
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
amida3@浄土真宗の坊さんです
宗派・東本願寺とは、たぶん真宗大谷派ということですね。(他にも伝統的な京都の東本願寺とは現在関係無いのに東本願寺と付く宗派もありますが・・・)
本山のでしょうか?別院のでしょうか?お紐解き法要とお紐解き法要の後のお斎接待にでられるのでしょうが、その場合の御懇志はお紐解き法要日の1ヶ月前までの申し込み時にすでに御支払済みのはずです。したがって、当日は不要です。
一般寺院の行事の場合には、当該寺院の門信徒会で決めることが多いし、個々の寺院で異なりますので、当該寺院に聞くしかありません。
No.1さま 寺には寺務所はありますが、社務所はありません。社務所は神社です。
この回答への補足
心強い、ご回答ありがとうございます。
昨年、義父が亡くなり、半年ほど前に
檀家寺へ、永代供養料として
数十万円を納めました。
法名を書いた、掛け軸のようなもの?が完成し
その紐解きの法要です。
お経のあと膳の接待があると伺っています。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
社務所で定めがあるはずです。
遠慮なく社務所に聞きましょう。
極端な間違いをすると相手に嫌な顔をされたり、逆に相手を喜ばせたりすることになりますので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) 日蓮正宗派の方への質問です。 父親の周忌法要がありお寺で行います。 お布施と御供えをしますがその際の 2 2023/03/16 06:05
- 法事・お盆 永代供養について 5 2022/03/26 14:40
- 法事・お盆 19年前に父が亡くなった時に、墓じまいをして父は永代供養の合葬墓に入りました。納骨堂に骨壷が入れてあ 5 2023/06/12 05:21
- その他(暮らし・生活・行事) 地蔵盆奉納提灯代金表書について 4 2022/07/02 19:03
- 法事・お盆 宗祖親鸞聖人御誕生八百五十年・立教開宗八百年慶讃法要 4 2022/09/16 11:06
- 法事・お盆 浄土真宗本願寺派のいくつかのお寺の法事に出ることがあります。三回忌とか七回忌とかなんですけど、お寺に 3 2023/04/19 21:07
- その他(悩み相談・人生相談) 一周忌法要について 2 2022/09/17 16:08
- 宗教学 日本のカジュアル宗教 2 2022/08/11 20:05
- 歴史学 文化史 運慶について教えてください! 資料には 【資料 1】文治二年(1186)正月に興福寺西金堂本 1 2023/01/23 21:27
- その他(年金) 傷病手当受給者、夫の扶養外の年金について お目に止めてくださり、ありがとうございます。 私は今年4月 3 2022/09/25 13:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
創価学会 忌明けについて質問で...
-
49日法要のお布施
-
法事の案内状の文例を教えてく...
-
49日法要を平日にするらしいの...
-
お寺から追悼法要の案内・・お...
-
49日法要と納骨に必要な事を...
-
49日法要の切り上げ
-
実父の7回忌の法要に呼ばれて...
-
初盆が重なっています:同居親...
-
49日法要の出席を断りたい
-
三回忌と納骨を同時にやります...
-
法要を命日の前にすることについて
-
精進落としの費用について
-
49日と100ヶ日法要について
-
御仏前の金額(至急お願いします)
-
親の死後24年経つ 25回忌法...
-
祭祀継承者以外が勝手に営む法...
-
引出物はお寺さんにも渡すので...
-
法要の時のお金(お布施?)は...
-
年回忌以外の時に法事をしても...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
創価学会 忌明けについて質問で...
-
親の死後24年経つ 25回忌法...
-
お寺から追悼法要の案内・・お...
-
49日法要を平日にするらしいの...
-
49日法要の出席を断りたい
-
法要に必ず呼ばないといけない家族
-
宗派・東本願寺です。永代供養...
-
祠堂金を入れる袋について
-
実父の7回忌の法要に呼ばれて...
-
祖父の13回忌に欠席の際のマ...
-
引出物はお寺さんにも渡すので...
-
14時からの法事 折詰と御膳料...
-
初盆が重なっています:同居親...
-
25回忌法要について(欠席の場合)
-
義父の3回忌法要欠席、なるべ...
-
法事の案内状の文例を教えてく...
-
粗供養、茶の子、志
-
父一回忌、母七回忌、同時に行...
-
三回忌と納骨を同時にやります...
-
七回忌の費用負担について
おすすめ情報