
サッカーファンになってまだ間もない者ですが教えてください。
たまに海外サッカーや国内サッカーをダイジェストなどで見ますが、ペナルティエリア内でFK(?)を見たことがあります。
一方のチームがゴールエリア内のゴール近くにぴったり壁をつくって、その壁の隙間にゴールキーパーがいて、もう一方のチームがフェイントをかけながらゴールを狙うような奇妙なシーンを見たことがあります。
普通、ペナルティエリア内で攻め込まれてるチームがファールをすれば当然PKですよね?攻め込んでいるチームでもファールをすればもう一方のチームのFKで遠くに蹴ったりしますよね?ペナルティエリア内のFKは奇妙な光景でした。
そうゆうプレーはあったりするんでしょうか?また、どうゆう状況でそうゆうことになったりするんですか?
それとも、ただの私の見間違いでしょうか・・・
知っている方は教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
反則には2種類あります。
相手の直接フリーキックを与えてしまう反則(ハンド、プッシングなど)
もう1つは間接フリーキックを与えてしまう場合です。
ご指摘されているのはこの場合です。
ペナルティエリア内で間接フリーキックをもらうとボールからゴールまで距離がないのでゴール近くにぴったり壁を作るのです。
間接の時蹴る側は1度キッカー以外の人がボールに触れなければなりません。
直接はシュート出来ないのです。
たいていはちょこんと横や後ろに出して他の人に蹴らせます。
オフサイドも間接フリーキックになります。
キック力のある人が直接決めてもゴールにはなりません。
間接の合図は主審が手を上にあげてキッカー以外が触れると手を下ろします。
今度テレビで見てくださいね。
参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~ZQ8Y-YNT/soccer/socc …
ご回答ありがとうございます。
理解しやすいサイトを載せていただき勉強になりました。
直接と間接のFKの理解がいまいちできていなかったので、FKのときにちょこんと横や後ろに出しているのを見て、何であんなことするんだろう?って思っていました。もしくは、ただのフェイントかなって。
これで疑問が解けました。
No.3
- 回答日時:
内容的には#2でおおよそあっていますが...
フリーキック(FK)には直接と間接の2種類あります。
直接FKは蹴ったボールがそのままゴールに入れば得点になりますが、
間接FKは得点になりません。1度以上キッカー以外の敵でも味方でも選手がボールに触れた後ゴールに入らなければ得点になりません。
ペナルティーエリア内での直接FKはペナルティスポットからのFK(=ペナルティキック)になりますが、
間接FKはファールのあった場所からの間接FKです。
間接FKであってもキッカーは直接ゴールを狙っても構いません。相手の壁やGKに少しでも触れてゴールに入れば得点です。
ただし、ダイレクトにゴールに入ってしまった場合は得点にならず相手のゴールキックでゲームが再開します。
ちなみに、FKの場合に相手チームの選手は10ヤード(約9.15m)以上ボールから離れなければなりませんが、
ゴールラインがそれより近い場合はゴールライン上にいても構いません。
つまりゴールから10yd以内の間接FKの場合はゴールの枠内に壁を作っていい事になります。
また、ゴールエリア内での間接FKはゴールエリアのラインまで戻ってライン上からFKを行います。
ご回答ありがとうございます。
直接と間接のFKの理解がいまいちできていませんでした。ゴールライン上に壁を作って、間近からFKをするプレーがとても珍しくて印象に残っていました。
これで疑問が解けました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報