
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
コンセントにアース端子が無いんでしょうね
そういう家 いっぱいあります
この状況でアースを取れと言ってもそりゃ無理だわな、
自称電気工事士さんが登場してるけど
そういう事を考えないのかな?
工事士なんて俺も持ってるけどバカでも取れる!
アースが取れないなら外してもいいが
その代わり 後付の漏電遮断器を付けよう!
量販店やホームセンターの電気コーナーでコンセントに差し込むタイプの
ものが売っている これなら工具も要らない!
No.10
- 回答日時:
「水道栓の元の処」がちゃんと接地されているところならいいですが、
最近の水道は塩化ビニールのパイプでできていることが多いです。
鉄のパイプならいいですが、塩ビは導電性がないのでアースになりません。
水道につなぐなら、アースの役に立つかどうか確認(電気工事の人か、住宅を建てた業者)してください。
エアコン用とか洗濯機用のコンセントにはアース端子があるはずなんですけどね。
水回り以外の家電(テレビ、パソコン、蛍光灯)はアースしなくてもさほど問題ありません。感電する要素が無いためです。
パソコンにはアース端子がありますが、国内用の電源ケーブルにはアース線がないものがほとんどですし。

確かに1階の洗濯場にはアースがありました。
ここは3階ですし、電子レンジとかのアースも困ってしまいます。
電気屋さんに見てもらおうかなとも思っています。
No.8
- 回答日時:
皆さんが色々と回答されて居ますが、 別に難しく考える事も無いと思います。
アース線の先の方、ビニールの皮を20cm位剥いて、芯の銅線をほつれない様に
軽く捩じって水道栓の元の処に2,3回巻付け端を少し余して捩じって止めればOK.
現在アース取って無ければ上記の通リで無いよりまし。 但し、数年経って芯線
が若し錆等で千切れそうに成ったら、上記と同じ事で新しい芯線を巻付ければOK。
アース線が無くなる頃には、洗濯機の方がお陀仏でしょう。 近頃の機械ですから
露天に出しっ放しにしない限り、そうそう漏電等は無い物、と私は思って居ます。
もっとも、最近の方が作りがチャチかも知れませんけど。
若し漏電しても、AC1ooV 余程濡れた手でギュッと握らないと感電事故等には
ならないでしょう。 金属が露出してる処を触った時ピリピリッとする位?。
私は、学生の頃良く教室のコンセントを濡れた指でチョンチョンと摘んで「アッ此処
までは電気来てるぞ」等やって居ました。
専門の資格有る人は、中々斯う言う事は言いませんが、素人の私は此れで
充分、勿論コンセントの処にアース端子が有るに越した事は有りませんが。
素人の戯言、と聞き流して頂いて結構です。 御参考まで。
簡単な方法もあるんですね。
応急処置的な方法として覚えておきます。
指でチョンチョンってこわいもの知らずですね。。。
私にはとてもできそうもありません。
No.4
- 回答日時:
必ずアースをお願いします。
特に水周りの機器(洗濯機、冷蔵庫、食器洗い乾燥機など)は必須だと思います。
水周りの機器にアース線が多いのは、水により機器がぬれて機器内でケースに電気が流れる可能性があるということ、もう一つは人間がぬれていて電流が流れやすくなっているからです。
機器にきている電気は基本的に機器のケースの中にありますから、直接人間がさわる可能性はないようになっています。しかし、もし電気が何らかの理由で機器のケースに接触して流れた場合には、機器のケースに電気がきてしまうので、人間が機器をさわると感電します。
これを防止するために、機器のケースをアース線に接続しておきます。
アース線は大地とつながっています(アース⇒書いて字のごとく、地球に電気を逃がします。)
このようにすると、万が一、上記のようなケースに電気が流れることとなると、そのときにはアース線を通って電流が流れ、これを家の配電盤内にある漏電ブレーカーが検出し、電気の供給をストップします。
つまり感電を防止できます。
ちなみに人間が感電するときにもやはりケースから人間そして、大地(地球)に流れるラインとなるので、万一漏電ブレーカーが動作しなくても感電はきわめて軽微で済みます。
(アース線のラインの方が抵抗がはるかに少ないためです。)
漏電ブレーカーは、電流は2本の線を片方からやってきて、もう片方に流れる仕組みを利用し、両方の線に流れる電流が同一電流値でなくなったときに動作する仕組みです。
これにより、もし先のようなアースに流れることになると、バランスが崩れるので漏電を検知できます。
水回りの家電にはアースが大切なんですね。
勉強になります。
でもアースをつける方法が全く分かりません。
コンセントにもないですし、地上までも遠いし。
アース付きのコンセントって電気屋さんで売っていますか?
それとも花壇とか土があれば大丈夫なんでしょうか。
No.3
- 回答日時:
洗濯機は、水回りで電気製品を使うので、通常の電気製品より漏電することが多く、また漏電したときには水分があるため、人間にも電気が流れやすくなっています。
アースをしていれば、人間よりアースの方へ大部分の電気が流れるため、人体への影響が少なくなります。
このため、万が一のことを考えると、アースをしておく方が安全です。
最近の洗濯機を置く場所(洗濯パンが設置されているところ)のコンセントは、アース端子付きの物が設置されていることが多いので、質問者さんのところがそれであれば、接続して下さい。
接続自体は簡単です。
http://www.sharp.co.jp/support/kurasi/hn/21a6.html
アース端子付きのコンセントでなれば、ホームセンターなどでアース棒を買って地面に打ち込まなければならないので、少し面倒ですが、安全のために接地しましょう。
危険を承知で接続しないなら、アース線は取ってもかまいませんが、万が一漏電した場合、大きな事故になっても自己責任です。
どうも詳しい回答有り難うございます。
アース付きのコンセントに差し込むものだったんですね。
アースは怖くなったのでつけたいと思います。
でも、そんなものないですし、地面っていってもここは3Fです。
まさか花壇とかで土のあるところならいいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(生活家電) 洗濯機のアースについて。 2 2022/06/18 20:00
- 一戸建て 外部コンセントにアースは必要? 6 2022/07/01 07:13
- その他(生活家電) 引っ越し先の部屋に洗濯機と電子レンジのアース線を取り付けるやつがついていません。 5 2023/03/18 08:26
- その他(住宅・住まい) アース配線について。 3 2022/06/08 21:54
- 洗濯機・乾燥機 洗濯機のアース線が入らなくて困ってます。 教えてください!m(_ _)m 5 2022/11/16 18:26
- 一戸建て アース不良について 11 2022/06/14 15:35
- コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット 洗面台のアースについて 2 2022/10/26 18:48
- DIY・エクステリア DIYでトイレの便座取替を考えてますが、コンセントはあるけどアースがありません。(ずっとむかしの建売 10 2022/05/30 17:30
- 洗濯機・乾燥機 洗濯機のアース線はこの場所に挿して大丈夫ですか? 少し引っ張ると抜けてしまいます… 4 2022/03/31 21:44
- 電気・ガス・水道業 漏電ブレーカーについて 2P1Eの漏電ブレーカーで、1次側の線、普通あり得ないですが左にアース側を接 5 2022/05/17 12:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子レンジにアースは必須?
-
卓上食洗機を使っていて感電し...
-
パソコンから漏電でしょうか
-
オーブンレンジのアース線は何...
-
洗濯機のアース線を、残したま...
-
夢精などでパンツが汚れた場合...
-
洗濯機二台、排水口1つ、Y字分...
-
2年前に購入した東芝ドラム式洗...
-
大至急。10ヶ月ほど前にプー...
-
洗濯機 排水ホース?からの水漏れ
-
園芸用のホースから水が出ない
-
洗濯機の排水ホースがガタガタする
-
洗濯機からの水漏れについて
-
600リットル入る水槽があります...
-
洗濯機の蓋の爪
-
脱水機のアース線
-
エアコンの取り付け工事について
-
洗濯機の排水ホースについて 質...
-
3年前にヤマダ電機で洗濯機を購...
-
洗濯機の排水ホースが少し浮い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンから漏電でしょうか
-
洗濯機のアース線を、残したま...
-
電子レンジにアースは必須?
-
卓上食洗機を使っていて感電し...
-
オーブンレンジのアース線は何...
-
ウォシュレットにアース線は必要?
-
水中ポンプのアース線どんなと...
-
感電事故
-
コンセントを触ると感電する?
-
アース線をさすところがないけ...
-
電子レンジにアースは必要ですか?
-
電気製品のアースについて
-
パソコンにあるアースって
-
洗濯機のアースを設置せずに、...
-
家電製品のアース線について
-
Panasonicの食洗機を導入しよう...
-
アースについて
-
ギターの真空管アンプの感電対策
-
洗濯機のアースは絶対必要?
-
家電のアースは何のため?
おすすめ情報