
ルシャトリエの原理の基本問題です…
aA+bB→←cC
の反応において、いろいろな温度・圧力で平衡に達したときのCの濃度は(図)ようになった。次の(1)(2)の問いに答えよ。ただし物質A、B、Cは気体である。
(1)Cの生成反応は発熱反応か吸熱反応か。
(2)A、B、Cには次のいずれの関係にあるか。
ア.a+b>c
イ.a+b<c
ウ.a+b=c
という問題で、(2)が分かりません。
解説 答.ア
圧力を大きくするほどCの濃度が大きくなっている。気体の圧力が高くなると、平衡は分子数を減らす方向へ移動するのでa+b>cである。
と書いてあるのですがいまいちピンときません……
解説できるかたがいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ル・シャトリエの法則は科学法則の中で、もっとも社会に直結している
感じがしますね。
「平衡移動は環境変化をやわらげる方向に進む」というのが基本です。
(1)はわかっておられますね。
温度が低い方がCが増えると言うことは、温度を下げるという環境変化
と逆の反応がおこりますので、発熱反応になるのです。
(2)で、グラフは圧力を大きくするとCの濃度が増えていますね。
ということはこの反応はCが増えると圧力が減るのです。
圧力が減ると言うことは、気体の分子数が減ると言うことなので、
左辺の係数の合計よりも右辺の係数の合計が小さくなります。
※H2Oなどが液体の場合は係数計算から除外する。
a. 2CO + O2 → 2CO2 圧力が下がる
b. H2 + CL2 → 2HCL 圧力は変わらない
c. 2NH3 → N2 + 3H2 圧力は増加する
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
理科です。問題1 2 3の(3) Bさ...
-
固体の圧力は定義されています...
-
高校化学です。 内容積16.6Lの...
-
NH4Clは固体?
-
(2)の問題の答えを具体的に教...
-
平衡定数と圧力
-
ボンベの圧力計
-
分液ロートについて
-
エタノール蒸気圧1995神戸大
-
高校化学気体の捕集方法につい...
-
熱力学の気体定数について
-
分子量と飽和水蒸気圧の関係を...
-
唐松の比重を教えて
-
1リットル・atmは何J?
-
液体制限は2リットルでしょうか...
-
1分間水を沸騰させたらどれくら...
-
300ccと300ミリリットルは違う...
-
cm^-2の単位ってなんで読むので...
-
1滴は何mLですか?
-
おこめ 1合は何グラムですか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報