
シャットダウン時にアプリケーションエラーが出ます。
ビスタユーザーです。
シャットダウン時、毎回ではないものの、以下のようなアプリケーションエラーが頻繁に出て、スムーズな終了を妨げます。
*****エラーメッセージ内容*****
MMDEVAPI Device Window:RtHDVpl.exe.―アプリケーションエラー―
0x74349f7bの命令が0x00000130のメモリを参照しました。メモリがreadになることはできませんでした。
********************
特殊なプログラムをインストールした覚えはないので、原因も分からず困惑しています。
同メッセージ内の、「今すぐプログラムを終了する」→〔OK〕でシャットダウン出来るのですが、このメッセージ事態を出現しないようにするためには、どうすればよいのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ^^
不要な常駐ソフトによるPC負荷、OSの不具合が考えられます。
【手順1】不要な常駐ソフトの削除
不要な常駐ソフトはPC負担になりやすいので、不要な常駐ソフトは削除することをお勧めします。
【手順2】IEのツールバーの削除
IEのツールバーもPC負担に拍車をかけるので、複数あった場合、削除しましょう。ツールバーは1個にしておくことをお勧めします。^^
【手順3】システムチェック
手順3-1:スキャンディスクの実行
(1)「スタート」メニュー→マイコンピュータをクリック
(2)スキャンディスクしたい(通常はシステム用であるCドライブを選択)ハードディスクに対して右クリック→「プロパティ」
(3)ツールタブに移動→エラーチェックである「チェックする」を選択しましょう。
以後下記の手順に進みましょう。
手順1-1:「ファイルシステムエラーを自動的に修復する」のチェックをを外す→「不良セクターをスキャンし回復する」のチェックを入れて実行してください。(チェックに時間が掛かりますが、1時間近くは放置になります。)
手順1-2:手順1-1が終了後、(1)~(3)の段階まで進める→「不良セクターをスキャンし回復する」のチェックを外す→「ファイルシステムエラーを自動的に修復する」のチェックを入れて実行してください。(再起動メッセージが出たら、再起動します。)
手順3-2:CCLEANERによる不要レジストリーとごみファイル削除。
http://www.altech-ads.com/product/10001211.htm
・「CCLEANER」の起動→「クリーナー」である「ウィンドウズ」項目一覧→「フォームの入力履歴」、「ゴミ箱を空にする」、「空きスペースの掃除」以外全チェック→「クリーンアップ開始」をクリック
・上記終了後、「レジストリ(G)」項目に進む→「問題点をスキャン(S)」をクリック→問題点があったら「問題点を解決(S)」
手順3-3:GLARY UTILITYソフトによるレジストリーの最適化
ダウンロード
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/del …
・「GLARY UTILITYES」の起動→「モジュール」項目欄に進む→「クリーンアップ&修復」に進む→「レジストリ クリーナー」→「レジストリーの問題点のスキャン」選択→問題点があったら「修復」選択
・上記終了後、「モジュール」の「最適化&性能向上」項目欄に進む→「REGISTRY DEFRAG」欄に進む→レジストリーの最適化を行いましょう。
手順3-4:ディスククリーンアップ
・「スタート」メニュー→「すべてのプログラム(P)」→「アクセサリ」→「システムツール」→「ディスククリーンアップ」に進みディスクのクリーンアップ作業を行いましょう。^^
手順3-5:HDDの最適化
「スタート」メニュー→「すべてのプログラム(P)」→「アクセサリ」→「ディスク デフラグ」に進み、最適化を行いましょう。
手順3-6:仮想メモリー設定
・コントロールパネル一覧にある「システム」選択→システムのプロパティ欄にある「詳細設定」に進む→パフォーマンスにある「設定(S)」に進む→
詳細設定の「仮想メモリーの変更」に進む→ドライブ(別のパーティションディスクがあればそこに選択)を選択→カスタムサイズの初期と最大のサイズを同じに設定(メモリー搭載量の2倍)しましょう。
細かな回答をありがとうございました。
ひとまず、先ほど
手順3-1・3-2・3-4・3-5をやってみました。
(手順2は元々大丈夫で、問題ありませんでした。)
記述がとても分かりやすく、知識の浅い私でも実行することが出来ました。
他はこれから落ち着いて、ぼちぼちやっていこうと思います。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
熱湯FAQ:ウィンド渦凸(`-´) メモリがreadになりませんでした/メモリがwrittenになりませんでした
http://menushowdelay.blog13.fc2.com/blog-entry-1 …
MMDEVAPI Device Window:RtHDVpl.exe そのものは無関係かもしれません。
修正パッチが公開される気配はありませんので、きちんとシャットダウンができるのなら忘れてしまうというのが現在の対処法のようです。
回答ありがとうございました。
リンクもありがとうございます。
そのものは無関係かもしれないんですね。。。。。
忘れてしまうのも対処のひとつかもしれませんが、何か手立てはないかと、もう少し悪あがき(?)してみようと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
それは、おそらくPCのサウンドデバイス(音声を出す装置)の設定不良です。
お手持ちのサウンドデバイスは「Realtek High Definition オーディオ」でしょうか?。
スタートボタンから「検索窓」に「mmsys.cpl」と入力して「Enter」してサウンドダイヤログを表示して確認下さい。
間違いなければ、
「コントロールパネル」>「ハードウエアとサウンド」>「デバイスマネジャー」で「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」を開いて「High Definition Audio」を右クリックして「削除」します。
PC再起動をすると、自動的に「新しいデバイスを発見」>「ドライバのインストール」が行われるでしょう。
以上で、改善するはずです。
もし、再起動で自動的にドライバがインストールできなかった場合は、下記サイトから「High Definition Audio Codecs」をダウンロードして手動でドライバをインストールして下さい。
http://218.210.127.131/downloads/
この回答への補足
回答ありがとうございました。
文章にある通りに検索してみたところ、pasocomさんの指示通りにいかない項目があり、再度尋ねさせて下さい。
・スタートボタンから「mmsys.cpl」を検索したところ、プログラムに表示されました。
・「コントロールパネル」>「ハードウェアトサウンド」>「デバイスマネージャー」までは進めるのですが、
「デバイスマネージャー」に付属する項目には「ハードウェアとデバイスの表示」と「デバイスドライバの更新」の
2項目しかありません。
・それら2項目および「デバイスマネージャー」をクリックしたところ、すべて[ユーザーアカウント制御]のボックスが開きます。
(「あなたが開始した操作である場合は、続行を押して下さい。 Microsoft管理コンソール」というものです。)
・「コントロールパネル」>「ハードウェアトサウンド」>「サウンド」内に、「オーディオデバイスの管理」という項目があったので
クリックしたところ、[再生]タブにて「スピーカー Realtek High Definition Audio 動作中」と表示されていました。
(関係ない場所の情報でしたら申し訳ありません。)
pasocomさんが教えて下さったリンク先も覗いてみたのですが、操作方法をどうすれば良いのかも今ひとつ分からず…。
無事にインストール出来るかどうかも、自信がないのが正直なところです。
私のような知識があまりない者には、このような時は、他の方が言われているように「無視する」のが一番無難なのかもしれませんが、せっかくこんな掲示板があるのですから、どうぞご教授いただければと思い、再度質問させてもらいました。
よろしかったら、再度教えて下さい。
よろしくお願いします。
お礼入力が遅くなりすみません。
その後、他の方の回答を参考にパソコン内を少しきれいにしてみました。
今後の様子を見て行こうと思います。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン Win10 EXCEL でのエラー 2 2022/04/03 15:57
- その他(OS) Widgets.exeがオーバーランしました とでます 1 2022/10/15 23:15
- CPU・メモリ・マザーボード Windows11アップデート後の不具合(メモリ不足)について 9 2023/01/04 11:34
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) チャットGPTについて 2 2023/02/23 16:46
- Excel(エクセル) エクセル VBAの構文について 2 2023/02/10 18:26
- Windows 8 PCをシャットダウンしたら! 3 2022/07/20 11:32
- その他(ソフトウェア) ソフトが異常終了します 1 2022/08/28 01:41
- 中古パソコン 起動時の黒い背景で白文字の画面 3 2022/10/21 16:11
- Firefox(ファイヤーフォックス) firefoxが頻繁に停止する 1 2023/01/09 10:26
- Windows 10 前回の質問の続きです。 あの後、システムのエラーが疑われたのでインターネットで調べて、ドライブのチェ 1 2023/05/21 23:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
outlookのアドレス帳に連絡先が...
-
PCの起動時に「Please wait whi...
-
Windows XP Proが起動しなくな...
-
【エラーコード:0xe0000100】...
-
OneNote for Windows 10 が立ち...
-
officeの修復インストール
-
チェックディスク中にブルース...
-
PC強制終了後音が鳴らない・・・・
-
パソコン入力中にディスクトッ...
-
起動時にディスクチェック⇒自動...
-
win10 立ち上がり遅い
-
PC立ち上げ時、「windowsを起動...
-
MATSWis.exeで序数が見つかりま...
-
win7起動時、winロゴでフリーズ...
-
FF11中にマウス左クリックで落...
-
Windows 10 が起動しません... ...
-
数日前BTOで注文したパソコンが...
-
Runtime Error!
-
VMWareの起動が遅い
-
イベントビューアの\\Harddisk...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
outlookのアドレス帳に連絡先が...
-
グラフィックバグ?でゲーム中...
-
PCの起動時に「Please wait whi...
-
パソコン入力中にディスクトッ...
-
コンピューターに対する変更を...
-
起動時にディスクチェック⇒自動...
-
【エラーコード:0xe0000100】...
-
一度崩れた人間関係は修復出来...
-
OneNote for Windows 10 が立ち...
-
VMWareの起動が遅い
-
先日パソコンがフリーズし電源...
-
DELLのPCを工場出荷状態に戻し...
-
タスクスケジューラ 0x800710...
-
最大メモリを0にしてしまった...
-
windows7を使っているパソコン...
-
パソコン再起動中に電源を切っ...
-
差し込み印刷ができないです
-
勝手にsystem32が立ち上がって...
-
HDDの書き込みが遅くて困ってい...
-
最近PCゲームをプレイしている...
おすすめ情報