dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はよく、人に対して厳しいといわれます。
それで、なかなか彼氏ができません。
自分ではそんなつもりはないのですが、少し前に女友達に
「あなたは理想が高いから、彼氏ができないんだよ。もっと、理想を下げなきゃ。」
といわれました。

私自身そんなに高い理想を求めているつもりはありません。
ただ、自分と同じ価値観を持っている人ではないときっと好きにはならないのだろうと思います。(だから、今でも好きな人ができないのですが・・・・)
それは、同性の友達に対しても同じことが言えるのですが、ある程度、自分の同じ価値観を持っている人ではないと長い付き合いはできません。

同じ価値観を求めることは「理想が高い」ということなのでしょうか?

A 回答 (14件中1~10件)

価値観の違いは、いかなる物事に価値を認めるかという個人個人の評価的判断の違いですよね。



何を大切だと思うかの人による違いだと思います。
人は大切だと考えることではなく大切だと感じることにより多くの時間を使おうとする性質があるため、
価値観が違うという意味はお互いに同じ事のために使う時間が少なくなります。
一緒にいる時間が少ない。居て欲しいと思うときに居てくれないなんて・・・

「アメリカインディアンの教え」にこんなのがあります。

批判ばかりで受けて育った子は、非難ばかりします。
敵意にみちた中で育った子は、だれとでも戦います。
ひやかしを受けて育った子は、はにかみ屋になります。
ねたみを受けて育った子は、いつも悪いことをしているような気持ちになります。
心が寛大な人の中で育った子は、がまん強くなります。
はげましを受けて育った子は、自信を持ちます。
ほめられる中で育った子は、いつも感謝することを知ります。
公明正大な中で育った子は、正義心を持ちます。
思いやりのある中で育った子は、信仰心を持ちます。
人に認めてもらえる中で育った子は、自分を大事にします。
仲間の愛の中で育った子は、世界に愛をみつけます。

”大地は我々のものではなく、勝手に破壊するような事をしてはならない。我々は子孫の為にこの大地(地球)をあるべき姿のまま、守っていかなければならないのだから。” とインディアン達は、自分たちは大地のそして生命の大きな周期の一部なのだから、地球は自分達の手で破壊してはいけないのだと考えています。

価値観とは、受け継がれていくものだと思います。
その価値観が違うと言うのは、付き合っていくうちに無理が出て自然では無くなると思います。

同じ価値観を求めることは自然な成り行きだと思いますよ。

離婚の原因の一番が価値観の違いです。当たり前と言えば当たり前ですよね。

価値観を変える事は、その人の”らしさ”を変えることになりますよね。
私らしい、あなたらしい、”らしさ”を大切にしたいですね。

いい人が見つかると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
家にも『アメリカインディアンの教え』があるので、早速読んでみようと思います。

>何を大切だと思うかの人による違いだと思います。
人は大切だと考えることではなく大切だと感じることにより多くの時間を使おうとする性質があるため、
価値観が違うという意味はお互いに同じ事のために使う時間が少なくなります。
一緒にいる時間が少ない。居て欲しいと思うときに居てくれないなんて・・・

大変、納得させられました。

お礼日時:2003/07/22 12:03

私も公衆道徳ぐらいは相手に守ってもらいたいなぁと考える一人です。

でもそれってそんなに狭き門ですかね?そんなにハードルが高い問題でもないような。。。?
もしポイ捨てをする人だったら相手にそれをして欲しくないと伝えておけばいい話だと思います。それをされるとがっかりするんだと。
お付き合いや結婚生活にいたってはマナーの価値観もあると思いますが他の方がおしゃってたように金銭感覚とかの最低限の価値観さえ合えば私などは充分だと思います。
それよりも私が結婚した決め手になったのは付き合っていた相手から「物事にはいろんな見方がある、なにも一つというわけじゃない。決め付けてはいけないんだ。」という言葉が相手からでてきたことが大きかったです。この人ならなにか合わないことがあっても(合わないことがあるほうが普通だと私は思うので)聞く耳という柔軟さと寛容さを持ち合わせてるだろうと思ったからです。
読みは幸い的中してます♪

人間のあらゆる付き合いに「謙虚さ」と「寛容さ」って何気に重要だったりします。(私個人の考えですが)
どんなにすごい人でも謙虚さがまったくない人というのは周りからみれば近寄りがたいものです。逆にすごい人で謙虚な方は(こういう方はまた寛容でもあったりします)人間としての魅力に尽きないと思うのですがね。。。

なんだか本題からずれてしまってすみません。
でも知っておいてください。人は自分と違って当たり前なのです。友達は無理してたくさん作る必要はありません。本当に親友と呼べる相手、強く繋がっていたいと思える相手が一人か二人いれば充分だと思います。どうか条件よりももっとこの人を知りたい、ずっと一緒にいたいなどという想い・ハートを大事にしてください。

最後に生意気言ってすみませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かに公衆道徳のことは些細なことかもしれません。
別に、そのことはただ、そのときに思いついた例であったので、ほかにも考えの違う人がたくさんいることはわかっています。
別に自分と違った考えの人を否定しているわけではないんです。

お礼日時:2003/07/26 00:34

こんにちは。



人に対して厳しいと言われる事も、kabochanさんの個性。
それはそれでいいんじゃないでしょうか☆

人って10にんいたら10人考えは違う。それがおもしろい
んですよね。
自分と同じ人間って世界に1人もいませんもん。

理想、価値観・・人によってこの考えもそれぞれです。

同じ価値観、価値観の似ている人を求める事もいいとは思いますよ。

理想が高いってゆわれても、そんなの変えられない部分は
変えられないですもんね。

でも、価値観の違いがおもしろかったりもするので、そういう人と
恋におちない!!とはいえないとは限らないかもしれませんね(*^▽^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

この先にどんな人と気が合うのかということはまだまだわからないなーと思います。

お礼日時:2003/07/23 23:30

私と夫はまったく底に流れているものが違う人間です。

お互い平行線だけど少しずつ相手に添って生活しています。生理的にダメなのはしかたないけど、価値観の違いっておもしろいですよ。<そういうかんがえもあるのかー>と。

あなたがダメだと言ってたポイ捨て。私付き合ってる時にやめさせました。今では、落ちてるごみも拾ってごみ箱へ捨ててます。相手に他の価値観を受け入れる余裕のある人なら、違っててもいいんじゃないのかなあ。

それと、皆さん言ってますけど私も・・価値観と理想が高いは違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
違う考え方を理解することも大切だと皆さんの意見を見て考え直しました。

お礼日時:2003/07/23 23:29

こんにちは。



価値観・・・難しいですよね。


確かに「これだけは譲れない!」って考えや、生理的に受け付けない物などもありますし、そう考えると同じ価値観を持った者同士が一緒にいれば楽かもしれませんね。
でも同じ考えばかりだと、考え方が偏ってしまったり、視野が狭くなる事もあると思うのです。

価値観が違う者同士だからこそ、お互いに譲り合ったり、新しい考え方を見つけられるんだと思います。
そうして譲り合えば「あ・私はこれはイヤって思い込んでたけど、そうじゃなかったんだ」って譲れる範囲が広がったりもするし、逆に「コレだけはだめ」という『こだわり』が見つかるかもしれません。

お互いが寄り合う努力もなしに、最初から「価値観が違うから」と諦めてしまうのはもったいないと思います。
人に合わせられる柔軟さ、自分の譲れないこだわり。
コレが大事だと思います。

>同じ価値観を求めることは「理想が高い」ということなのでしょうか?

「理想が高い」と言われればそうかもしれないし「視野が狭い」と言えばそうかもしれません。

自分と違った価値観を持っている人からも得る物はたくさんあります。
最初から「価値観が違うから、気が合わない」と線を引かないで、解らないなら解ろうとする事が大事だと思います。
結果、解り合えれば自分の違う一面が見れるし、繋がりも広がっていくでしょう。
もし解り合えなくても「これだけは自分には合わないんだな」と再確認でき、次への教訓になると思います。

人を許せるような心も大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
たしかに、自分と同じ価値観ばかりでは面白くないかもしれません。
もう少し、視野を広げるようにしようと思います。

お礼日時:2003/07/23 23:27

同じ価値観を求めることはちっとも「理想が高い」ということにはならないと思います。



<私はよく、人に対して厳しいといわれます。
それで、なかなか彼氏ができません。

本当にそうなんですかね?
同じ価値観の人だからってすきになるとは限りませんよ。
同じ価値観を持っていても嫌いになるときはあります。
わたしはそうでした。価値観が同じで惹かれたのだけど、半年でだめになりました。同じ価値観でいいなと思っていたところで告白されたから付き合ったのがまずかったです。

恋って言うのはハートで感じるものだと思います。
あなたはまだハートで感じる相手と出会えていないだけだとわたしは思います。

価値観が違っていてもすごく好きになる人はいますよ。

自分の性格が変わると自分の運命や相手の好みもかわるそうです。
ハートで感じるような相手と会うまでは自分の外見、内面を磨くのがとてもいいと思います。
人間出会うべき人にしか会わないのですから、もし運命の人がいるのならば何をやっていても出会います。
でもそのとき自分がとても魅力的な人間であったらいいと思いませんか?
今は自分の趣味とか関心ごとに没頭してみるのもいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

同じ価値観を持っている人でもつまらないかもしれません。

でも、公衆道徳だけは守ってもらいたいんですよね。
ポイ捨てする人とかは絶対にいやです。
少し良いなと思っていても、そういうところを見たら幻滅してしまいました。

お礼日時:2003/07/23 00:13

理想が高いっていうのとはなんか違うと思うけど...



違っていたらごめんなさい。
私も昔は、人に対して厳しいといわれました。
っというのも、自分で何でも出来ます。
結構器用で、完璧主義でした。だからといっては言い訳ですが、人が出来ないということが分からなかったんです。人がきちんとやってくれないと許せなかったんです。

でもね、そんなに何でも出来る人ばかりじゃないんです、この世の中。がんばっても出来ない人って出来ないことって、たくさんあるんだって今は思います。
おまけに、何でも出来るからって1人で生きられるわけなんてないんですよね。

私の場合は、1人で海外旅行してきたんです。2ヶ月くらい。言葉も分からないし、行ってもどこだか分からなくて、たくさんの人に支えられて楽しい旅行が出来たと思っています。どこでも何でもやれる自身がつきました。それと同時に、たくさんに人の助けがあって自分が生きていけるのだと知ったのです。

相手に受け入れてもらうためには、自分もある程度の相手を受け入れる余裕を持たないと無理なんです。

あなたの場合どうでしょう?
そんなに完璧な人間ですか?それにあなたとおんなじ価値観の人なんて、あなたしかいないはずです。
長続きしないのは、あなたに相手と合わない部分を受け入れる余裕がないからなのではないでしょうか?

同じ価値観はお金の使い道や、すばらしいと思うものが似ていれば十分だと思うんです。
それ以外は、あなたを受け入れてもらう代わりに、あなたも受け入れるような関係のほうが、融通が利きませんか?同じ価値観の人の違う部分が出てきた時の対処より楽ちんなはずです。

肩に力が入ってるって言われたことはないですか?自分でがんばっちゃおうとしないで、少し人に甘えてみるといいですよ。周りの人の余裕に少し振れてみて下さい。そうすれば、あなたの余裕のなさが見えてくるのだと思いますよ。

間違っていたら、ごめんなさいね。なんとなく文章から思ったこと書かせていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

失礼かもしれませんが私もebyさんと同じように自分のことを考えていたときもありました。
でも、最近色々考えて、人間一人では絶対に生きていけないと思うようになりました。

お礼日時:2003/07/23 00:11

価値観って一口に言っても難しいですよね。


私達夫婦はもちろん価値観が一緒のところがあります。
それは根っこの譲れないところだけです。
その他は、とくに普段の生活や考え方を他の人が見たら、
なんて価値観の違う夫婦なの?!と言われるかもしれない。

私達は自分の価値観を押し付けない、相手の価値観を尊重することで意見が一致しているのです。違っていたって全部合わせなきゃ生活して行けないわけではないし、自由にやりましょって感じです。
とにかく相手の価値観を尊重してくれる彼が好きなので私も見習ってます。
でも、浮気はイヤだね、
携帯は相手が不安だ見たいと言ったら見せ合おうね
親は大切にした方が良いね、等と基本的だと私が思っている価値観は合っていて話し合う必要もないです。

しかし、その他の事はバラバラでも気にしないし、
相手に合わせても良いかなぁーと思える事は合わせて、合わせたら楽しんでる。それが無理で楽しめない我慢が続くようなことなら、我慢せずやりません。
無理して譲れない価値観を押し殺しても幸せにはなれないでしょう?

友人に対してもわりと自由です。でも礼儀は重んじるタイプなので譲らないし、ハッキリ不満だといいますよ。それでも仲は続くのです。(笑)

しかし、好きだと無理せず合わせられる事もあるし、そこまで好きじゃないのかも。本当に好きな男性が現れると話が違うじゃん!って友達はたくさんいます。好きな人がタイプの人となるわけです。今思っているよりも実際は譲れたりするかもしれません。
価値観を認めて貰えるって本当に嬉しいことなので、私もなるべくやってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

相手の価値観を尊重することが大切なんだと皆さんの意見を聞いて思いました。

人に優しくなることですね。

お礼日時:2003/07/23 00:10

一口に価値観って難しいですね。


こうポンってでるものじゃないですね~

例えば友達も場合は
A 初めての時おごってくれる人(これもどうかと思うけど)
B デートでしきってくれる人(自分でも仕切ろうよ!と思うのだけど)
C なんだか誰でもいいっぽい・・・(ある意味これも問題)

な感じです。

実はこの中でほとんどつき合った事がない友達がいます。わかりますか?
それはBです。なんとなく分かりますよね?

やはりというか、自分で状況をひっぱってこれる方がつき合えるのです。確実に。

ムードというか雰囲気をいつまでも相手まかせ。。じゃいつまでたっても無理でしょう。

堅い意見が多いようなのでやらわかめにしてみました。

色んな切り口で話しが出来そうな話題ですね。

まずは初級編ということで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>B デートでしきってくれる人(自分でも仕切ろうよ!と思うのだけど)
私は反対にすべて仕切ってしまいそうです。

>色んな切り口で話しが出来そうな話題ですね
本当にそう思います。
こんなにたくさんの人から意見がもらえると思っていなかったので、本当にうれしいです。

お礼日時:2003/07/23 00:07

価値観が全く同じということは、ないと言ってもよいでしょう。



親子でも、兄弟姉妹でもある程度は似ているけど、そりゃ違うでしょう。親を反面教師とした場合、価値観は対極的なものになっていることすらあります。

>「あなたは理想が高いから、彼氏ができないんだよ。もっと、理想を下げなきゃ。」

わたしも理想が高い高いと言われ続けてきた男です。
別に理想は高くありませんでした。
でも、彼女ができませんでしたねえ。悲惨なほどに・・・
よく考えてみると、価値観がかなり違っていたんですよ。だから、そこに大きな溝があったわけです。
(どうしてもここは譲れないってものありますよね。)

友だちだとしょっちゅう顔を合わせているわけではないので、そんなに苦にならないでしょう。
むしろ、「あっ、こんな考え方もあるんだ!」って感心することってありませんか。

恋人や夫婦の場合、この価値観のずれを「歩み寄り」という形で埋めていきます。
(ひどいときは、夫婦喧嘩をしましたよ。)
そしてお互いを理解するように歩み寄れば、めでたしめでたし。

だから、同じ価値観を求めることは、「理想が超高い」ということになるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>わたしも理想が高い高いと言われ続けてきた男です。
別に理想は高くありませんでした。
でも、彼女ができませんでしたねえ。悲惨なほどに・・・

許せる価値観を絞ってみようと思います。

お礼日時:2003/07/23 00:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!