A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
コメントにお答えします。
>>>また、∇の展開は実際どのようになるのでしょうか。
∇φ = ∂φ/∂x・i + ∂φ/∂y・j + ∂φ/∂z・k
です。
>>>例えば、φに50を入れた場合、解(E)はどうなるのでしょうか。
それは、φが定数だということになりますから、φはx、y、zのどれで偏微分してもゼロ。
E = -∇φ = -(0i + 0j + 0k)
= 0
ここで、0はスカラーではなくベクトルです。
E = (0,0,0)
電界がゼロということは、地図で言えばまったく平坦な大地です。
等高線がない = 坂がない = 電界がない
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電界の強さ
-
高圧ケーブル端末部の電界について
-
物理の問題(電位の求め方)について
-
なぜ等電位線に電流線を書くと...
-
ガウスの定理
-
電気力線について。
-
水溶液の誘電率
-
電界と電位
-
問題の1番はcとdであっているの...
-
電磁気の問題です。解き方と答...
-
伝送線路の語句の訳お願いいた...
-
電気双極子モーメントの作る電...
-
電磁気分野の電界の強さと電界...
-
電気磁気学 2つの電荷間の中点...
-
無限に長い直線が作る電位につ...
-
等電位線と電気力線について
-
等電位線の単元の問題なのです...
-
金属に電界を加えると、若干の...
-
電磁気学:半径aの二つの導体球...
-
電位勾配から電界を求める。 x-...
おすすめ情報