重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

社会人となってまだ半年足らずの身ですが、何かにつけて不安に思ってしまいます。
失敗すると、自分が使えないと思われているのではと思ってしまったり、
同期の人とは自分からは話しかけても、向こうからは声を全く掛けてこず避けられているのか?
と思ってしまってます。

入社時の研修で失敗を気にせずアクティブにとらえようといった内容を行っていましたが、
実際に先輩方が陰で誰々は使えねーとか話してるのを聞いているといつ自分が
名前を陰で挙げられるのかと考えると気が滅入ってきます。


正直どう気持ちを切り替えていいのかわかりません。
こうしてみてはどうか?自分はこうしている。等ご意見お願いします。

A 回答 (3件)

こんばんは。





>社会人となってまだ半年足らずの身ですが、何かにつけて不安に思ってしまいます。

不安に思う、ということは、あなたはこれから成長できる、ということ。
不安を感じなくなったら、もう成長できない。
不安は常につきまとうし、それは成長の証。
ストレスにはなるけど、仕事で感じるストレスこそ、あなたを成長させてくれるもの。
不安と、ストレスと向き合ってください。



>失敗すると、自分が使えないと思われているのではと思ってしまったり、

失敗から学ぶことが一番大きい。
失敗すると叱られるし、辛いけど、失敗から逃げてはいけない。



>同期の人とは自分からは話しかけても、向こうからは声を全く掛けてこず避けられているのか?と思ってしまってます。

避ける人は避ければいい。
「みんなとうまくやる」
なんてのは、きれいごとに過ぎません。
だんだん見えてくると思うけど、職場なんて派閥の坩堝です。

尊敬できる人が一人でもいればいい。
その人だけ見て仕事すればいいのです。





>実際に先輩方が陰で誰々は使えねーとか話してるのを聞いていると

たとえ人がいないところであっても、
「誰々は使えねー」
なんて言う人間は、人の上に立てません。
こんなくだらない連中は無視してください。

あなたの先輩、とくに係長とか課長とか、マネージャーとか、部下を持っている人をよく観察してください。
部下に尊敬される上司は、決して、
「使えねー」
なんてバカなことは言いませんよ。
なぜか。
それは、自分が無能であることを自ら発表しているのと同じだからです。

上司として部下を持つようになったら、いかに部下の能力を引き出すか、に全力を注ぐ義務があります。
部下の一人ひとりの結果に責任を持つ。
それが、まともな上司なのです。
部下が今できないことを、できるようにするにはどうするか。
部下の一人ひとりの1年後、2年後をイメージして仕事を出しているか。
常にそれを考えている人は、係長になり課長になり、と組織の上の方へ引き上げられていきます。



>正直どう気持ちを切り替えていいのかわかりません。

切り替える必要はありません。
仕事は辛いもの。
ストレスが溜まって辛くなったら、仕事が終わってから気の合う仲間と会って、酒でも飲んで楽しい話をすればいい。

仕事の場では常に不安と向き合い、ストレスを抱えながら必死に努力してください。


ビジネスの世界では、
「上位2割の法則」
というものがあります。
能力があり、かつ、不断の努力をしている2割の人たちが、会社組織をひっぱっているのです。
誰が会社を支えているのか。
誰が会社をリードしているのか。
よくよく、見極めてください。

雑音に惑わされずに。

必ず、尊敬できる人がいますよ。
その人を見て、仕事してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただいてありがとうございます。
尊敬できる先輩を見つければいい。
一人でも信じられる方がいれば、それを心の支えに頑張れそうです。

私は他人を使えないと評する方は信じることができません。
信じられる先輩を見つけて、これからの仕事頑張って行きたいです。

お礼日時:2010/08/16 16:41

私も転職したばかりの時は、


同僚の目や上司の評価が気になって、丁度質問者様のような感じでした。
でも、自分の実力って急には上がらないじゃないですか。
所詮、自分は自分。
それ以上でもそれ以下でもないんです。
見栄はりたくても、
ありのままの今の実力でやるしかないんです。
その自分なりの精一杯で頑張ってやってれば、わかる人はわかるし、見てくれる人は見てくれます。
それでわかってもらえなかったら、もう仕方ない。
その時はその時です。まずは、自分なりに精一杯やっていくしかないじゃないですか。
良い意味で開き直ることをおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただきありがとうございます。
似た経験を持つ方の意見はとてもありがたいです。

ありのままの自分の実力で認めてくれる方と一生懸命やって行きたいと思います。
開き直らず深刻に考えてしまった結果、今回質問する形となりましたが、
時には開き直りつつ、今後頑張って行きたいと思います。

お礼日時:2010/08/16 16:44

今の貴方の気持ちこそ。


半年過ごしてきたからこそ見えてきた、感じられてきた部分なんだと思う。
それはそれでとても大切なんじゃないかな?
半年貴方なりにもがいてきた。
慣れてきた部分もある一方で、失敗もまだまだあると。
誰だって失敗したらくじけそうになる。引きずりやすくなる。
でも一つの失敗が、次の失敗を誘発するようなだらしない対応はケアしていく必要がある。
失敗という「経験」を得た。
その経験を次の成功、成立に活かす。
そのプロセスを周りは見てるんだよ。
失敗を気にせずにポジティブに~というのは精神的な保ち方の話であって。
失敗自体を反省考察せずに、なんとなくさらっと流したら。
後でまた同じラインのミスを繰り返す。
そういう成長の少ない対応をしていると。
その人自身のノビシロに疑念が湧いてくる。
今、自分の足元を確かめてみて。
まだまだ不安定な部分があるなと思うなら。
それを謙虚に受け止めて、貴方なりにこれからの半年、1年に至る過程を
丁寧に積み重ねていけば良いじゃない?
周りの評価や風聞に気を取られている時点で。
貴方の手元足元は止まってるんだよね。
それが丁寧に目の前の事に集中していれば出来たこそさえ出来なくしてしまう事もある。
それは悪循環。
周りがどう受け止めるのかは。それはコントロール出来ない事。
だからこそ。貴方は貴方なりにまだまだ発展途上の自分自身を丁寧に積み重ねて行く
謙虚な姿勢の中で。貴方という存在感の底上げをしていけば良い。
見ている人はちゃんと見てるんだから。
不安だからこそ。
今の自分の足元、目の前の一歩一歩を大切にする。
それが明るい未来を貴方に齎してくれる。
極端に後ろを向いたり、先の先をぼんやり見据えてしまうから。
今の貴方の立ち位置が、足元が不安定になるんだよね。
今こそ。貴方はこれまでの半年の積み重ねを無駄にせずに。
丁寧にこれからの貴方に活かしていけば良いんだと思う。
頑張ってね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただきありがとうございます。
失敗を生かして次に繋げてくプロセスを周りが見ているという考えが頭にありませんでした。
周りの風評は自分では確かに、自身でコントロールすることができません。
これからは自分の目の前を見据えて一歩ずつ進んでいきたいと思います。

お礼日時:2010/08/16 16:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!