
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(2)倍のカツレツ = 特盛りのカツ(カレー)ででしょうか。
うまかばい = おいしいよ の「よ」「ですよ」を意味する「ばい」これは九州の他の地域でも聞かれる「断定の助詞」ですが、これに、同音語の「倍」をかけて作った造語ではないでしょうか、例には下記を
http://blogs.dion.ne.jp/amfan/archives/7504720.h …
「あたりまえだけど、福岡の人間は 特盛りのカツ(カレーを注文して)で食べるのだよ」
カツは「克つ」「勝つ」に通じるので、二重の洒落なのでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/08/26 10:44
ありがとうございます。
福岡には うまかばい という とんこつ味のカップめんがあり
それを食べる時のセリフでした。(怪盗レーニャ)
たぶん うまかばい という店も有り
そこで うまかばい を食べる時は 倍のカツレツを一緒に注文するという事なんだと理解しました。
No.2
- 回答日時:
ラーメンの「バリ固(かた)」のことを言っているのだと思います。
店で博多ラーメンを注文する際、茹で加減を指定できるのですが
「固麺」というと茹で時間短めの固い麺が出てきます。
「バリ固」というと「固麺」よりさらに固い状態で出てきます。
「バリ」というのは「とても」という意味です。
カップ麺であれば本来はお湯を入れて3分のところを
1?2分くらいで開けて固い状態で食べる、ということです。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/08/26 13:25
ありがとうございます。
言われてみると 状況から考えて その可能性が高いです。
締め切り直前にご回答をされたようで
後から このご回答に気づきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「経て」の読み方は?
-
大分県の七夕まつりはパクリ?
-
長崎は雪降りますか?
-
「来+地名」の言い方
-
丹波山にはたぬきがおってさ♪
-
お樽という風習ご存知ですか?
-
九州は亭主関白なイメージが強...
-
九州の女性は何故気が強い人が...
-
長崎では「来崎」、では他県は?
-
福岡の方言って「やん」「あか...
-
「~かもわからない」という表現
-
九州は関東と関西どっちですか...
-
コンボボックスにリストが表示...
-
熊本から静岡まで船・フェリー...
-
新幹線東京博多間で、株主優待...
-
●●け?と語尾に「け」をつける...
-
博多のおすすめ
-
「詩書礼楽」の「礼」の読みは?
-
名古屋から鹿児島まで、車で移...
-
本州以外の人は、本州のことを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「経て」の読み方は?
-
「来+地名」の言い方
-
お樽という風習ご存知ですか?
-
九州は亭主関白なイメージが強...
-
●●け?と語尾に「け」をつける...
-
「~かもわからない」という表現
-
コンボボックスにリストが表示...
-
「インド人の黒んぼ」の由来
-
東北と九州では、どちらが美人...
-
九州は関東と関西どっちですか...
-
JR 途中下車扱いで枝分かれした...
-
神戸市と福岡市、どちらが都会...
-
長崎では「来崎」、では他県は?
-
ホローとは?
-
「老ノ木」の読み方
-
九州の女性は何故気が強い人が...
-
熊本弁で「むねこん」とはどう...
-
博多弁の「~しとる」「~しよ...
-
博多で治安的に近寄らない方が...
-
福岡の人って「なんとかやわ」...
おすすめ情報