dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方50代のサラリーマン(事務系)です。
若い頃からこれからは英語だ、コンピュータ(当時はこの言葉)だと言われてきましたが、
IT関連特にプログラミングの技能については、定年後も有用になって来るのではと考えて
おり一度勉強したいと思っています。ど素人がどのように始めるのが効果的かアドバイス
いただきますと助かります。(方法、書籍、いい学校など)
 *小生は仕事上、Excel、Word、パワポは頻繁に使っていますが、IT全般に対する知識は
  ほとんどないです。
 *プログラミングが有用になると書きましたが、(元来いい加減な性格なので)そんなに深くは
  考えているわけではありません。  ただ、無から有形なものを生み出すということでは素晴
  らしいなと単純に考えているだけです。

A 回答 (10件)

案1


Excel のマクロを書いて、日常の仕事の役にたつ機能を作ってみる。
例) いつもやっている定型の操作手順を、纏めてやってくれる自作ボタン
例) 複雑で長ったらしいセルの数式を、すっきり簡単に置き換えることができる自作関数

案2
単位変換器の様な、実務に使える(ような気がしないでもない)道具を作ってみる。
参考) https://keisan.casio.jp/exec/system/1236212417

案3
簡単な数学問題を、プログラミングで解いてみる。
元々プログラミングは、数学的な課題を解決するために生み出されたものなので、入門にお勧めです。
例) 1か100までの総和
例) 素数やフィボナッチ数列を列挙
例) 常用対数表の作成

案4
フラクタル画像を描いてみる。
簡単なアルゴリズムで複雑な画像を描くことが出来るので楽しいですよ。
参考) https://www.google.co.jp/search?tbm=isch&q=fract …
    • good
    • 0

直ぐに役に立つという点では、このカテのVBA


でしょうね。事務処理の自動化等に使えるし、
手元にEXcelやwordがあれば即はじめられます。

http://www.fastclassinfo.com/entry/recommended_b …マクロの本19選資格からamazonランキングまでわかりやすい紹介
    • good
    • 0

勉強は何時でも、誰でも可能です、遅いとか。

。。そう言ったことは有りません

でも、センスだけは、磨いてどうなるもんでもありません。残念ですが

+-/* 計算の四ソク です。それに、追加で 切り捨てを 加えて
この五つのルールで四捨五入の プログラム(手順)を 普通文で良いですから、どれくらいで思いつくか・・・
御存じなら陳謝
    • good
    • 0

>無から有形なものを生み出すということでは素晴らしいなと単純に考えているだけです。


目先の解くべき問題をかかえているのではなく、
コンピュータプログラミングの仕組み深く知りたいのであれば、
いっそのこと、ビスケット vicuit を勉強したらいかが。

頭の柔らかい子供は楽々と使いこなし、頭の固い大人には苦労が多い言語です。

ビスケットを使うとアニメーション・ゲーム・絵本などを簡単に作ることができます。 ビスケットを使いこなすには難しいことを覚える必要はありません。 だれでもプログラミングの楽しさと可能性を感じ取ることができるでしょう。

https://www.viscuit.com/
    • good
    • 0

ほぼ同年代です。



私なら本格的なプログラマーを目指すとかでないなら、アプリやゲームを作成できるツールを導入してその中で何かを作りながら
同時に学んでいこうかな?と考えますね。
その事自体が実際のプログラミングに有用かは選択した言語とかによるでしょうけど、
少なくとも何かを作り上げるって目標には近づけるかもです。

書籍もそこそこ見かけるようになりましたし。
    • good
    • 0

50代の、プログラムも未だに書かされている(orz)現役SEです。


趣味でやる分には何でも良いとは思いますが、Web系だとプログラム言語以外にもサーバのこととかセキュリティの知識とかネットワークの知識が必要になってくるので、それらのベースが無いと難しいかも。
お使いのPCだけで完結できるアプリケーションとか、スマホアプリ程度が楽しめる範囲ではないでしょうか。

あるいはExcelやWordをお使いとのことなのでマクロとかVBAから始めてはいかがでしょうか。
これなら手間もかからずすぐ始められますし、身につけると案外需要はあったりします(もしかしたらお金になるかも?)。
Accessと連携したりもできるようになったら顧客管理とか在庫管理の業務用アプリくらい作れるし、ちょっとしたお小遣い稼ぎになる可能性もありますしね。
    • good
    • 5

HTML、JavaScriptくらいから覚えていけばいいでしょう。


Excelで作って.html文で登録すれば見本が出来てるよ。
    • good
    • 0

まずは特定の言語を選ぶ前に、「プログラミング入門以前」って本があるから、それを読んでどういうもんなのかをちゃんと理解してからの方が良いと思いますよ。


www.amazon.co.jp/dp/B00HKN25CQ
これ読めばプログラミングってのがどういうものなのかっていう概念がしっかりと理解できるので、いきなり特定の言語を選んで勉強始めるよりも理解が早いし、挫折もしにくいですよ。
これを読んだ後に、さてじゃあどういう言語が自分に向いてるかな?って考えればよろしいかと思いますよ。
その時は、また自分が作ってみたいアプリなどを具体的に想定して、ここでまた質問すれば良いんじゃないでしょうかね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

具体的なアドバイスをありがとうございます。
早速中身を確認したいと思います。

お礼日時:2018/10/01 11:55

定年後に生計をたてたいとかそのレベルだと、よほどしっかりとした


基礎技術が必要なので、情報処理の勉強からでしょうね
ちょこちょこっと小銭稼ぎレベルで良ければswiftのような
ゲームやガジェットをつくれるものが有用
ある程度本格的なものを趣味でつくるならサーバーサイドのプログラムを
学習することをおすすめします(php,ruby,python)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
生計を立てるようなことまでは考えておりませんでした。
日常仕事をしている中で、知識がないと損ではないかと漠然と思っていた次第です。
情報処理の基礎技術をどう学ぶのが効率的かを知りたいところです。

お礼日時:2018/10/01 12:00

> ただ、無から有形なものを生み出すということでは素晴らしいなと単純に考えているだけです。



この次元なら、学ぶものによってはすぐ飽きることも目に見えていると思います。

とりあえずVisual Studio 2017 Community をダウンロード、インストールし、Visual Basic 2017 でもやれば、視覚的に楽しく学べるのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

次元については、まったくご指摘の通りで返す言葉もございません。
アドバイスについては実行します。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/10/01 11:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!