dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

トイデジのビスケットカメラを買いました。
なのですが、撮ったものが中心より右下にずれて写ってしまうのです。
このカメラ自体が評判のよいものなので不良品と思い、買った店にカメラ本体と、自分の撮った写真数枚を持って行ったところ
「このカメラはレンズとのぞき穴が直結していないので、のぞき穴よりも左下にレンズがあるのだから撮ったものが下に写るのは当然。まぁおもちゃですから(笑」
と言われました。(このとき直接メーカーに電話したそうです。)
そして「試しに私が撮ってみますね」と店員さんがお店の奥に消えていき撮った写真を見せてもらったら何故か撮ったものが真ん中に写っているんですよ。
「え、ちゃんと撮れますよw」って言われました。言い方が人を馬鹿にしたような感じでした。
どうやって撮ったか聞くとのぞき穴を覗かずにデジカメのようにカメラを顔から離して大体中心に被写体が写るように撮っていました。

結局、私が納得できないと言い続け渋々返金という形になったのですが・・・

のぞき穴を見て撮らないなんてのぞき穴の意味がないですよね。
説明書のようなものにも書いていないし全てがこのような仕様だったら苦情殺到ですよね?
それともたかがおもちゃでトイデジなんてこんなものなのでしょうか。
親戚の子供にプレゼントしたものなのでものすごくショックでした・・・。
店員の態度もあんまりだと思いました。

長々と書いてしまいましたが
トイデジは所詮おもちゃでこのような作りなのか、ということを質問したいです。

ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

>トイデジは所詮おもちゃでこのような作りなのか



その通りです、それが答えです、昔のフィルムのコンパクトカメラでも覗くファインダーと撮影レンズの位置がずれていましたから同じように中心が合いませんでしたが撮影範囲の枠があって近く用と遠方用の枠があったり、撮影する人がズレ分を見込んで撮影したりしていろいろ工夫してズレが最小限になるようにしていました
日本のカメラメーカは昭和のはじめから数十年かけて初心者でも綺麗に写せるカメラを作り上げたのです
ですから日本のカメラは優秀だと評判になり世界中にひろまりましたが、どこの国のどのメーカでもできることではありません

いいかげんな作りのトイカメラをまともに写すには日本メーカ製カメラを使いこなすより難しいです、
おもちゃのピアノを使ったけど音階がくるっているとクレームをつけると店員がそんなものだと言ったから態度が悪いと言っているようなものなので返金できたのは良心的な業者です
    • good
    • 0

完全なクレーマーであり、恥ずかしいからもうこの質問は締めたほうがいいと思いますよ。

。。。。
    • good
    • 2

撮った写真とファインダーの見え方の差をパララックス(視差)と言います。


かのライカさえ、パララックス補正機能が有っても視差が生じます。
ましてやトイカメラでしょう。レンズの位置とファインダーの位置が違えば、当然でしょう。

パララックスは、至近距離ほど視差が生じます。それを見越してフレーミングするのは当たり前。
店員さんは、その事を心得て撮っただけの話。
今回は、返金に応じてくれたからそれで事なきを得たものの、下手すりゃ恐喝まがいの行為ですよ。
    • good
    • 0

トイカメラというのはオモチャのカメラと言うこと。

トイデジはトイカメラのデジタル版ですからオモチャのデジカメですね。

オモチャですから覗き窓(ファインダー)もオモチャです。精度なんてあってないようなモノで単なる飾りと思いましょう。
オモチャってそういうモノでしょ?


キチンとしたデジカメでも光学ファインダーを搭載した機種もありますが、撮像レンズとファインダーレンズが別であり、取り付け位置も違うのでどうしても視差というモノがあります。この視差は被写体が近いほど大きくなるためファインダーで中央に捉えても実際には中心からずれて撮影されてしまいます。これは構造上仕方のないこと。

トイカメラの場合、そういう意図しない現象も楽しむモノです。
そういうことを楽しめないのであればトイデジではなく普通のコンデジを買いましょう。


店員さんの対応もわからなくはありません。
知っている側からすれば「オモチャにそんな突っ込みいれるなよ」って感じなんですが、お店としては対応せざるを得ませんからね。
苦笑いってところでしょうか(^^;
感情が顔に出やすい良い店員さんだと思いますよ(笑)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!