アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私の勤務している会社だけかもしれませんが、「~かけます」という表現が不自然に感じます。

たとえば、「発送かけます」「修正かけます」「依頼かけます」「訂正かけます」などの表現です。

「~します」と言えばすむことかな、と思うのですが、いかがでしょうか?正しい日本語でしょうか?なんとなく、ビジネスっぽく聞こえるのかな?という気はしますが、違和感を覚えます。

A 回答 (4件)

再びお邪魔します。



>>>
~に取り掛かる、という意味でしょうか?それならなんとなくわかる気がするのですが、私のイメージでは「かける」は「審議にかける」とか、「スキャナーにかける」です。

前回回答でも同じようなことを書きましたが、
私は、「~に取り掛からせる」であると解釈しました。
    • good
    • 0

修正「を」かけます, なら違和感ないかも.

    • good
    • 1

たしかに、よく聞く言葉ですね。


「修正かけます」は特に。

「~にかかる」という言葉には「~に着手する」という意味があります。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AB …
(16番をご参照)

「~に取り掛かる」という言い方もありますね。


その仕事を自分自身でやるわけではなく、他人や外部業者に依頼するということで、
「~にかける」
に変化し、
さらに、「に」が省略されて
「発送かけまーす」「修正かけまーす」
になったのでは。


・・・ということで、
あながち間違いとも言えないと思います。

この回答への補足

~に取り掛かる、という意味でしょうか?それならなんとなくわかる気がするのですが、私のイメージでは「かける」は「審議にかける」とか、「スキャナーにかける」です。

全体を見渡す、良く調べる、照査する、といったところでしょうか。

なので、発送・修正・依頼などという言葉と共に使われると違和感を感じるのでしょう。特に発送・依頼などは、かける????と思ってしまいます。

補足日時:2007/06/28 10:58
    • good
    • 0

日本語としては、どうかと思いますが、作業を的確に示すためには、良いかも知れません。

特に外人労働者などがいる場合には、良い効果を生みます。

因みに、「~です」の語源は、吉原の花魁の「でありんす」です。これは、江戸時代では、諸国からの方言を持つ人たちの共通語として「ありんす」をつけることで、何を言いたいかを明確に出来るため、このような郭(くるわ)言葉を作ったと言われています。
確かに、「~でありんす」といえば、「~」が分かれば、コミュニケーションはとれますよね。また的確に伝わりますよね。
それが、明治期に「~です」という山の手の奥さん言葉になりました。

軍隊では「~あり」が使われたそうです。例えば、「北方より敵機侵入あり」のような感じです。「あり」の前の「侵入」という状況が明確に分かればいいのです。
あなたの会社では「~かけます」の前の言葉に注目しろということでしょう。

日本語としてはナンですが・・・・作業効率から言えば、正解でしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!