
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
星の専門家 藤井旭さんの今年の天文年鑑には
13日9時ごろから夜明けにかけてとあり、
ペルセウス座は北東から北へほぼ一晩中です
W型のカシオペア座の近く、右下くらいです 月もなくいい条件
ペルセウス座は、CHANELのマークが離れたみたいに、Cが背中合わせに近付いてダラっとしたような形です
ちなみに夏は流れ星が多く、数日前、1時間近く眺めていて6個みました
この回答へのお礼
お礼日時:2010/08/13 19:55
ペルセウス座がいったいどんな形か分からなかったので
すごく助かりました!
3分に一回くらいのペースで見ることができ
とてもきれいでした。
ありがとうございます
No.1
- 回答日時:
ググッたら一発な訳ですが。
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/ …
他にもいっぱい情報ありますって。
ちなみに流星群ってのは地球の公転軌道上に存在する流星の元集団に地球が突っ込んでいくことで発生する現象です。すご~く大雑把に表現するとね?
故に三重県だろーがコメリカだろーが基本条件は変わりません。
(厳密に言うと流星の元集団の密度の高いエリアに突入するタイミングが丁度良く夜、出来れば朝方である地域がベストではある。但しこの場合の「地域」ってのは地球規模での意味なので日本国内だったらどこでも変わらんw 尚、何故朝方である方が良いのかについては地球の公転方向と自転方向から考えて見ませう。)
とりま輻射点(見かけ上の流星基点)がペルセウス座あたりってだけなんで、ず~っとそっち側だけ見るって必要は無くって、むしろ空全体を満遍なく見渡すくらいの気持ちでいた方が良いぞ。むしろ寝転がるくらいでいい。(今時期は虫除け必須ですね~)
場所はどこでもいーんで、空の暗いところに移動しませう。
自分の目を暗順応させることも重要。(人間の眼には感度調整機能があります)一旦暗順応させたらケータイの画面も一切見ない方がいい。暗いとこに慣れるのは時間が掛かるが、明るい方に慣れるのは一瞬だ。
あとはそうだな…運が良ければ流星痕が発生するかもしれないのでそういう時のために双眼鏡くらいあってもいいかもしれん。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
カテゴリとは関係ありません。...
-
5
【5月24日】きりん座流星群が見...
-
6
灯台について・・・
-
7
神奈川県(または近辺)での星...
-
8
近畿で星のたくさん見える場所☆☆
-
9
月の横で、輝く星の名?
-
10
東京の日の出・日の入時間は 何...
-
11
ヘッドセット置き場について
-
12
彼氏が今車でパチンコに来てて...
-
13
香川、岡山近辺で星空がよく見...
-
14
星景写真スポット
-
15
松本市アルプス公園
-
16
小6の子供と、星を見ようと意気...
-
17
同窓会の会場について
-
18
神戸のアンパンマンミュージア...
-
19
曇り・雪でも富士山って見えま...
-
20
沖縄で夜光虫の見られる場所
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter