dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

床下に入って写真を撮りました。
床下がカビないように基礎パッキンにしたのですが、
土台の側面と下側が写真のように黒い斑点になっています。
ヒノキでKD15を使っています。
カビだとしたら、どうやって取り除き防止をしたらいいでしょうか?
よろしくお願いします。

「これはカビでしょうか?」の質問画像

A 回答 (8件)

>住み始めたころに床下点検口の蓋の裏側が同じように黒く、工務店に伝えたところ汚れではないかとの回答でした。


初めからついていたなら、汚れかもしれません。
カビと汚れの見分け方をネットで検索したら、「汚れをご飯に付けて、培養してみる」というのが出てきました。
他の菌が付かないよう、あつあつのご飯をビンに入れ密閉して冷まして、よく消毒したナイフなどで汚れを掻きとって、ビンのご飯に付けておけば、カビなら数日で増えているはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
試してみたいと思います。

お礼日時:2014/02/06 06:15

質問とは別の話になってしまうのですが、


>私はセカンドハウス建築時にはたいした費用でもないので併用しようと思っています。
土台パッキンと床下換気口自体の値段はしれてますが、床下換気口は基礎の立ち上がりの有効高さが換気口の大きさ分減ってしまうという問題があります。
基礎の立ち上がりは、地中梁の役割をしていて、これが弱いと基礎は十分に力を負担してくれません。

もともと立ち上がりが大きい(地中に潜っている部分が大きい)布基礎ではあまり問題になりませんが、立ち上がりが小さいべた基礎では、立ち上がり高さを確保するため、家全体の高さを持ち上げないといけません。
つまり、玄関の上がり框の高さが50cm以上になり、コンクリートと鉄筋が余分に必要(しかし強度は上がらない)になってしまいます。

安易に床下換気口を採用するのは考え物です。(これに対して特別な対策を考えず「問題ない」という建築士は信用できません。)
    • good
    • 0

No.3です。

ベタ基礎と基礎パッキンで黒カビが発生するのは、何か特別な原因があると思われます。境界立地や間取りなども不明ですので回答できませんが、防止方法は工務店と相談するのが良いと思います。
このような例があるからかもしれないが、ネットで見た記憶があるのですが、換気口と基礎パッキンの併用を推奨している建築士がいました。私はセカンドハウス建築時にはたいした費用でもないので併用しようと思っています。
    • good
    • 1

強制床下換気をすると結露するということもありません。

床下の結露は換気が不十分なときに起きるものです。
写真は床の裏面だと思いますが、このようにカビているということは、すでに結露しているのかもしれません。

しかし、床下面の結露というのは、あまり聞かないので、(普通は基礎立ち上がりの外壁面で起きる)、床下になにか湿気の原因となるもの(水漏れとか)があるのかもしれません。それを探す必要もありそうです。土間コンクリートが水で湿っているような感じはありませんか?

この回答への補足

土間コンが湿っているかんじはなく、水漏れもありませんでした。
住み始めたころに床下点検口の蓋の裏側が同じように黒く、工務店に伝えたところ汚れではないかとの回答でした。
最近、気になって床下にもぐったところ写真のとおりでした。
もしかしたら、住み始めたころからかも知れません。

補足日時:2014/02/04 20:54
    • good
    • 0

基礎パッキンは、従来の四角い床下換気口の欠点を改良して、構造面、換気面での性能を向上させたものです。

見た目は安っぽく見えますが簡易法ではありません。(安くもないです)
しかし、あとから基礎パッキンを入れようとすると、家の土台を全体にわたって数cm上げるという大工事になります。まず不可能な話です。
あと施工で床下の換気能力を向上させるには、床下換気扇を取り付けるのがよいでしょう。しかし、十万円以上の出費を覚悟する必要があります。
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/ha/kankisen/t …
http://www.sanwagiken.co.jp/service_03/c01.php
    • good
    • 0

>床下がカビないように基礎パッキンにしたのですが


換気口よりも基礎パッキンにすると換気が良くなり、床下が乾燥するとの認識は誤りです。基礎パッキンはベタ基礎の場合に基礎の換気口を省略するために出来た簡便な施工方法なのです。
基礎は布基礎にされたのでしょうか。ベタ基礎のような押さえコンクリート施工をされていないのではないでしょうか。地面から絶えず湿気が上がってきているのでしょう。カビは湿度65%が長期に続くと発生します。普通は昼間にそれ以下になりカビ発生を防いでいるのです。
安易な強制換気は春先の季節によっては基礎コンクリートに結露が発生することがあり逆効果にもなります。とにかく床下環境の改善は専門家による調査を行なって慎重に行なう必要があります。

この回答への補足

みなさん回答ありがとうございます。
ベタ基礎はしてあります。その際に防湿シートも施工されています。
築2年になります。

補足日時:2014/02/04 12:25
    • good
    • 0

まずはアガスマスクをかぶります。


http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ …

またはワークマンでゴーグルなどとマスクを買います。
ホームセンターでガーデニング用の
防腐剤とハケを買って、柱などに塗ります。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ …

防腐剤は匂いがするものと
あまりしないものがあるのでマスクで防ぐ、
換気などにきをつけます。
あとは床に炭や防湿剤をまきます。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_ime_i_8_2 …

業者に頼むと高いし
詐偽まがいの業者もいるので
出来れば自分で出来れば
安上がりです。

参考画像はアマゾンです。
    • good
    • 0

すみや防湿剤を引き詰める。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!