dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日、駅前の回転寿司屋で、まぐろやはまちに甘だれをかけて食べている人がいて、夫婦でビックリしました。おまけに、ショウガののった焼きサーモンや鉄火巻きにも同じようにしていて、ワサビをアマダレでといてつけていました。人それぞれですが、このような食べ方は、けっこうポピュラーなんでしょうか。

A 回答 (2件)

私も見たことがあります。


味は個人の自由とは言え、素材の味を殺してしまう食べ方です。
そもそも、普通の寿司屋では甘ダレ(ツメ)は客の手元あるもの
ではなく、職人がそれを必要とする寿司(ウナギや煮タコ)に
塗って出すものです。

味の感覚は幼い間についてしまいます。
ファストフードの台頭や味の無い輸入食材の増加によって、
味のわからない子供達が増え、それが大人になっていくのです。
食に対する教育をもっと重視しないといけません。
英語や数学よりもっと大事なものだと思います。

9時~11時にマ○ドナルドに意ってみてください。
幼い子供を連れた若いお母さんでいっぱいです。
この子供達がタマネギや香辛料が入っていない味の無い
ハンバーガーの味に慣れ、ケチャップとマヨネーズの味以外を
受け付けなくなっていくのです。
    • good
    • 1

昔から、煮切り醤油と言って、アナゴなどを煮た汁を、煮詰めて塗ることはよくしますが


現代風なのですかね(^-^)
でも美味しければそれで十分です
それが寿司の良い所です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!