
築30年の住宅に住んでいます。北側の和室が、この時期や冬になるとカビ臭いのです。壁は京壁(昔の塗り壁)、北側に窓あり、隣にもふすまで仕切られた和室あり。(でもここは臭わない)カビが見あたらないのです。押入かなと思いましたが、臭いは押入ではないようです。窓周辺も、湿気があるわけでもなく、カビた様子もなし。一体何から臭うのか。私は壁なのかナーと思っていますが。。。
ちなみに畳も2年前に替えましたし。ファ○リーズしてみましたが、効果なしです。皆さんから思い当たること、アドバイス、体験談ありましたら教えていただけたらうれしいです。
よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
壁だと思います。
2年前に畳を替えた、押入は臭わない、一階の隣の和室はカビ臭くない->床下ではない
築30年というと内断熱でしょうか?
>この時期や冬になると
・・・というと壁内部で結露が発生しカビが発生する・・・梅雨時にそれが繁殖する・・・のかも知れません。
エアコンはあまり使っていないようですが、冬季、暖房は使いますか?石油ストーブは湿気をもたらし、温度差による結露も発生します。
すると壁を壊して改善しない限りどんどん増えてしまいます。ほんの少し壊して覗いて確認しては如何でしょうか?
原因がそうであれば、壁を壊し、内部を殺菌して壁は外断熱にし、絶対止めたいならしっかり効く防カビ剤の塗布がお勧めです。
余談ですが、床下に乾燥剤を撒いてもカビは止まりません。床下換気扇はそんなに高くないので、高く見積もられたら業者を変えましょう。また、床下換気扇もただ付ければ良いという物ではありません。
専門家のご意見ありがとうございました。壁だと思うのですよ。近づくと臭いますから。断熱については、ごめんなさい、私ではよくわかりません。
内部殺菌や防かび剤はやはり業者さんに頼むべきですよね。見積取って相談したいと思います。
No.5
- 回答日時:
梅雨時期で有れば、土間部分への雨水の流水、後は雨漏れ等が、考えられます。
私が相談を受けたとき使うのは含水計です。
水分が高い部分が正確に分かりますので、どこが原因かよく分かります。
まず、和室の畳をめくり、床下の木材が濡れていないか、確認されたらどうでしょう。
床下に炭を敷きつめる事は、床下の温度を一定にして結露を防止しますので、床下の結露が原因で有れば、解決されます。
まずは、原因解明をされた方がよろしいかと思います。
ありがとうございます。確かに原因解明するべきですよね。床下に炭というのは初めて聞きました。結露防止に加え、臭い防止にもなりそうで良いこと聞いたと喜んでいます。
No.3
- 回答日時:
記載された状況から考えますと、やはり、床下が一番あやしいと思います。
(冬季は部屋を締め切りますし、梅雨時はカビの活躍時期ですし)
築25年の経験談ですが、リフォーム検討時にシロアリ駆除屋さんがきて、床下にもぐりこみ「ガリガリ」と何かを引っ掻く音をさせてから、部屋中猛烈なカビ臭で参りました。
シロアリの方はまだ保証期限で保証書を見せましたら「シロアリは大丈夫だが、床下がカビだらけ」と言われ、その対策として乾燥剤の設置、床下換気扇の設置等を勧められました。(何十万円もします)
そこで、いろいろインターネットで調べましたが、どうもこれは床下産業屋さんらしいと分かり、自分で押し入れの床を外して見ました。(床下にもぐりこむのがイヤで、当初は押し入れから床下を見る積もりだったのです)
ところがなんと、カビ臭気源は押し入れの床板であることが分かりました!厚さ5ミリ程度のベニヤ板で床下側はカビでボロボロの状態でした。(土台とか骨組の材木はキレイでした。床下のカビも他の腐食菌等を防いでくれ、まるで腸内の有益菌のような働きもあるそうですが。もっとも、1階の床材にベニヤを使うのは常識はずれだそうですが)
ホームセンターから耐水性合板を買ってきて、1階の押し入れ床下すべて自分で交換しました。
(床下面には防腐・防臭剤を塗布しました)
これでカビ臭から開放されましたが、これは奥様には少し無理な作業で、当然、旦那様の休日の有益な一仕事になると思います。
ご指摘の部屋の押し入れ床材を見て、もしベニヤであればこの体験がお役にたつと思い、投稿致しました。
体験談ありがとうございました。押入は臭わないのですよ。ベニヤでもありませんでした。ですが、床下の可能性もあります。役立つお話ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 掃除・片付け くさい臭いが染み付いた部屋について 4 2022/11/08 20:31
- DIY・エクステリア 古い家の隙間対策とコーキング剤について。また、乾燥後は臭いが完全になくなりますか? 3 2022/07/13 01:59
- 掃除・片付け 普段使っていない部屋がカビ臭い マンション一階北向きの部屋がカビ臭く、二日間 窓あけてサーキュレータ 4 2023/08/23 15:09
- リフォーム・リノベーション 浴室塗装について 2 2023/01/09 21:21
- 借地・借家 個人間の賃貸契約書について、有効か質問したいです。 契約書 1、家賃は翌月分を月末までに必ず支払う 3 2022/11/22 21:02
- 掃除・片付け カビなどの菌類は近くの家に飛んで行き、被害をもたらすものなのか? 1 2022/12/31 13:32
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 普段使用している寝具類や長年使用していない寝具類の管理 2 2023/01/01 22:34
- 一戸建て 二階の洗面の湿気について相談です。 現在新築を建設中で、2階に洗面を付けます。 ふと気づいたのですが 4 2022/11/07 08:04
- 掃除・片付け 浴室のカビ除去及び防止対策 7 2023/06/21 17:23
- 賃貸マンション・賃貸アパート 水回り以外の下水臭 7 2022/08/29 09:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サニックスのこれまでの悪行を...
-
お風呂場が隣にあるのですが・・
-
新築なんですが基礎の中に水が...
-
新築なのに点検口が全くない
-
洗面所を水浸しにしてしまった!
-
点検口について業者側の説明を...
-
床下収納上のひろ~い踊り場は...
-
■床下換気扇のモーター音が・・・
-
ベタ基礎の高さは40cmは必須?
-
点検口が全くない家
-
汲み取り式トイレがあふれた。...
-
構造用合板が雨ざらしになって...
-
基礎に水が溜まる原因は?(床...
-
床下点検口からすべての床下に...
-
床下点検口の位置について
-
壁の隙間に落ちた色紙をとるほ...
-
木造一戸建住宅の基礎にある床...
-
雨が降ると、玄関内のタイルの...
-
押入れの湿気が強く、土臭くて...
-
カベの隙間から臭いがする。
おすすめ情報