dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

突っ張り棒を支柱にしてのスピーカースタンドの自作についてなんですが、スピーカースタンドを自作する人は木材床などに置く四角い木材と支柱があってその支柱の上に四角い木材をおいて完成させる人が多いかと思いますが、私が考えているのは支柱を突っ張り棒にしようかと思っています。なぜなら、私の持ってるホームシアターセットのスピーカーの重さが約0,5kgでサイズはだいたい正方形で10cmぐらいだから小型のスピーカーなので支柱に木材はいらないかと思うのですがどうなのでしょうか?支柱を突っ張り棒にして床などに置くのは四角い木材で上にも四角い木材ということで考えています。しかし、突っ張り棒と木材を固定する方法が私は考えてもわかりませんでした。なにか方法はありますか?あと、この制作方法で自作のスピーカースタンドを作った場合は、音とかが変になったりしてしまうでしょうか?たとえばですが、本の上にスピーカーを置いて使用するよりも音とかは変になってしまいますか?

A 回答 (1件)

それはやめたほうがよいでしょう。



工作方がどうかというより、台の安定性の問題です。
仮にうまく棒が立てられその上に板がのったとしても、棒はばねで長さを維持しているだけですから、多少の力で伸縮する恐れがあります。

スピーカーは音を出す時にある程度ボックス自体も振動します。台はなるべくこの振動をしっかり支えるよなものでないといけません。従って出来るだけ強固に作るのが原則です。

ホームセンターに行けば、木材の切断をしてくれます。精度もかなり良いものです。こっれで足でも台の板もカットできますので、後は木ねじと接着剤でスタンドは作れます。

突っ張り棒などの変なものを使うよりよほどしっかりしたものが出来ます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!