
自転車同士の衝突事故について。
今日のお昼頃、見通しの悪い十字路で自転車同士の衝突事故を起こしました。
私は先月20歳になったばかりの大学生で免許は何も持っていません。相手は60代くらいのおばあさんです。
どちらもミラーを見ずに直進しようとしてぶつかりました。
相手方は全治1ヶ月で、肋骨3本と足首を骨折しており、私は受身を取ったので軽い打ち身で済み、自転車のハンドルとライトが壊れました。
警察を呼んで現場検証をしたところ、どちらも不注意だったのでお互い様だと言われました。
ただ私はおばあさんから見て左側から来たので、おばあさんは少し分が悪いとのことです。
どういう意味でしょうか…?
おばあさんは私が悪いと言ってきました。
そのときは、救急車で運ばれたのち車椅子に乗っていたおばあさんを見て、確かに自分が悪いと感じ(私はほぼ無傷だったので)何度か謝りました。
ちなみに相手からの謝罪は一回もありませんでした。
相手側は旦那と娘家族が来ましたが、私は一人でした。雰囲気的に私の方が悪く治療費をおおよそ負担しなければならない空気でした。しかしその場では相手側が払いました。
その後学校に行き、学生課に相談したところ、賠償にケガの大小は関係ないと言われました。
・どちらも同じくらいのスピードで、どちらも不注意だった
・私も軽くとはいえケガをしており、双方に過失傷害の罪がある
・同じ衝撃を受けても、若い私よりおばあさんの方が重症になってしまう
・治療費全額負担は有り得ない
ケガの重度よりも事故が起きたときにどちらに非があったかが重要だと言われました。
あと、一人で解決しようとせずに専門の機関や親に相談しなさいと言われました。
学生課なので、学生である私に偏った意見のように感じました…。正しいのでしょうか。
それと年齢は過失割合に関係ないのでしょうか。
警察はどちらかだけが悪いというのは有り得ないが、私に過失傷害の罪があると言っていました。
ただ、私が病院に行ったのは現場検証のあとです。
双方の話し合いに干渉できないので、あとは示談で決めて下さいと言われました。
明日示談の日取りを決める予定ですが、私は相手方の治療費を払わなければならないのでしょうか。
払うとしたらどれくらいの割合なのでしょうか。
私の治療費と自転車の修理代は自己負担なのでしょうか…。
事故を起こしたのは初めてで、分からないことだらけでパニックに陥っています。
相談に乗ってくださると非常に助かります。
よろしければお力添え下さい。
長文で申し訳ないです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>警察を呼んで現場検証をしたところ、どちらも不注意だったのでお互い様だと言われました。
>ただ私はおばあさんから見て左側から来たので、おばあさんは少し分が悪いとのことです。
>どういう意味でしょうか…?
これは、交差点での通行では「左方優先」というのがあり、相談者さんがおばあさんの方から見て「左」に位置していました。
ですから、交差点では「おばあさん」が譲らないとならなかったのです。
過失は4:6程度で、相談者さんが4となります。
>明日示談の日取りを決める予定ですが、私は相手方の治療費を払わなければならないのでしょうか。
例え怪我人でも「過失割合」には関係ありません。
治療費は「過失分」でいいでしょう。
示談までに、「弁護士」に相談して状況からの賠償額を計算してください。
多分「怪我人」優勢論で相手は相談者さんを責めてきますが、あくまでも「左方優先」の原則で相手のほうが過失割合が大きいことを「落ち着いて」説明して、警察でもそれを言われていると話してください。
左方優先というのがあるのですね。
おまわりさんが教習所行ってたら習うんだけどな~と言ってはったのはそれですね!
過失6:4ですか…。
人によって意見が異なるのですね。
怪我の有無が関係ないのなら、過失はフィフティーかなと思っていたので、それくらいが妥当かもしれません。
弁護士さんに相談するのはお金かかりそうで怖いのですが、その方が確実ですし、してみようかと思います。
>多分「怪我人」優勢論で相手は相談者さんを責めてきますが、あくまでも「左方優先」の原則で相手のほうが過失割合が大きいことを「落ち着いて」説明して、警察でもそれを言われていると話してください。
そうですね。事故が起こったときはテンパっていたのでよくなかったです。ひたすら謝りまくってました…。
落ち着いて話し合いに臨めるようにします。
ご親身に回答して下さりありがとうございました!
電話相談するにも時間が時間ですからどうしようと思っていたところで大変助かりました。
参考にさせていただきます!
No.9
- 回答日時:
確かに、使い方は難しいかもしれませんが、『怪我をされた事に関しては、お気の毒には思います』とか、使い方では謝罪にはなりません。
示談で、有利に進めるコツは、冷静沈着な判断が要求されます。
相手は、多分『熱く』なってきますから、きちんと法律論で対応すれば、相手は自爆するのは明らかです。特に必ず必要なのが、自転車は軽車両であるから、左方優先は警察官から説明されていますので、それを活用して下さい。
逆に、それを知らないで自転車に乗っていたのですか?と驚きを見せてもいいでしょう。
重要なのは、事故の原因は双方にあっても、過失割合は左方優先でおばあさんにある事をきちんと告げる事です。
なんとか、無事に解決する事を祈ります。
こんな夜遅くまでお付き合い頂いて、感謝の念に堪えません。
その言い方は上手いですね!是非使わせていただきます。
相手の方は、ものすごく『熱い』です…。
最初から最後まで熱かったです。
そして最初と最後に言ってはること違いました…えーて感じです。
はい、警察の方がいくつかおばあさんの発言についてツッコんではったので
そこら辺が大事なのかなってことに気が付きました!
「わたしが優先でしょ?」→「左方が優先です」
「ゆっくり走ってたのに!」→「じゃあなぜ止まれなかったんですか」
「気を付けてたのに」→「ミラー見てませんよね」
たしかに自爆(?)してはるような、うーん。
でもツッコんだらおばあちゃんとおじいちゃんキレるんですけど、どうしたら;
>逆に、それを知らないで自転車に乗っていたのですか?と驚きを見せてもいいでしょう。
!凄いですね…。私演技下手なので、元から知ってた父に言ってもらうことにします。
あまり自己主張とかしたことないですが、今回は流されずに話し合います!
yamato1208さんには特にお世話になりました。
無事に解決できるよう、最善を尽くします。
本当にありがとうございました。
今日はもう寝ます。
他の回答者さんも、どうもありがとうございました。
それでは、失礼します。
No.8
- 回答日時:
先に諸先輩たちが色々回答されていますし、
私は弁護士ではないので、あえてどちらが悪いとか良いとは言いません。
ただ、貴方は20歳で、相手は60代のおばあさん。
当然、相手は旦那さんが出てこられるでしょうね。
なぜ、貴方も親に相談しないのですか?
全て、一人で解決しようなんて思ってないでしょうね。
それは無謀というものです。
まず、両親に相談し、弁護士さんに相談する。
年寄りの怪我というのは、後々尾を引くものです。
今の病院代だけでは済みませんよ。
ここで皆の意見など聞いても、誰も何も助けてくれません。
実際動いてくれるのは、親御さんであり、弁護士さんです。
PCの前に座ってばかりいないで、ご両親に電話しましょう。
・・・・・
私の家族は、子供三人でした。
子供が小さい時から、家族保険に入っておりました。
車の保険と違い、補償額は少ないですが、家族の誰かが、
事故を起こしたり、物を壊したり、怪我をした場合、補償して貰える総合保険です。
三人とも独立した今、孫が8人生まれました。
子供家族が心配で、それぞれの家族に家族保険をかけてやっています。
相談者さんの親御さんも、ひょっとしたらこんな家族保険に入っているかも分かりませんよ。
・・・・・
いくら、責任割合が4:6だといっても、
こんな事故でパニクッテる貴方に、上手く収める術は無いと思います。
貴方が、非を認めてしまえば、10:0になる事だってあります。
悪い事は言いません。
一刻も早く、ご両親に連絡しましょう。
・・・・・
肝心な事を忘れていました。
弁護士さんと相談する前に、絶対、物事を勝手に決めない様に。
貴方一人だと、相手は若い貴方に食ってかかって来て、
貴方の謝罪と、和解文書に判を求めてくるでしょう。
貴方が認めてしまっては、後で弁護士がどう言おうが、後の祭りです。
こんな相談の結果など確認しないで、一刻も早くご両親に相談しましょう。
頑張って下さい。
そうですね。旦那さんが出てきはるかと…。
えっと、親には相談しました。
たださっきまで寝てたので起こしづらくて。すみません。
>年寄りの怪我というのは、後々尾を引くものです。
今の病院代だけでは済みませんよ。
!気付きませんでした。そうですよね。
でもちょっと今は後々どうなるとか分かんなくて、どうしようもないです。
そういうこともあるんだってことを頭に置いておきます。
>ここで皆の意見など聞いても、誰も何も助けてくれません。
そんなことないです。
私本当に質問してよかったって思ってます。
親もそこまで詳しくないし、専門の方に電話をかける時間でもないし
みなさんがたくさん教えて下さって、心に余裕ができました。
もちろん親や保険会社にも連絡しますけど、
最初にここで質問して気持ちや考えを整理できてよかったと思っています。
>相談者さんの親御さんも、ひょっとしたらこんな家族保険に入っているかも分かりませんよ。
確認してみたら入っていました!
父は保険会社のセールスとか嫌いなので入ってないかと思ってました…。
実際「そういえば入ってたなぁ」て思い出してたくらいなので;
お金は気にしなくていいと言ってくれたので、少し気持ちが楽になりました。
保険は入っておかないとこういうとき焦りますね。
kuro-cyanさんはいざというときのこともちゃんと考えておられて凄いです。
お子様もお孫さんも安心して暮らせてはるんやろなーと思います。
>いくら、責任割合が4:6だといっても、
こんな事故でパニクッテる貴方に、上手く収める術は無いと思います。
貴方が、非を認めてしまえば、10:0になる事だってあります。
そうですよね。私すぐ謝ってしまうので、もっと気丈にならないといけませんね。
相手に救急車で運ばせるようなケガをさせてしまったことがショックで、
かなり動揺してしまいました。
10割とか、偏った結果になるのは避けたいので、どっちも悪いと思うので、
みなさんのアドバイスをもとに一方的につけこまれないようにします。
そうですね。なんか「謝れよ」って空気でした…。
一人じゃダメっていうのは、警察の方にもかなり言われました。
私じゃ押し負けそうって思ってはったんやんな。
ありがとうございます!専門家の意見を第一に、独断で行動しないようにします。
いろんなことを気遣って下さって嬉しかったです。
ご回答ありがとうございました!
No.7
- 回答日時:
書かれている範囲ですと4:6くらいで相手方の過失の方が多い様に感じますがね。
細かいことで拗れるようなら弁護士を依頼したほうが良いかもしれませんね、車なら保険会社の出番ですが自転車の場合無保険も多いですからね。
ただし賠償の額に関係なく弁護料は貴方が払わなくてはなりません。ですから相手が全額を貴方に請求してくればもう拗れますから弁護士に依頼したほうが良いかもしれません。
4:6が一番妥当なのでしょうか。
今父が起きたので確認しましたが、賠償保険というのに入っていたようです。
子どもの自転車事故にも適用されるらしいです。
その保険会社に賠償額の割合を一任するかもしれません。
示談を勝手に進めないで下さいとパンフレットに書いてあったので、
とりあえず保険会社に電話してみます。
弁護士はその後に考えようと思います。
ご回答ありがとうございました。
たくさんの方の意見が聞けて、とても参考になります。
相手の方が地元のお偉いさん(昔から住んでる人)で、「あなたも悪い」と結局言えなかったのですが
事実はきちんと伝えようと思えるようになりました。
もちろん私にも非はありますから、それも忘れずに、双方が納得できるよう法的に解決したいです。
No.6
- 回答日時:
NO1ですが
補足として、相手が「複数人数」で責めてきた場合は、「席を立って」ください。
これは「恫喝行為」ですから話し合いにはなりません。
相手には「恫喝されて、危険を感じた」と警察に行きます!と強気で言ってください。
謝るのではなく「気の毒」には思いますが答弁としてはいいでしょう。
示談は「法律行為」ですから、過失割合を無視して恫喝するならば、これ以上は話し合いには応じられません!
と強気で言ってください。
道路の通行では「自転車」は車輌であり「歩行者」ではありませんから、左方優先が有効になります。
何度もありがとうございます!
病院で今後の説明を受けたときは、おまわりさんが庇って下さったので大丈夫でした。
庇ったというより法的に正しいことをおっしゃっていただけなのでしょうけど。
おまわりさんとおばあさんが言い合ってた感じでした。
示談は父が一緒に来てくれるようなので、心強いです。
「お気の毒です」って言葉あまり使ったことがないのですが、
確かに謝ってしまうとよくない流れになりそうです。
単なる謝罪にならないよう言葉に気を付けます。むしろ1回くらい謝ってもらいたいです…。
過失割合を中心に話を進めればいいのですね。話が反れないようにがんばります。
歩行者は絶対優先なのですね。
私本当に今日歩けばよかったです…。
補足ありがとうございました!
1人でどうしようと焦っていましたが、みなさんがアドバイスして下さったおかげで
明日は冷静に対応できそうです。
No.5
- 回答日時:
先の回答は皆さん正しいと思いますので、
参考にして相手と交渉してください。
左方優先は軽二輪も車両なので適用されると思います。
4:6から交渉を始めても良いと思います。
補足として年齢が過失に関係してくるのは、歩行者の場合で、
幼児・児童や高齢者(おおむね65歳以上の者と定義されています)の場合です。
自転車は軽二輪に該当しますので、今回は過失に影響しないと
考えて良いと思います。
また、怪我の程度は過失には関係ないことを、
もう一度回答しておきます。
共に治療には健康保険を使い(自由診療になると治療費が高くなり双方の負担が
大きくなりますので)、それぞれが加入の健保組合や市役所などで、
第三者行為による傷病届を提出し、負担割合に応じた賠償をしましょう。
組合などから、書面で確認や請求をしてくると思いますが、
過失割合ぶんは払う意志はあるので、資料がないと払えないと
いえば、送ってくるかと思います。
慰謝料・休業損害なども言ってこられる可能性がありますが、
全て根拠となる資料をもらってから、話し合いましょう。
ご家族の自動車保険や火災保険に個人賠償事故に対する補償が
付けていないか確認してください。
示談交渉付の特約がかなりの会社から販売されています。
例え同居していなくても、別居の未婚の子なら範囲に入りますので。
私は子供の自転車の事故が恐いので、自動車保険に無制限の個人賠償を
付けていますが、年間保険料は1000円から1500円くらいだったと思います。
>4:6から交渉を始めても良いと思います。
あちらは絶対に5:5以上でくると思いますが、がんばって主張してみます。
>補足として年齢が過失に関係してくるのは~
「若い子はトバすから」とか「あっちだけ無傷」とかいうのは気にしなくていいんですね。
安心しました…。そういうのは聞き流すようにします。
おばあさんは、お仕事はされてないようです。
むしろ私が指のケガなのでバイトに出れないのですが…。今日も休みました。
個人賠償事故の保障、確認してみます。
親はもう寝ているので明日にします。できるだけ早くします。
>私は子供の自転車の事故が恐いので、自動車保険に無制限の個人賠償を
付けていますが、年間保険料は1000円から1500円くらいだったと思います。
大学でも入ってないの?!と驚かれました。(自転車通学の生徒は強制なので)
入っておくべきだったと反省しています。
でも、正直もう自転車乗りたくないです。しばらく徒歩で過ごします。
手続きの過程までわかりやすく説明していただいて感激です。
相手の勢いに負けないように法的に対応していきたいと思います。
ご回答ありがとうございます!
No.4
- 回答日時:
>ただ私はおばあさんから見て左側から来たので、おばあさんは少し分が悪いとのことです。
道路交通法では「左からくる方」が優先という決まりになってます。(道路に一時停止の標識があったりしたら別)意識はないかもしれませんが、お互い「軽車両」というクルマ扱いです。
私も素人ですけど、通常は過失割合というのを決定します。
例えば 5:5 とか 6:4 とか…。クルマの追突などの場合は 10:0 ということもあり得ます。
自動車同士の事故の場合、通常保険会社がこの割合をお互いに調整して決定しますが、
今回は保険会社は入らないので、う~ん、話し合いになるんでしょうかね。
誰か間にはいってもらったほうがいいと思いますよ。
たとえば 4:6 でおばあさんのほうが、すこし悪いと決めたとします。
おばあさんの自転車の修理代を仮に2万円。あなたのを3万円。
治療費がおばあさん20万円。あなたが5万円だったとします。
そうすると損害額は
おばあさん 20+2=22万円
あなた 5+3=8万円
あなたは、おばあさんの損害額のうち40% を支払います。
おばあさんは、あなたの損害額のうち60% を支払います。
あなた->おばあさん支払い分 22万円x40%=88,000円
おばあさん->あなた支払い分 8x60%=48,000円
結局 (88,000-48,000) の40,000円をあなたがおばあさんに支払う。
ということになります。
当然、過失割合と損害額によっては支払いが逆になったり、もっと多くなったりします。
過失割合と損害額の認定は素人には難しいのではないでしょうか。
クルマの事故の場合にはケガをさせた方に「行政処分」と「刑事処分」があります。
行政処分はいわるる減点というやつです。点数次第では免許停止になったり、免許取り消しになったりします。刑事処分は罰金です。罰金は反則金(スピード違反とか、駐車違反)とは違い、裁判所で決定されますから高額です。今回の場合、自転車ですから、すいませんどうなるのかよくわかりません。
ところで、傷害保険には入ってないのでしょうか?
なんらかそういうのに入っていたら相手の保障と自分の怪我の治療費が出る場合もありますよ。
>お互い「軽車両」というクルマ扱いです。
おまわりさんも自転車は自動車と似た扱いなんだよ~「車」ってついてるでしょ。て言ってはりました!
そういうことですね!
10:0はこわいです…。
たしかに自動車だとそういう場合もありそうですね。
計算例ありがとうございます。これを見たら自分で計算できそうです。
…でも肋骨3本折れたときの治療費ってどれくらいなんだろう…聞き損ねました。明日聞きます。
>クルマの事故の場合にはケガをさせた方に「行政処分」と「刑事処分」があります。
よくわかんないです…。多分そういう難しいことは双方考えないと思います。
傷害保険ですが、多分入っていません。自転車保険とかですよね?
一応確認してみます。
ご回答ありがとうございました!
勉強になることばかりです。なんだか怖くて一生車に乗る気になれませんが;
No.3
- 回答日時:
>ただ私はおばあさんから見て左側から来たので、おばあさんは少し分が悪いとのことです。
基本的には左側優先の原則があるのです。
ただ、絶対優先ではないので少しだけあなたが有利ってことです。
>警察はどちらかだけが悪いというのは有り得ないが、私に過失傷害の罪があると言っていました。
警察が言ってることも学校が言ってることも正しいです。
怪我の程度は責任割合に影響しません。
おそらくあなたの責任は4割ほど。支払う治療費も4割です。
あなたも同様に相手に請求することが出来ます。
病院へ行って診断書を貰ってなかったのならあなたも相手も過失傷害罪になります。
診断書を持って警察に届けてください。そこで過失傷害罪が相手にも適用されます。
そして、治療費と自転車の損害の6割を請求してください。
相殺する形が基本なので、例えば相手の治療費が5万で、
あなたの治療費が8000円自転車修理が12000円だとしたら
あなたの責任分が2万
相手の責任分が12000円
で、あなたが8000円を支払うことになります。
左方優先は常識なのですね;
無知で申し訳ないです。
4割ですか。やはりちょっとだけ左方が優先されるのですね。
>病院へ行って診断書を貰ってなかったのならあなたも相手も過失傷害罪になります。
診断書を持って警察に届けてください。そこで過失傷害罪が相手にも適用されます。
う~ん。相手の方も警察に届けたりはしたくないようです。
でもしないといけないのかな?
話し合いで済ませたいって言ってたけど…。
具体例分かりやすいです!ありがとうございます!
そういうふうに決めるのですね。変わってますね。
誰か専門の方に計算してもらったほうがよさそうです。
回答ありがとうございました!
みなさんお詳しいのですね。質問してよかったです。
後日生かせるよう、がんばります!
No.2
- 回答日時:
これは左優先のケースになりますが、質問に書かれていない事項があります。
それは道路の優先です。道路の幅が同じで優先の区別がつかないときのみ、左優先となるのであり、道路の幅に差があって優先がはっきりしている場合には優先道路を走っていた方が優先になります。ですから、それを先に決めなければなりません。しかし、警察が左優先と言ったことで多分同じ程度の幅を持つ道路が交叉するところでの事故だったと思われます。もしそうだとすれば、過失は貴方の方が少ないため、相手方の治療代を負担することはないでしょう。但し事を丸く収めるためにいくらか負担するというなら話は別です。
この回答への補足
回答ありがとうございます!
本当に困っているので助かります!
道路の幅はほぼ同じでした。
メジャーを使って測っていたので間違いないと思います。
>しかし、警察が左優先と言ったことで多分同じ程度の幅を持つ道路が交叉するところでの事故だったと思われます。もしそうだとすれば、過失は貴方の方が少ないため、相手方の治療代を負担することはないでしょう。但し事を丸く収めるためにいくらか負担するというなら話は別です。
そうなのですか…。
ただ私とおばあさんの治療費と完治期間に大きな差があることが心配です。
全く払わないのはダメな気がします…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事故 自転車同士の衝突事故での示談金について 6 2023/07/19 12:09
- 事故 自転車同士の衝突事故 3年ほど前に父(当時69歳)が自転車で坂道を登っていた所、坂道をスピードを出し 5 2022/08/23 17:51
- その他(悩み相談・人生相談) 交通事故での過失割合、後遺障害等級に詳しい方お願い致します。 35歳男性、妻子もいます。 夜21時頃 1 2023/06/09 19:34
- 事故 娘が追突事故を起こしてしまった。 6 2022/05/17 23:15
- その他(社会・学校・職場) 死亡事故(自動車を運転中に歩行者相手の)をした場合、その後関わりを持つ人間にはどのくらいの範囲でその 3 2023/08/24 08:29
- その他(社会・学校・職場) 死亡事故(自動車を運転中に歩行者相手の)をした場合、その後関わりを持つ人間にはどのくらいの範囲でその 3 2023/08/18 12:28
- その他(社会・学校・職場) 死亡事故(自動車を運転中に歩行者相手の)をした場合、その後関わりを持つ人間にはどのくらいの範囲でその 2 2023/08/18 00:48
- その他(悩み相談・人生相談) 死亡事故(自動車を運転中に歩行者相手の)をした場合、その後関わりを持つ人間にはどのくらいの範囲でその 2 2023/08/18 09:45
- その他(悩み相談・人生相談) 死亡事故(自動車を運転中に歩行者相手の)をした場合、その後関わりを持つ人間にはどのくらいの範囲でその 1 2023/08/18 21:37
- その他(悩み相談・人生相談) 死亡事故(自動車を運転中に歩行者相手の)をした場合、その後関わりを持つ人間にはどのくらいの範囲でその 1 2023/08/14 14:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
故意でなく、酔って居酒屋で器...
-
頭が真っ白です 旦那が仕事中 ...
-
走っていて人にぶつかり怪我を...
-
風で倒れた自転車と車が接触し...
-
商業施設での客同士のトラブル...
-
洗車機でドアミラーが潰れました
-
バスのトランクの荷物の責任
-
飛び出して来た犬を、車ではね...
-
ガソリンスタンドで手洗い洗車...
-
ドアミラー接触でありえない過...
-
お店の看板につまずき人が怪我...
-
飛行機の荷物入れから荷物が落...
-
歩行者同士の事故
-
リードを着けずに散歩 事故!
-
交通事故 相手がセンターライン...
-
事故対応や保険に詳しい方教え...
-
スーパーの店内で腰に手を当て...
-
公園で子供の自転車との接触事故
-
転倒で怪我した場合の責任について
-
子供が空き家にイタズラ!故意...
おすすめ情報