
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
まったく正しいです。
「全然構いません」という言葉を使っても全然構いません。
現代では「全然」は、専ら否定文で用いられます。
つまり「まったくそうではない」という意味・使われ方ですね。
「構わない」は「構う」(支障がある)の否定です。
ですから、「全然構いません」は正しいのです。
ちなみに、
かつては肯定文でも使われていました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5931643.html
(私が回答したQ&A)
以上、ご参考になれば。
No.6
- 回答日時:
「全然」とは読んで字の如く、「全くもって然りである」→「全くもってその通りである」
という意味ですから、「全然」+肯定でも問題ない表現です。
因みに「全然」+否定のみが、正しい用法とされたのは
アジア太平洋戦争後であり、それまでは肯定・否定共に使われていました。
以下URL参照のこと
全然 by Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E7%84%B6
「全然OK」は全然OKか
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/3578/2 …
全然+肯定文はOK?
http://homepage2.nifty.com/osiete/seito58.htm
「全然大丈夫」は正しい? | 大きな声で言おう…日本語教師の憂い
http://nihongo.u-biq.org/?eid=270118
No.4
- 回答日時:
NHK「みんなで二ホンGO!」でもやっていましたが
明治時代には否定語を伴わない用法があったようです。
(確か漱石の文章にも使われている、と言ってたような…)
「全然の後には否定語でなければいけない」は
昭和35年の学習指導要領に書かれているそうですが
(ネットによく見かける情報であり未確認です)
そちらの方が誤りであるということもできます。
No.3
- 回答日時:
言葉というのは「時代と共に変化する」ので「全然OK」って言い方も「全員に通じれば正しい」になってしまいます。
「全然構いません」も「全員に通じれば正しい」になってしまいます。
典型的な例で「当たり前」と言う言葉があります。
「当たり前という言葉が日本語として正しいのは当たり前」ですが、そうなる前は「間違った日本語」だったのです。
「当たり前」は「当然」と言う単語を耳で聞いた時に漢字を間違えて「当前」になってしまい、これを「とうぜん」と読まずに「当たり前」と読んでしまったのが起源だと言われています。
このように「漢字を間違い、読み方も間違った言葉」の「当たり前」も、日本人全員に通じてしまうほど広まってしまえば「当たり前が当たり前」になってしまうのです。
なので、どんなに偉い学者が「間違いだ」と唱えても「ほぼ全員に通じるなら『正しい』で良いじゃない」って事になります。
従って「通じるのであれば、正しいか間違っているかの議論は無意味」になります。

No.1
- 回答日時:
「広辞苑(第六版)」には、「全然」の解説として、
★下に「打ち消しの言い方」や「否定的意味の語」を伴って使われる。
【例】
「全然判らない」
「全然駄目だ」
★俗な用法で、肯定的にも使う。
↑
このように記載されてます。
この解説の通りだと、
「全然構いません」
は、「俗な使われ方」の方に入ります。
本来の「正しい日本語では無い」と言えるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビジネスマナー・ビジネス文書 ビジネス文書に関しまして 1 2022/09/23 13:19
- C言語・C++・C# C言語初心者 構造体 課題について 2 2023/03/10 19:48
- 英語 瞬時に英語を組み立てたり理解するにはどうしたらいいでしょうか 3 2022/04/23 13:34
- 大学受験 高校3年の女です。早稲田大学社会科学部を第1志望にしています。勉強のアドバイスと、現時点で過去問何割 2 2022/08/04 00:01
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
- その他(言語学・言語) 語学について 2 2022/06/16 03:34
- 英語 i do not know~ が英語圏 4 2022/12/19 01:33
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 日本語 正しい日本語という存在 7 2023/08/10 09:39
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検準ニ級ライティングの答案練習中は辞書を使わないほうがいいのでしょうか? 1 2023/02/14 00:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「リマインドです」と「リマイ...
-
「囲う」と「囲む」の違い
-
6.5時間って
-
「充実化」という表現について
-
「全然構いません」って正しい...
-
「おいとまします」について
-
名詞+かけると言う表現について
-
枠にとらわれない 枠にとどまら...
-
「早速ありがとうございます」...
-
『わかりかねる』と言われるこ...
-
「ありがとうございました」は...
-
日本語 「~頃」の使い方
-
「ややこしい」という日本語の...
-
モニョモニョするって、どんな...
-
比喩について
-
日本語の曖昧な表現は時に人の...
-
見た目が、地味だからでしょうか?
-
「伝言がいりますか」をビジネ...
-
敬語:他のスタッフから聞いた...
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「リマインドです」と「リマイ...
-
「囲う」と「囲む」の違い
-
「充実化」という表現について
-
6.5時間って
-
「全然構いません」って正しい...
-
「早速ありがとうございます」...
-
名詞+かけると言う表現について
-
ことわざ?方言?
-
熊本弁の「なんとんつくれん」...
-
「申し訳ないです」って謝って...
-
枠にとらわれない 枠にとどまら...
-
「伝言がいりますか」をビジネ...
-
「今」と「現在」の違いについ...
-
「あわよくば」という言葉の使...
-
「とても」と「大変」の違い
-
『わかりかねる』と言われるこ...
-
「ありがとうございました」は...
-
”節約する”=”始末する”って言...
-
ここの「と言えよう」は自然だ...
-
モニョモニョするって、どんな...
おすすめ情報