
スター結線の断線の問題(何倍になるか?)につ
いて質問があります。
問題
図の3相回路で、1線が断線(×印)したとき
a線の電流計Aの指示は、断線前のおよそ何倍
になるか?
ただし、線路のインピーダンス及び電流系の抵
抗を無視する。
答えは0.866か1.154のどちかだとおもいうの
ですが・・・・
「スター結線」
断線前の計算は相電圧が200/√3
線電流と相電流が同じの事から
I=(200/√3)/20
=10/√3
=10÷1.732(人並みにおごれよ・・・???)
=5.7736
「断線後」
I=200V/40Ω
=5A
とでました。
ここから小学生みたいな質問ですが、「断線後の
値は断線前のおよそ何倍」になるでしょうか?
の場合、どちらの値をどちらで割ればいいのでし
ょうか?
・・・電気の前に算数を勉強しなければなりませ
ん・・・・・??
5.7736÷5=1.154
5÷5.7736=0.866
よろしくお願いします

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
肝心なトコロは既に先の方が答えていらっしゃいますが、私からもイッチョカミで。
たとえば断線前が 1A で、断線後が 2A なら、断線後の値は断線前の値の 2倍ですね。
断線前 1A が、断線後に 0.5A なら 半分、0.5倍です。
断線前後で電流値に変化なければ、1倍となります。
要するに「断線後の値は断線前のおよそ何倍になるか」と訊かれれば、
*断線して電流値が大きくなったら「1 より大きい」倍
*断線して電流値が小さくなったら「1 より小さい」倍
なのです。
今回のケースでは【5.7736A が 5A に減った】わけで、出題者から求められている答えが 1 より大きいはずが無いのです。
「そんな値になるハズが無い」と云うところを感覚的に判断できること、これは(特に試験などでは)大事なことですよ。
では問題。「断線前は断線後の何倍流れていたか?」
いかがでしょうか(^^)。
No.1
- 回答日時:
「断線後の値は断線前のおよそ何倍」になるでしょうか?
断線前を基準にして、断線後の電流がどうなったかを知りたいので、
断線後÷断線前 です。
5÷5.7736=0.866
こっちが正解です。
計算も間違いありません。
ただ、この問題では、あまり必要はないですが、後々のことを考えて、有利化を使って計算したほうが、√3が上手に計算できることが良くあります。
=10/√3
=10√3/3
≒17.32/3
=5.773
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3相200Vの1.5kwのモーターは何...
-
USBハブにUSBハブをつけて使う...
-
3相誘導電動機の電流は同一で...
-
100V?110V?
-
業務用エアコンの電流値について
-
電気の配線について
-
電動機の50Hz/60Hz地区の負荷電...
-
GoogleChromeがPCに負荷をかけ...
-
AC100Vの「AC」とは何ですか?
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
3相トランス100kVAは動力...
-
受変電所のGISやVCT等っ...
-
単相200V電源に3相200V機器を繋...
-
建物の受電設備の変圧器の電圧...
-
過電流継電器(OCR)のタッ...
-
高圧引込ケーブルサイズ算出に...
-
三相200V 7.5kWのモータが仕様...
-
NC旋盤 電気代計算の仕方教えて...
-
家電は交流で動くものと、直流...
-
蓄電池の種類
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3相200Vの1.5kwのモーターは何...
-
USBハブにUSBハブをつけて使う...
-
3相誘導電動機の電流は同一で...
-
業務用エアコンの電流値について
-
ポータブルhddの消費電力
-
電動機の電流値の計算について
-
電動機の50Hz/60Hz地区の負荷電...
-
トランスの逆の使用
-
スター結線の断線の問題(何倍に...
-
電気の配線について
-
変圧器の巻線
-
誘導電流とは何ですか?
-
屋内VVFケーブルの電気火災につ...
-
100V?110V?
-
合計の電流?
-
電磁気学《磁気:仮想変位法に...
-
通信ケーブルが1P、3Pなど...
-
電圧降下による影響について
-
電源ドラムを巻いたまま使うと?
-
直流分巻発電機についての電検...
おすすめ情報