dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

悲しみのできごとで泣いてばかりいると 霊がよってきますか?

家の中でないていても隣が神社でしたら 泣くにもなけないのでしょうか?

負のエネルギーでよびよせてしまうのでしょうか?

A 回答 (4件)

心霊的なコトでの話ですが、


悲しみで、泣いていると霊は寄ってきません、単に悲しいと言うだけの感情は、
負と言うエネルギーではなく、循環エネルギーとなるので、寄って来る可能性は
低いです。

負と言うモノは、実は悲しい・寂しいと言う感情ではなく、
憎しみ・恨み・妬み・嫉妬などの人を恨む気持のコトを示す意味なので、
負の気持が悲しみに含まれていると、霊と言うは寄っては来ます。

あと、場所での遭遇とかは関係なく、地鎮祭を家を建てる前に行いますので、
その効果で寄ってきても跳ね返されますし、付き纏う霊のの元凶は負と言うモノを
自分が発していると感じてしまえば、負は自ずと消えては行きます。

神社仏閣と隣接する土地なら、多少の負は解消されます。

この回答への補足

ありがとうございます

きいてよかったほっとしました

地鎮祭のお話 染みました ここでお話するには長くなります

過去のことでも そうだったのかと 思うことがあります

ですので このような質問も貴重なのです

やはり 貴方様の経験知識をお持ちのかたを尊敬します

無知は怖く だからといって後悔先に立たずでしたので いろいろ体験もしましたので

自然や先祖を大切にそして森羅万象に
まぶられるような心の魂になるようがんばりたいと思います

補足日時:2010/07/30 16:16
    • good
    • 0

マトモに祀られている神社やお寺に不浄な霊が寄る訳ないです。


そんなことを言っているのは自己催眠的な霊能者です。自称霊感持ちにも多いものです。

確かに泣いてばかりいると、類は類を呼ぶで、そういった因縁を引き寄せます。
だから、服喪期間というものが設けられているのです。
これは近くが神社とか寺とか関係ありません。
逆に寺社に詣でて、悲しみの原因を受け取った貰い、後は心を切り替える事が大切です。
でも最近の人は信仰(宗教に入ることではなく、神仏を崇め感謝すること)を教育されていないから、悲しみの原因を任せる相手が居ないので、長く苦しめることになるのです。

要はどんな形であるにせよ自分を変えるしかありません。
そうすれば自然と因縁は去っていきます。
    • good
    • 0

 はっきり言ってそういうことはありません。


 私は弱いですが霊感があって霊が集まりやすい場所では普通にしていても白い浮遊物(直径1センチ程度のピンポン玉のようなもの)を見ることがあります。
 泣いていると視界が悪くて逆に見ることができません。
    • good
    • 0

かなり霊感のあるものです。



悲しみの出来事は、霊は寄りません。

私は寂しさの方が呼び寄せると思います。

私自身、自殺してしまった男の子の寂しさと同化してしまい、飛び降りるさまを見てしまい
(あくまでイメージで、実像ではないです)
その後、就寝時、その子の腕が頭の方向からスルスルと伸びてきました。
思わず腕を掴みましたが「寂しさ、哀しさ、この世に未練、母に対するすがりたい気持ち」を汲み取りました。
私自身も同じ年齢の男の子がいたので成仏 を祈りました。

生霊の場合も「恨み」のまなざしですよ。
負のエネルギーとは、人を妬み、羨み、蹴落とそうと言う心の汚さだと思います。

モチロン他人の悪口ばかり言うことも、汚い言葉で話すのも同じです。

感謝の気持ちをいつも心に留める人には、寄り付こうともしないのです。

涙が枯れるまで泣いたら、今度はみずみずしい心を取り戻す為、美しい景色や美味しい食べ物で満たしましょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!