
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
質問内容ですが・・・
>この幼虫はスマトラオオヒラタクワガタの幼虫の可能性はありますか?
質問者さまのとった産卵の経過がはっきりと判りませんので・・なんとも・・・
質問者さまが、もし・・
他に「パラワンオオヒラタ」も飼育していて、
産卵木の「使いまわし」という事になれば、益々「???」ですね・・・
飼育方法、全般を改善しましょう。
今の状態では複数のクワガタの飼育は困難です。
「この幼虫はスマトラオオヒラタクワガタの幼虫?・・」
これは条件次第です・・
産卵木の
「使いまわし」がなく、
使用前に、
産卵木がきれいな状態でしたら、
「スマトラオオヒラタクワガタ」だと思います。
>♂と♀は三カ月前から一緒にしていました。
>(♀は一カ月くらい前に殺されました)
と言う事は、2ヶ月間♂と♀一緒と言う事ですか・・
凄い無茶しましたね・・
「オオヒラタクワガタ」の場合、
例え「同種の♀」でも、チョットした♀の転倒にも、♂は凄い勢いで剪みます。
(傍に居た場合です。)
ですから、
「オオヒラタクワガタ」類は、安全策として「ハンドペアリング」と言う方法で、
他の皆さんは「ペアリング」しているはずです。
ペアリング時間は、
「オオヒラタクワガタ」類は、1時間以上かかる場合もあります。
ペアリングしている時は目を離さない、常時監視しなければなりません・・
※ 比較的、交尾中は♀殺しはないと思います。
交尾前が特に危険です。
あとは、
♂と♀がよく成熟している事です。
互いに成熟していれば事故は少なくなります。
また、
ペアリング以外は「♂と♀」は別々にしましょう・・
事故は少なくなります。
経験上、
ペアリングは1回で良いです。
数回の「ペアリング」を勧める方がいますが、「1回」で十分です。
・「産まない」
・「幼虫の数が少ない」
には、産卵セットに問題がある可能性があります。
いくら♀親が産みたくても「産卵セットに問題がある」場合は、
その中で「1番良い場所」、または、「全く産まない」のどちらかになります。
ですから、
産んでも、幼虫の数が少ないと言う事になります・・
※ 例えば、コクワガタですが・・
コクワガタは、許容範囲が広く、細い朽木や
乾燥が進んだ朽木や、川辺にある湿った朽木にも産みますが・・
オオヒラタクワガタ類はそうはいきません・・
ご存知だと思いますが・・
幼虫も大きいです。
産卵木を入れる場合は、それなりのものを・・
そう言う、
ちょっとした事で、産卵させる事が「成功」「失敗」が決まるような気がします。
オオヒラタクワガタ類は、
・産卵木を入れる場合は、産卵木は良質で「柔らかめ」のものを・・
・「マット」は出来るだけ良質のものを・・
極端に言うと、「産卵木」なしでも良い位です。
※ 産卵木を削る手間も無いですし・・
私は最初の1回だけ「産卵木」使用しましたが、
2回以降は、「マット」のみです。
理由は、オオヒラタクワガタ類は、「マット」のみでも産みますから・・
「マット」のみでしたら、楽で簡単・・
ケースをひっくり返して「マット」を出して1頭、1頭、飼育ビンに入れるだけ・・
私は以前に・・
冗談半分で、パラワンオオヒラタですが「コバエシャッターミニ」で産ませた経験あります。
勿論、良質のマットを使用。
良質のマットを使用すれば必ず良い結果が出るはずです。
結果は、10頭以上は採れました。(正確な数は忘れましたが、十数匹です。)
スマトラオオヒラタクワガタを飼育して居られる方が、大勢居ます。
飼育している方のサイトを参考にすると良いでしょう。
No.1
- 回答日時:
産卵木を埋め込んだ飼育ケースでメスを飼っていたのなら、そのメスの子供であると考えるのが普通ではないでしょうか?
それとも、同じケースに別のメスが居たり、産卵木を再利用したとかの理由があるのでしょうか?
ただし、ホームセンターで買ってきた場合は、そのメスが本当にスマトラであったかどうかは幼虫が羽化するまでは誰にもわかりません。
幼虫を得る場合の普通の方法は、飼育ケースにオスとメスを交尾目的で一週間同居させ、メスのみを産卵木が埋め込まれた産卵セットに投入し、一ヵ月後にエサを食べに上がってきたメスを取り出して別のケースに移して個室飼育します。
ただしホームセンターで買ってきたペアは天然採集物なので、すでに交尾済みです。
同居させる必要はなく、単にメスだけを産卵セットに投入すればただちに産卵します。
同居させるとその日のうちにメスが殺される可能性もあります。
産卵セットは更に1ヶ月放置したのちに産卵木を取り出してドライバーなどを使って割り出します。
25~30mm程度の幼虫が三匹でてきたということですが、多分共食いやケンカで数が減ったと思われます。
1ヶ月で割り出せば、10~20mmの初令幼虫と卵が合計10~15得られたはずです。
25~30mmならば、孵化後2ヶ月以上経っているので、投入されたメスは早速産卵行動を始めたと思われます。そして1ロットの産卵を終えて地表に出てきてエサを食べようとしたときにオスに見つかり殺されたと思われます。
出てきた幼虫は、一匹ずつ個室飼育します。1000cc程度の容量のジャム用のビンを100円ショップで買ってきて、「クワガタ幼虫飼育用マット」を硬い目に詰めて幼虫をを投入します。
クワガタの幼虫は出会うとケンカをして殺しあいますので、いかに大きな容器であっても複数を同時に飼ってはいけません。
また、オスはメスを殺しますので同居させてはいけません。ホームセンターではメスは100%交尾済みのを適当なオスとペアにしてセット販売されています。スマトラのオスとパラワンのメスがペアになっていたり、スマトラの幼虫だと思って飼育して、やっと成虫になったらダイオウやアルキだったということはしょっちゅうあります。現地では採集人が森で捕まえてくるのですが、樹木でペアになっているものや、近くにいたオスとメスをペアとみなしてセットするので、メスの種類はあてになりません。メスの種類を特定する方法は専門家でも非常に難しいです。
もちろん知り合いが国内で累代飼育しているものを貰ったというのであれば上記の限りではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 爬虫類・両生類・昆虫 甲虫の幼虫についてです。 甲虫のメスが卵を産み、7月17日に80個以上産んでありました。 孵化して、 2 2022/08/19 07:40
- 爬虫類・両生類・昆虫 甲虫の幼虫を去年の夏から飼育しています。 今年の6月か7月に最後の幼虫の姿をみて、その後は蛹から孵化 1 2023/08/16 16:06
- 爬虫類・両生類・昆虫 アゲハ幼虫の病気について アゲハ幼虫がぐにゃぐにゃになって立て続けに死にました。 軟化病?なのかと思 1 2022/09/01 13:36
- 生物学 ナミアゲハ幼虫の行動原理について 1 2023/06/15 11:03
- 爬虫類・両生類・昆虫 カブトムシの産卵用マットについて 1 2022/07/10 18:43
- 父親・母親 この間実家帰って実家に入るはずの妹を 探したんですけど どこにも見当たらず親に聞いてみたら 絶縁され 9 2023/07/18 23:07
- ガーデニング・家庭菜園 アゲハチョウの幼虫を葉っぱから落とす 1 2022/06/03 11:56
- 爬虫類・両生類・昆虫 カミキリムシ?種類と餌が知りたいです。画像あり 2 2022/04/30 16:21
- 爬虫類・両生類・昆虫 キアゲハの幼虫について 1 2022/08/12 19:58
- 爬虫類・両生類・昆虫 昆虫ゼリー(カブクワ) って、 普通の虫かご と 虫かごに新聞紙挟む や 幼虫飼育するコンテナ?みた 1 2023/07/13 15:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノコギリクワガタの産卵セット...
-
オオクワガタの産卵木ですが木...
-
ディスカスが突然暴れだす
-
現在アトラスオオカブトを飼育...
-
子持ち魚の内臓
-
人類は男性より女性が小さいの...
-
これの延長コード?を探したい...
-
どうするべきでしょうか
-
鳥の名前を教えてください。
-
メスライオンを素手で倒す事は...
-
謎のカタツムリが大量発生
-
鶏は雄鶏しか鳴かないの??
-
テーパーネジ メスRc1/4とオス...
-
タニシって・・・。
-
女による男性へのDVが激増して...
-
アパートに極小の『カマキリ』...
-
BSA調製での泡の対処法
-
クマバチについて教えて下さい…。
-
メスの鹿はドイツ語で「リカ」?
-
セキセイインコの肛門近くが
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報