dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

独身男、一戸建てでの子猫飼いは大丈夫ですか

当方40代独身男性で最近中古一戸建てを買いました。

実家で中学時代から猫を飼っていて大の猫好きで、3-4ヶ月位の子猫の里親になりたい思っています。

しかし、平日は朝6時~夜7時頃まで仕事で外出し家には誰もいないので、帰宅してから猫ちゃんに構ってあげられる時間は2時間程度しかありません。起床が5:40なので10時には就寝するので。

猫専用にできる部屋は2Fの4部屋の内の2部屋(8畳+6畳)は可能なので遊び場には困らないと思います。

飼うとしたら完全室内飼いで(昔、外出自由の飼い猫が猫エイズで昇天しました)、また、一匹では日中寂しいだろうから遊び相手として2匹は飼いたいと思っています。

日中はずっとエアコンをかけておく必要もあると思います。

このような環境で猫を飼うのが適切か否か悩んでおります。

ご意見、アドバイスをお願いします。

A 回答 (5件)

私も一戸建てに一人で住み、猫を飼っております。



なので質問者さんと同じように「一人暮らしで平日の日中は家にいないのに、猫を飼っても良いものかどうか」悩みましたが、里親募集をしていたボランティアさんに「猫にとっての一番の不幸は誰にも飼ってもらえないことです」と言われ、決心しました。
逆説的ですが、私や質問者さんのように悩む人の方が責任感があるから安心だとも言われましたよ。
(ただ、他の方の回答にもありますが、そのボランティアさんに出会うまでは、「一人暮らし」というだけで話も聞いてもらえず断られたこともありました)

私が猫を飼い始めたのは8年前で、1匹です。
もともとは2匹飼うつもりでしたが、最初にきた1匹がどうしても他の猫と馴染めなかったので諦めました。

その経験からいうと、質問者さんの状況でも平常時なら問題ないと思います。

ただ、少し気になるのは緊急時にどれだけのことができるのかです。
例えば猫が病気になったとき、仕事を休めるのか、もしくは頼れる人がいるのか…

あと、年齢的に猫が寿命を迎える頃に定年間際ということですよね?
猫も歳をとると体の自由がきかなくなります。
知人の猫は、毎日8時間おきに器具を使って人間が尿を出してやらなければならないそうです。
他に聞いた話だと、老齢で目も見えない、耳も遠い、歩いていても時々電池が切れたようにふっと止まってしまうので、ずっと側にいてやらなければならないという場合もあります。
質問者さんが60歳近くなったとき、こういう老齢になった猫の介護をつきっきりで、しかも2匹分できるのかどうか、もしくは頼める人がいるのか、それが心配です。

とりあえず、そういう「万が一」の備えもあるていどあれば、大丈夫だと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。私と同じ環境で猫ちゃん飼われているとのことでとても参考になりました。ボランティアさんのお言葉、本当にその通りだと思います。里子募集の猫ちゃんたちは本来は殺処分される運命にあったのですから(それも安楽死とは程遠い残酷な方法でTT)。平日はほとんど不在なので、緊急時や老後のことも大事ですね。実家は遠いし、近所に頼めるような人もいないし。最近はペットシッターのサービスを見かけるようになりましたが、仕事を休めない場合に対応してくれるのか調べてから、熟考したいと思います。

お礼日時:2010/07/25 00:22

私も大丈夫だと思います。



しかも2匹飼いだと1匹飼いよりも猫同士で遊んでくれるため、甘噛みなど色々猫同士で勉強してくれます。 しっかり毎日の餌とトイレの清掃などしてあげれば基本的に問題ないでしょう。 

3~4カ月の猫というのも良い時期です。
それまで母猫と一緒に住んでいて、トイレも覚え、1回目のワクチンも終わり回虫検査なども済んでいるのが一番ベストですね。 環境変化移動するのもそれぐらいまでがギリギリで、それ以降になるとその場所から移動することは大きなストレスに成りかねませんし。

気になる点は

(1)体調不良に気が付きにくい点。
便をチェックしてもどちらの猫のかわからない。猫は本気で具合が悪そうなときは、深刻なことが多いので早期発見がカギになります。

(2)夜の大運動会に耐えれるのか!?
猫の性格にもよりますが、質問者様の寝られる時間から猫はフルパワーで元気です。鳴きまくる子もいます。 まぁお好きなら大丈夫でしょうけど。

(3)部屋の掃除は大丈夫か!?
猫は家の中どこでもいきます。 子猫は分からない物を食べちゃう子もいます。 埃などもそうですが、部屋を綺麗にしておくことが病気予防・事故予防にもなります。 後はどこでも行くことを前提に、色々な物をキッチリしまうことをお勧めします。


最後に毎日の一緒にいられる時間が少ない分、定期健診には行ってあげてほしいです。

素敵な猫ライフを♪ 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。私が里子をもらおうか考えているボランティア施設はワクチン等の健康検査をすべて済ませた猫ちゃんを里子に出しているので安心できます。ご指摘いただいた内(1)が最大の問題で、仕事を休めないときはペットシッター等のサービスが受けられるか調べてみたいと思います。(2)は昔経験済みで、今の環境では大丈夫のような気がします。大運動会というのが微笑ましいです。(3)掃除は休みに集中してやりますが、平日もこまめにする必要がありますね。飼うことになったら定期健診もしっかりしてあげたいと思います。

お礼日時:2010/07/25 00:23

私は問題ないんじゃないかなと思います。


多頭飼いなら寂しさも半分ですし。仲のいい兄弟猫などがいいかもしれないですね。
温度管理や、遊び場も考慮されてるし、何より猫好きで愛情があるなら、多少接触時間が短くても愛されていることはわかると思います。猫もバカじゃありません。愛した分だけちゃんと返してくれますし。

平日は、ということであれば、週末は遊んであげられるんですかね?いってきますとかただいまを必ず言えば(できたら一撫でしてから出かけるなど)猫もだんだんわかってきます。

ただやはり接触時間が短いと不調に気付きにくいので、そこは気を付けてあげてください。
本能的に体調が悪いのを隠すこともあり、見て露骨に調子が悪いときは、隠せないぐらい具合が悪いという段階であることも多いので。
私は3匹いますが7歳を過ぎてから猫ドッグ受けさせてますよ。その猫はどこが弱いかとか、どこを気を付けてみてあげればいいかとかわかるのでいいですよ。

不在時に落下事故や、誤飲、脱走や感電などの危険がないよう、不慮の事故には注意を払ってあげてください。

子供を持つようなものですから、拾ってから私は自分の健康にも気を使うようになりました。
人間の子供もいますが、私を愛してくれる以上、絶対にこの子(猫)たちより先に死ねないって思ってます。
60過ぎてから子猫を欲しがるような人はどう考えてるのかなって思います。
子猫を望まれるのであれば、今のお歳ぐらいから飼い始めるといいですよね。
大事に大事にたくさん愛してあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。平日は2時間程度ですが土日祝日はずっと遊べます。私が遊んでもらうと言ったほうが適切かもしれません。私が不在中に体調不良や病気になったときに誰もいないというのは一番心配事です。これも悩む点です。猫ドッグというのがあるのは初耳でした。こんど猫ちゃんの里子施設に詳しくお話を聞きに行って十分考慮してから決めたいと思います。

お礼日時:2010/07/25 00:22

こんばんは。



提示されている条件を拝読した限りでは、猫さんと同居されるのに問題はないように思います。1頭:1人で人間が帰ってこないのでは猫さんが寂しくてストレス溜まりそうですが、2頭飼いなら大丈夫ではないでしょうか。
急な病気や事故の際にすぐに気づけないデメリットは確かにありますが、それを言うなら無関心な大家族の中で育つ猫も同条件と思われますし……。

ただ、質問者さまとのふれあいの時間が少ないことで猫同士でべったりになって質問者さまに関心が薄くなる可能性があります。また男性の独身のお一人暮らしとのことで、里子で引き取ったりキャッテリーさんから譲り受けることをお考えの場合は不可の回答の戻る可能性が高いかと思います。ご気分を害されましたら申し訳ありませんが、ボランティアさんもキャッテリーさんも、独身の男性に対して偏見といいますか「きちんと世話してくれないんじゃないか」的な心配をもっていらっしゃる方が多いように感じています。
私自身としましては性別や年齢など関係なく、命に対して責任を持てる方かそうではないかということが最重要と考えますが、まだそういった考え方が根強いようです。

失礼なことを申し上げましたが、ご寛恕願えれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。私が譲ってもらおうか思案中の里子の猫ちゃん専門の施設も、希望者との話会いで飼い主としてふさわしいか厳しく考査するようです。飼うとしたら10年~20年は猫の寿命が尽きるまで面倒をみきれる覚悟がいりますから、当然のことかと思います。こんど詳しくお話を聞きにゆきたいと思っています。

お礼日時:2010/07/25 00:21

やめたほうがよいでしょう。

成猫ならましですが。一日2時間は接触時間が短すぎです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。確かに2時間は短いですね。これが悩みです。不在時の病気とか考え出したら悩みはつきません。

お礼日時:2010/07/25 00:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!