重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

床下暖房を検討しています。
ネットでいろいろ調べて見ますと、ファンコンベクター、エアコン、放熱機等、あるようですが、
今のところ、床ガラリ下に放熱機を設置し、輻射熱で循環させる方法を考えています。
尚、床下にはファン、吸気口は設置しない予定です。<輻射熱、上昇気流、サーキュレーターに(吹抜け上部)よる対流促進、床ガラリへリターン>と言うイメージで考えています。
24時間換気経路との兼ね合いもあり、そう都合よくは行かないかもしれませんが、
寒冷地域ではないため、多少の事は我慢するつもりです・・・。
当初温水床暖房も考えたのですが、予算的に全室対応は難しいですし、ネットで調べているうちに、床下暖房に興味が沸いてしまいました・・・)

放熱機のメーカを調べたところ、サンポット、コロナ、環境創機くらいでしょうか?
給湯はガスのため、エコジョーズを検討しています。わざわざ温水放熱機のために別の熱源を設置するのは考えられないので、エコジョーズで併用できないものか知りたいのです。
温水床暖房や、ファンコンベクターの熱源として使用できるタイプの機種の場合どうでしょうか? 
うまく接続さえできれば、理屈としては可能かと思うのですが・・・。

また、乾燥の問題、土台等への防蟻剤が室内へ及ぼす影響についても、是非ご意見をお聞かせ下さい。

以上、ご意見、アドバイスの程よろしくお願い致します。
床下暖房はやめた方が良いという意見や、是非エアコンで!といった意見でも結構です。
(理由をお願いします)

A 回答 (2件)

設計をやっている者ですが、詳しくないので素人の独り言と思ってください。



私は床暖房が嫌いです。
なぜなら、足の裏に汗をかくから!

以前は、床暖房が理想だと使った事もないのに思っていましたが、
スノボで泊ったロッジの床暖房で、床暖房は嫌になりました。

確かにほんのり暖かいし、頭より足元が暖かいのは理想なのですが
足の裏がジトーと汗をかいて不快な思いをしました。

床暖房をするなら、ぜひ、事前に体験することを勧めます。

すみません、本当に独り言です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
さっそくガス会社のショールームにて体感してきました。
電気式床暖房との比較をしていましたが、ガス温水式が断然暖かいですね。ただ、おっしゃるように感じ方は千差万別でしょうからやはり体験してよかったです。
個人的にはは少し落ち着かない気もしました。「頭寒足熱」という謳い文句ですが、もう少し足元の温度が低いほうが落ち着くとは思いました。
帰宅したばかりのときは、暖かくてよいでしょうが、長時間居る場合どうかなと思います。
できれば温度をあまり意識しない環境が良いと思っています。
あらためて輻射熱方式に気持ちが傾きました。
あくまでもイメージですが、「床は冷たくない程度にはなり、空間全体がほんのり暖かい感じ・・・」を望んでいます。足元は床暖房>床下暖房、空間は床下暖房>床暖房といった感じでしょうか?
今後、輻射方式の体感もしてみたいと思っています。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/07 16:53

こんばんは! 設備業者ですが、質問者さんの言わんとしている方式はいわゆるパッシブ方式、というもので床下に暖房器具(温水式パネルヒーターが標準)を設置し、その輻射熱で家全体を暖めるという暖房方式ですね。

僕も正直、パッシブ方式の施工体験は1件ですが6年前に行った物ですがいままでトラブルはないですね(非常に喜ばしい事です)。 が引渡し後のお客さんの維持管理は大変気を使っていたただいており、頭が下がるのですが・・・。実のところパッシブ方式を施工するに当たりいくつかアドバイスをさせていただきます。(1) 床下はパネルヒーターが取り付け・管理が比較的容易、または支障のないように土間コンクリートを打設するようお勧めいたします。 (2) 温水熱源は給等系統と別系統になるようにしたほうが後々の機器メンテナンスを含めお勧めいたします。(暖房・給湯一体型の温水器・ボイラーなどはありますが、最悪、暖房× 給湯× という事態もあります。 (3) エコジョーズ・エコキュートは何回かこの質問カテゴリーでも回答していますが、冬場は能力が落ちます。あまりお勧めできません。 
以上のことをアドバイスさせていただきます。 ちなみに業者側からの意見なのですがあくまでもご参考程度にお考えしていただきたいのです。決して業者側の利益からではないですので・・・。

この回答への補足

さっそくお返事いただきありがとうございます。
「温水熱源は給等系統と別系統になるようにしたほうが後々の機器メンテナンスを含めお勧めいたします。」 
なるほど便利なようで、故障したときの事は想定していませんでした。
例えば、ガス暖房風呂給湯器で浴室暖房乾燥機や床暖房もまかなう方式は一般的に導入されている方式かと思うのですが、この場合でも同じ事がいえるとの理解でよろしいでしょうか?

冬場の能力低下についてですが、ネットで調べた限りでは、確かに「ヒートポンプの特徴上、外気温度が低い場合にはその効率がどうしても低下してしまいます・・・」とあります。
ただ、エコジョーズについては冬場に効率が落ちるとは聞いた事がなかったものですから、
もう少し詳しく教えていただけるとありがたいです。
以上、よろしくお願い致します。

補足日時:2010/08/07 01:02
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!