No.4ベストアンサー
- 回答日時:
この「むす」は、下記のように「生す」とか「産す」と書き、草木や苔が「生える」という意味で、「蒸す」ではありません。
http://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E3%82%80%E3 …
古い例では『万葉集』(8世紀)にある大伴家持の長歌「海行かば 水漬く屍 山行かば 草生(む)す屍」(我が大友家の家訓には)たとい海に行って死んでも、山に行って死骸に草が生えても(云々)」というのがあります。
日本の国歌の歌詞は『古今和歌集』からとったものですが、2段階に分け、(1さざれ石が巌になる、2その巌に苔が生える)そういう長い間、あなたの世が長く続くように、という歌詞を、大英帝国の国歌の歌詞 Long Live the King に比肩するものとして、大日本帝国の国歌に使ったものと思われます。
No.3
- 回答日時:
「苔の蒸すまで」と書かれているので外国の方と思いますが
「苔の生すまで」と書きます、これであれば何となく意味がお分かりになると思います。
「君が代」の全体の意味は「わが君は千代に八千代に細石の巌となりて苔の生すまで (ずっと続いてほしい)」ということです。 すなわちいつまでも栄えてほしいということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
植物の根に卵? 無数の白い粒が...
-
樹木に付くコケ?カビ? 桜や白...
-
今日初詣でおみくじを引きまし...
-
土の表面が緑色に侵食されてます
-
植木の穴の補修
-
BSパラボラアンテナの汚れ
-
庭にはびこった苔は除去すべき...
-
ハゼの木を切ったノコギリはつ...
-
花壇の土にコケが生えてしまい...
-
お酢で作った除草剤について
-
ヤマボウシの病気
-
庭木の根元にコケが生えました...
-
巻きの木が枯れる原因
-
インターロッキング(レンガ)...
-
固まる土の上の苔の除去方法
-
松の木について
-
ヤマボウシや周辺に黒いゴマの...
-
苔の生えた木って、どうなんで...
-
ゼニゴケが生えた土を主人が…
-
敷きレンガに生えたこけを除去...
おすすめ情報