
電気回路学の2端子対回路のマトリクス表示について
マトリクス表示には、Zマトリクス、Yマトリクス、Gマトリクス、Hマトリクス、Fマトリクスとありますが、これらの表示の仕方がいまいちわからず、応用がききません。
添付した画像の回路ではそれぞれ、
V1=(Z1+Z2)I1+Z1I2
V2=Z2I1+(Z2+Z3)I2
I=(Y1+Y2)V1-Y2V2
I=-Y2V1+(Y2+Y3)V2
I1=g11V1+g12I1
V2=g21V1+g22I2
V1=h11I1+h12V2
I2=h21I1+h22V2
V1=AV2+BI2
I1=CV2+DI2
と表せると思うのですが、なぜこうように表せるのでしょうか?どのような考え方なのか全く分からないので、詳しく教えてください。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ZパラメータをZ11,Z12,Z21,Z22とすると、
Zの基本の式
V1=Z11I1+Z12I2・・・(1)式
V2=Z21I1+Z22I2・・・(2)式
(1)式より、I2=0のときV1側から見たインピーダンス(開放駆動点インピーダンス)がZ11となります。
回路図のV2側を開放すると、I2=0となり、Z3も無関係になります。残ったのは、Z1とZ2の直列接続だけです。したがって、
Z11=(V1/I1)ただしI2=0
=Z1+Z2
次に、(1)式より、I1=0としたとき、I2によってどれだけV1の電圧が現われるかと言う意味で、開放伝達インピーダンスといいます。回路図のI1をゼロにすれば、Z1の電圧はゼロ、このときV1は、Z2の電圧降下のみであり、Z2には、I2が流れています。(1)式とあわせると、
Z12=(V1/I2)ただしI1=0
=Z2
となります。
(2)式よりZ21は、I2=0のとき、I1によってどれだけV2の電圧として現われるかを示すもので、開放伝達インピーダンスといいます。(2)式のI2=0とすれば、
Z21=(V2/I1)ただしI2=0
=Z2
最後に、(2)式のI1=0としたとき、V2から見たインピーダンス(開放駆動点インピーダンス)は、
Z22=(V2/I2)ただしI1=0
=Z2+Z3
となり、(1)式、(2)式を書き直せば、
V1=(Z1+Z2)I1+Z1I2
V2=Z2I1+(Z2+Z3)I2
となるわけです。
このほかのY,G,H,Fについても同様の定義があり、電圧をゼロにしたり、電流をゼロにしたりして、パラメータを求めていきます。
説明は長くなるので、他のは回路網理論などの書籍を読んでください。
個人的に、hパラメータは、トランジスタの静特性とhパラメータを勉強しておくと一番意味が分かり易かったです。
No.2
- 回答日時:
>なぜこうように表せるのでしょうか?
「なぜ」という問いには、簡単な答えを期待できません。
けれど「線形回路」の 2 ポートならば、
ポート変数 {V1, V2, I1, I2} (ならびにその線形結合、たとえば S 行列の {a1, a2, b1, b2}}
の中の任意のペアは、残りのペアの線形表示ができるのです。
最も判り易いのは二番目。
マトリクス表示だけから、簡単に回路を推定できる。
(2-port synthesis) アドミタンス Y1 - Y2 - Y3 から成るπ型梯子
一番目も同様。
ちなみに、その一般形は、
I1=Y11V1 + Y12V2
I2=Y21V1 + Y22V2
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
hFE(直流電流増幅率)の元の意...
-
カスコード接続とカスケード接...
-
回路設計とLSI設計の違い
-
1端子対回路と2端子対回路の関連
-
電源を入れてから約1秒後に小信...
-
VDD(電源電圧)って何の略ですか
-
電子回路で扱われる四端子定数...
-
等価回路について
-
PWM信号をアナログ信号に変換す...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
インバーター
-
シャントトリップについて
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
50kVAとは
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RLC回路の用途について。
-
カスコード接続とカスケード接...
-
hFE(直流電流増幅率)の元の意...
-
オペアンプによる積分回路の誤...
-
PWM信号をアナログ信号に変換す...
-
三角波から正弦波
-
トランジスタ2SD313の代替品
-
等価回路定数の意味について
-
スピーカー(ブザー)信号を検...
-
インバータの放電
-
回路設計とLSI設計の違い
-
VDD(電源電圧)って何の略ですか
-
東芝モジュールMG100H2CL1の用...
-
ウエルの性質について
-
電力系統の考え方について
-
プッシュプルの構成
-
矩形波を使って正弦波を作る時
-
電気回路で…
-
積分回路
-
DTL(Diode-Transistor Logic)の...
おすすめ情報