dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

悪口について

自分には色々な友達がいるのですが、悪口の話になるとイライラしてしまいます。

韓国アイドルが好きな友達が「アニメオタクってキモいよね〜」と悪口を言うし、アニメオタクの友達が「韓国アイドル好きな子、まじ理解できないよね〜」

と言います。

正直自分はそういう趣味が何一つないのでどっちも理解できないし興味ありません。でもその人を傷つけるから思ってても「理解できない」なんて言いません。

片方が悪口を言うともう片方の子を連想してしまってイライラしてしまいます。どっちも大切な友達なのでどっちかに同調することで片方を無下にしている気がするので聞き流しています。

悪口って三者三様で価値観もそれぞれなので何を嫌っててもいいと思いますが、どの友達も自分と価値観の合わない人を見下す悪口を言うのです。それで、自分が同調しないと気まずそうな顔をするのです。

だからといって思ってもないことに同調はしませんが、、、でも「〜って思うよね?」とか「〜ってダサくない?」みたいな言い方で同調を求めて来ることが多くて。

どうしたらいいのでしょうか?
こういう状況になったことある人、どうしてますか?

質問者からの補足コメント

  • そもそも、そういう他人の価値観を否定するようなこと自体がダサいだろ、と内心思っています。

      補足日時:2022/09/17 10:58

A 回答 (1件)

そのままでいいのですよ。



そういう人はここでも、学校や会社、世の中の至る所にいますし、口に出す出さないは別として、そういう考え方をする人のほうが世の中的には多いのですから、、、。

ジャガイモを縦に半分に切り2つに分けるか、さらに横に刃を入れ4つに切るか、さらに細かく切っていくかは自由ですが、そうして細かくする数が増えれば増えるほど認識や判断が難しくなるため、大抵はシンプルな考えに落ち着きがちなのです。

人間自体がその様に出来ていますし、むしろ主さんのように多角的な視点からバランスよく物事を観察し、周囲に目を配れるような人間はあまりいないのです、、、。

世の中の人の95%くらいはそのような人達ばかりで、ああだこうだと言ってはいつも戦争ばかりを繰り返してきていますし、その中で一定数、主さんのような人が生まれてくるというのも、この世に調和をもたらすという意味では必然なのです。

イライラしてしまうのは、その、他者と自分との違いに気付かず、相手に理解してもらえないとそう感じているからではないでしょうか、、?

どうして自分には様々なタイプの友達がいて、仲良くすることが出来るのか、考えたことがありますか??

色で例えるならば、世の中には普通の色覚を持つ人と、四色型色覚を持つような人が居るのです、、、。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!