
GPLライセンスのソフトを組み込んだソフトについて
wikiなどを読んで自分が理解した事を以下に書きます。
1. GPLのソフトを使ったソフトはGPLとして公開する。
2. 公開するソフトは、フリーソフトにしなければならない。
3. 完全なソースコードを含めなければならない。
4. 公開されたを使用するユーザーが、改造して公開する場合は連絡しなければならない。
もしこの認識があっていれば自分が作ったソフトのアイディアは、
世界のだれかがアイディアを拡張して発展していくということになるのでしょうか。
また、最初にアイディアを作って公開した人は、
世に新しい概念の種をまいたということが評価されるのでしょうか。
また、GPLを含んだ場合と、GPL自体を改造した場合は、どちらも商用のソフトにしてもよいのでしょうか。
どれも漠然としてすみません。
ご存知の方がおられましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
GPLとLGPLの違いはよいですか?
GPLの場合は、完全なソースを含めるほうがよいとされています。(裁判の主張によって変わるので、完全なソースを含めたほうが安心ということです。)
LGPLの場合は、ダイナミックリンクされたものはLGPLの対象外です。もともとLGPLで配布されていた部分の改造後のソースのみでよいと明言されています。
GPLだろうと、LGPLだろうと、商用利用可能です。
公開する際の連絡は不要です。
とりあえず、wikiではなく、きちんとGPL、LGPLを読みましょう。
仕事なんですよね?
もしここで嘘を教えられて、後からあなたや、あなたの会社が訴えられても言い訳はできないんですよ?
No.2
- 回答日時:
メディア代, 手数料などをとるのは全くかまいません>#1. そもそも「フリーウェア」というときの「フリー」は「自由に使える」という意味であって「無料」という意味ではありませんし.
とはいえ, 私も #1 と同じく GPL は好きじゃない. GPL という凶悪なライセンスのせいで世の中のプログラマがどれだけ車輪を再発明しつづけているのかと思うと, いいたいことはわからんではないけど賛成できない.
No.1
- 回答日時:
>4. 公開されたを使用するユーザーが、改造して公開する場合は連絡しなければならない。
これは含まれないと思うけど。
>また、最初にアイディアを作って公開した人は、
>世に新しい概念の種をまいたということが評価されるのでしょうか。
斬新なアイディアであるとか、革新的な手法で改良した場合には、狭い範囲で評価されるでしょう。
>また、GPLを含んだ場合と、GPL自体を改造した場合は、どちらも商用のソフトにしてもよいのでしょうか。
サポートを有料にするとか、配布にともなうメディアの提供においてメディア代とか手数料を得るのは問題ないでしょう。
・・・でもね。麻原彰晃みたいな風貌の、フリーソフト原理主義で、寄付金を使ったメディアで自分の思想と異なる者を攻撃するような者が作ったライセンスに従いたいなら止めはしないけど、私ならGPLなんかを適用しない。儲ける儲けない、開示する開示しないではなく、RMS教の教義に無条件に賛成しなさいという思想にはとてもついていけない。ちなみに私が書いたソース(大したもんじゃないけど)は最大限、三条項BSDライセンス、それ以前であればBSDライセンスとすることを明示しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
QRコードの作成方法について
-
libreあればopen office削除し...
-
アクオス
-
この話は本当? 中華AI「DeepSe...
-
stable diffusionのエラー
-
IT用語、ソースとオブジェクト...
-
pycharmへのpysamインストール...
-
awsは2年目から自動的に料金が...
-
FlowchartのMDファイルをPNG化...
-
(大学)数学の質問をするために...
-
特許公報のPDFから項目毎にExce...
-
Xamppはオープンソースのディス...
-
OSS(オープンソースソフトウェ...
-
みなさん、mvなどはどのアプリ...
-
Webサイトのビデオプレーヤーに...
-
研究する文献がたくさんありま...
-
研究する文献がたくさんありま...
-
chatgpt 4oを使っています。あ...
-
【abc】に【完全一致】する正規...
-
プロジェクター
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
JSPで作成された「会議室予約シ...
-
configure コンパイルオプショ...
-
ブラウザのソースコード
-
商用ホームページでのjQuery等...
-
MPL2.0ライセンスのライブラリ...
-
UNIX上のプログラムで使うライ...
-
AGPLv3の商用利用について
-
写真の著作権についての質問です。
-
拡張子.niiのファイルの開き方...
-
ライブラリParamQuery gridにつ...
-
オープンソースソフトウェアは...
-
WindowsXPにApache OpenOffice...
-
.NET(C#)でのスタックオーバー...
-
GPLソフトウエアの商用利用(社...
-
QRコード作成ライブラリ
-
【プロプライエタリライセンス...
-
Excel VBA のstr()関数でエラー
-
Unsatisfied code symbol エラ...
-
DXライブラリの画像の表示の仕...
-
MakefileのLDLIBSとLOADLIBESの...
おすすめ情報