
電位窓について
電気化学初心者です。2点質問があります。
電位窓について調べているのですが、wikiでは、電位相とは、有意義な電気化学測定が可能な電位領域。例として電極;白金, 溶媒;水では-1V以下の電位で水素が、+1V以上で酸化が起こるとのことです。
ここで質問ですが、
1.電位窓が広くなると電極として、何がどう良くなるのでしょうか。専門的な勉強はまだ不十分のため、イメージし易い例で説明頂けないでしょうか?
2.電位窓が広いと電極として良いということで、従来が-1~+1Vの電極と、改良後-2~+2Vの電極。これらの電位窓を比較すると、「1Vも2Vも大差ないじゃないか。そんなに違うのか?」と考えてしまいます。この電位の捉え方はおかしいのでしょうか?理由を添えてのご指摘、お願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三角錐型の回路図の合成抵抗
-
pH計のパラメーターにある「slo...
-
負極と陰極
-
三極セルで電気化学測定を行っ...
-
電極異常の警報がでる仕組みを...
-
1円と10円と塩水で電池になるワケ
-
水の電気分解で、陽極ステンレ...
-
ネルンストの式で銅と過酸化水...
-
pHメーターとスターラー
-
硫酸を
-
電気分解の反応式について
-
電極電位は実測出来ない?
-
フラットバンドポテンシャルの...
-
ボルタ電池の分極と減極剤につ...
-
pH計の電極の保管方法について
-
pHメーターで測定時純水がpH7に...
-
ゼータ電位と表面電位の関係
-
イオン化傾向の差が大きいほど...
-
ターフェル傾斜と交換電流密度
-
電解質水溶液を使って電池を作...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報