dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

H8マイコン 学習キットと参考書 (初心者向け)

H8マイコンの

 初期設定
 ポート制御
 液晶表示
 タイマ制御
 割り込み
 A/D変換
 シリアル通信(UART, I2C, SPI)

といった組込みにおける基本的なプログラミング(C言語希望)を実機(学習キット)+参考書で
実際に統合開発環境HEWを用い独学で勉強しようと考えています。

ネットで調べた感じでは、

北斗電子の
 H8/3067 スターターキット

オーム社
 H8マイコンによるネットワーク・プログラミング
をセットで学習するのがよさそうに思いました。

 理由)北斗電子のスターターキット
       ・・・HPで詳細資料がアップされており大変わかりやすい
    H8マイコンによるネットワーク・プログラミング
       ・・・著者HPにてサンプルプログラムコード公開しており親切
          実際の現物は本屋で確認したいがこれから。。
     
【質問】
 実際にH8マイコンの基礎確立のため、学習された方の経験では初心者にあう実機の
 組込みプログラミングの学習用にはどういったもの(学習実機用キット+参考書)を
 使われていましたでしょうか。


 ※スクールで手っ取り早く、基礎的なことは学べるのですが、内容の割に
 費用が高すぎると思ったため。できることなら独学で学習できないかと考えてます。
 ※秋月の学習キットは資料が雑すぎるので、考えていません。(学習できる人にはできるのかも
  しれませんが。。優しさがない。。)

((補足として私の組込み関係の知識・技術レベル))
・組込み業務経験なし
・C(++)言語使用可
・組込みの基礎的な知識(座学)は学習済み
  エンベデッドシステムスペシャリスト試験(未合格/1年ほど勉強済み)
  JASA ETEC 組み込みソフトウェア技術者クラス2 グレードA認定 あり
  参考書:組込み現場のC言語 等を読破
・E8aエミュレータあり
・Hew使用経験ほとんどなし
・アセンブリ言語多少勉強済み

((実機学習の目的))
 組込みエンジニアへの転職です。
 まずは組込みソフトのエンジニアから。。いずれは全般的に。。

A 回答 (3件)

丁寧なご返信ありがとうございます。


1点気になることは、HEWへのこだわりはそろそろどうなんだろう
という気がします。ある特定会社の環境ということをお忘れなく。

この回答への補足

コメントありがとうございます。
Hewだけではなく、他の環境でも開発できるようがんばります。

補足日時:2010/08/05 13:43
    • good
    • 0

初心者というほどでもないと思いますが、、、



H8とTOPPERSを手っ取り早く習得するために買ったのは
フリーラインズのFLDM-H8CPU-MB \31,290
です。
環境は Cygwin ベースでコンパイラもGCCです。

初心者向けではないかもしれませんが、マニュアルなどよく書かれています。
転職するなら、これができたら1つのボーダーライン上のようにも思います。

だいたいTOPPERSは環境設定のためのバージョン指定が面倒なので
これを買ってインストールするとノントラブルでできるなどメリットもあります。

参考URL:http://www.freelines.co.jp/Products.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フリーラインズのFLDM-H8CPU-MBも候補に入ってましたが
私のような初心者には敷居が高いように思いましたので基礎ができてから
学習してみようと思っています。ご回答ありがとうございます。

先ほど本屋で参考書『H8マイコンによるネットワーク・プログラミング』を確認して
きました。本書の開発環境は残念ながらHEWではなかったのです。基本的なことが
簡潔に書かれていてよい印象でしたが、私としてはHEWを用いた実機開発を是非体験
したいため、他の参考書を物色してみたところ下記の組み合わせが私の望む実機学習セットとして
安価であり、HEWの設定や学びたかった。ポート制御,タイマ制御,割り込み,A/D変換が分かり
やすく、基礎から標準的なレベルまでカバーしており、最適と思われました。

C言語によるR8C/Tinyマイコン活用技法 (CQ出版) \3400
 +
サンハヤト R8C/TinyマイコンSR8C15CP用書込み・I/Oボード MB-RS8 \9125

お礼日時:2010/08/04 19:04

ルネサス・エレクトロニクス(旧ルネサス・テクノロジー/NECエレクトロニクス)でH8各シリーズのハードウェア仕様書とアプリケーションノート及び対応するソースコードが公開されてます。


特にアプリケーションノートとソースコードはせっかくタダで使えるのですから、利用しない手はないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2010/08/04 19:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!