dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

メーカ製PCのCPUのソケットタイプを教えて頂けますか?

只今、「mobile AMD Duron プロセッサ 900MHz」が搭載されています。
機種は、Mebius PC-CB1-C7

Yahooオークションで沢山のCPUが出品されているのですが、
どれが私のPCに耐えられる最大のCPUなのか、分かりません **;

ココ→http://hardware-navi.com/cpu.php
に、適合表が調べられるようですが、ソケットタイプは付いていて、交換可能となっています。

ソケットタイプは「タイプA」ですが、mobileと記載されている物と、全く記載がない物もあります。

オークションで

「AMD Athlon AXDA2600DKV3C socket462」

を落札したのですが、適合しますか?

socket462である事は分かっているのですが・・・。

尚、メーカー製PC交換をネガティブに考えている方が多いようですので、
ポジティブなお答えを、お待ちしています。

A 回答 (15件中1~10件)

>メーカーから取り寄せるのではなく、何かのソフトで解決できる方法はないものでしょうか?



メーカーサイトではPC-CB1-C7のドライバは一切公開されていないようです。
なのでドライバー類を手に入れるにはその機能を提供しているチップのメーカーのサイトで入手しないといけなくなります。

チップセットは「VIA KN133」なのでVIAのサイトで。
参考:http://www.viatech.co.jp/jp/support/drivers.jsp

【VIA 4in1ドライバ】(IDEバスマスタドライバ、AGPドライバ等)

Step 1. Microsoft Windows
Step 2. Windows XP
Step 3. Hyperion Pro(4in1)chipset drivers

「Retro chipset VIA 4in1 drivers」の「Download version 4.43」をクリック
ダウンロードが始まるので適当なフォルダに保存
zipファイルなので解凍して出来た「4in1443v.exe」をダブルクリック

【グラフィックドライバ】(画面表示のドライバ)

Step 1. Microsoft Windows
Step 2. Windows XP
Step 3. Integrated Graphics
Step 4. S3 Twister S3 IGP (PN133/KN133)

「Download version 13.94.12 w/Hotkey」か「Download version 13.94.12 NoHotkey」をクリック
※Hotkeyの意味が不明なので、どちらがCB1に合うかも不明(試してみないと)
ダウンロードが始まるので適当なフォルダに保存
zipファイルなので解凍して出来た「SETUP.EXE」をダブルクリック

最低でもこの2つは必要かと思います。
※zipファイルの解凍が失敗する場合は、ファイルが壊れているので再度ダウンロードを

どちらも当てる場合は、「自己責任」で。

この回答への補足

お久しぶりです。

「AMD Mobile Athlon XP 1800+ AXMD1800FJQ3C B」を購入しました!
しかし、ディバイスマネージャーのプロセッサを見ると、
「Mobile AMD Athlon(tm) XP xx00+ Processor」と表示されどうやらうまく認識されていないようです。
Intelの場合は、Windows Updateで自動認識されダウンロードされるようですが、
AMDの場合、ディバイスを個人的にダウンロードする必要があるような情報を入手しました。

どのように探せばよいか教えてください。

補足日時:2010/10/19 13:22
    • good
    • 0

>どのように探せばいいのか



PC内の各デバイスを動作させているのは「ドライバ」と呼ばれる設定ファイルです。
AMDのCPUを動作させるのに必要なのは「AMD」の「CPU」のための「ドライバ」です。

あとは上記キーワードをgoogleにでも放り込めば一番に結果は出てきます。
#現にやったら出てきました
    • good
    • 0

>ウインドウが止まっては動き、止まっては動くの繰り返しで、非常に不快な動作です。



確かに当方でもウインドウをドラッグすると、残像が残るような表示になります。
ドラッグを止めると残像も消えます。
只、「止まっては動き、止まっては動く」という事は無いです。
この現象はCB1よりも遅いLet'sNotePro CF-L2(Celeron733MHz、XP Pro SP3、ビデオ Intel830MGチップセット内臓)では起こらないので、このノートのビデオ機能の仕様なのかもしれません。
(確か、ビデオメモリを32Mにしても、色数を16bitにしても変わらなかったような)

>こんな症状の改善方法はありますか?

Webで検索してみると、この機種は熱の放熱が弱いので「チップセットが劣化しているのかも?」というような記載も見つかります。
個人的にはどうなのかな?、思いますが...
CPUクーラーに綿埃が詰まっているようであれば、一度掃除してみるのも良いかもしれません。
(この機種には放熱が追いつかなくなると、自動的に性能を落とすような機能は無かったと思いますが一応お試しという事で)

後は再リカバリをするとか。
(こちらの方が有効かも)

この回答への補足

原因が分かりました!!

リカバリCDを紛失していました。
ので、ドライブ・ユーティリティをインストール出来ずに
強引にXP proをインストールしていたことで、画面が粗く、フォントも見にくかった訳です。

メーカーから取り寄せるのではなく、何かのソフトで解決できる方法はないものでしょうか?

何度も、申し訳ありませんが、知恵を貸していただけると幸いです。

補足日時:2010/10/04 01:40
    • good
    • 0

久しぶりに覗いてみたら新たな疑問があるようなので、分かる(推測含む)範囲で。



>XP HOMEが入っており、リカバリをしても画面がスムーズに動いてくれません。
>これは、CPUの交換以前の問題かと思い、質問させて頂いています。

これは何を持って「スムーズに動いてくれません」と感じるかが分かりませんが、
通常のWindowsの操作
ギャオ動画の再生(回線速度と相手サーバーの込み具合の方が影響大?)
等だとそんなに遅いとは感じません。

目的がオンラインゲームは恐らくチップセット内臓のビデオだと無理だと思います。
ましてCB1はビデオメモリがメインメモリと共用ですし。
ビデオメモリを32M(BIOSで設定)、表示色を16ビットに変えると多少の改善は出来るかもしれません。

CPUの交換でビデオのベンチも上がりますが、ALU、FPUに比べると伸びが少ないです。
以下が当方でCPUを交換した前と後のベンチマークです。

CrystalMark 2004R2(AthlonXP(AXMD1800FJQ3C)1.5GHz動作時)
Mark=16026
ALU=4532 FPU=5149 MEM=1238 HDD=1702 GDI=1665 D2D=1279 OGL=461

CrystalMark 2004R2(Duron 850MHz動作時)
Mark=11484
ALU=2690 FPU=3392 MEM=990 HDD=1944 GDI=1254 D2D=841 OGL=373

参考までに。

この回答への補足

そうですよね。私も「何を持ってスムーズ」か、分かりにくいと思いました。
それは、ウインドウをマウスでドラッグして画面上を移動させると、
ウインドウが止まっては動き、止まっては動くの繰り返しで、非常に不快な動作です。

以前はそんなことはなかったのですが、何がPCに負荷をかけているのか不明です。

こんな症状の改善方法はありますか?

BIOS、見てみます。

補足日時:2010/09/29 19:10
    • good
    • 0

正確には、貴方がCPU交換する事をネガティブに考えているのです。


PCを本気でいじる人間は、質問文にあるリンクのようなHPは見ません。

落札する前に考えられないのかな? 検索すればデスク用である事はすぐに分かるんですが。
「タイプA」なんてソケットは存在しません。壊れるまでやりましょう。

最後に一つだけ。AMDの爆熱時代を嘗めないように。マジで燃えますよ。
    • good
    • 0

>クロックを落とすとは、どような意味なのでしょうか?



1:気温が低くなれば100x15倍(1.35V)、気温が高ければ100x12倍(1.30V)で使用
2、3:気温が低くなれば100x10倍(1.40V)、気温が高ければ100x6倍(1.20V)で使用

どれも「CrystalCPUID」で倍率を操作しています。
※加えてコア電圧も下げて使っています

>色々知っていて、勉強になります

たまたま同系列のノートを持っていて、たまたまCPUの交換もしていて、その時に調べた事を分かる範囲で書いているだけです。
他の方もきちんとした回答をされてます。

>直接コンタクトを取るにはどのようにすれば良いですか?

ココの禁止事項なので無理です。
※一度ココのトップページ左下少し上の「ご利用のお願い」、「利用規約」を一読の事

この回答への補足

お返事が遅くなり、申し訳ありません。

未だに、購入は控えているのですが、もともと私のメビウスにはXP HOMEが入っており、
リカバリをしても画面がスムーズに動いてくれません。

これは、CPUの交換以前の問題かと思い、質問させて頂いています。

補足日時:2010/09/27 02:00
    • good
    • 0

>「AXMD」以外にも対応の物があるということですか?



Bartonコア、L2 512K、TDP 35W
AXMD2400FJQ4C (1.80GHz、FSB266)

Thoroughbredコア、L2 256K、TDP 35W
AXMD2200FJQ3C (1.80G、FSB266)

Thoroughbredコア、L2 256K、TDP 25W
AXMS1800FXS3C (1.53G、FSB266)
AXMS1800FXS3B (1.50G、FSB200)

Palominoコア、L2 256K、TDP 25W(俗に言うAthlon4)
AHM1200AJS3B(1.20G、FSB200)
※1600+というのもあるようですが、流通は不明

等がモバイル系の最高クロックのCPUかと。
※一番上のAXMD2400FJQ4C(Bartonコア)は動くか不明
(多分ダメではないかと、CB1がBartonコアに未対応?)

>現状の2倍程度
例えば、CPUのみ2倍のクロックのモノに交換しても、他の部分が同じなので体感は2倍には程遠い結果になります。
HDの交換、グラフィックの交換が伴えばある程度は...

CB1の場合、標準の状態だと熱暴走を起こすことがあるので、この機種でCPUを交換する人はCPUの発熱を抑える事の方に重点を置いているように思います。
(後から作られたCPUの方が高クロック、低発熱な事が多いので実質クロックの上昇も伴う事が出来る)

当方には3台のCB1(共にDuronからCPU交換)がありますが、
1:AXMD1800FJQ3Cに交換、夏場は1.2GHzまでクロックを落として使用
2:AHM1000AVS3Bに交換、夏場は600MHzまでクロックを落として使用
3:AHM1000AVS3Bに交換、夏場は600MHzまでクロックを落として使用
という感じです。

クロックと発熱のバランスを取って、CPU交換してみて下さい。
※自己責任で、一切の保障無し

この回答への補足

いつも、ありがとうございます。

初めに、「自己責任」で行います。
> クロックを落とす
とは、どような意味なのでしょうか?

しかし、big_eggさんは色々知っていて、勉強になります。
big_eggさんと直接コンタクトを取るにはどのようにすれば良いですか?

是非、個人授業をお願いします。
もちろん、自習もしますので。

補足日時:2010/09/06 12:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。

いつもご親切に、ありがとうございます。

Yオークションで以下の様な代物が出てきました。

AthlonXP 2500+ Bartonコア

当然、マザーがいかれてしまいますよね?

お礼日時:2010/09/07 06:38

うっ、間違いを発見。



J:コア電圧 1.45VはJ:コア電圧 1.35Vの間違いですね。

訂正させて頂きます。
    • good
    • 0

>AXMD:とは、JQ3Cとは、何を指すもでしょう?



AXM:アーキテクチャ A=Athlon X=Xp M=Mobile(多分)
D:最大消費電力(恐らくTDPとは別、詳しくは不明)
1800:モデルナンバー(確かPentium4だとこれくらいのクロックに相当という事だったと、1800は1.8G相当?)
F:パッケージ OPGA(FSB自動検出?)
J:コア電圧 1.45V
Q:コア最大耐温度 100℃
3:L2キャッシュ 256K
C:FSB 266(133のDDR)

かな?、と。

Athlonだと、「AHM」、「AXMS」、「AXMD」辺りがノート用です。
(「ANXS」のGeode NX 1750もあり、1500はコア電圧が低くて動作しない模様)

AMDのCPUに関しては、「Fab51」というサイトを一度覗いて見て下さい。
(色々と情報があり、勉強になります)

記号の例として、
コア電圧(C:1.15V、G:1.0V、H:1.55V、J:1.35V、K:1.65V、L:1.5V、M:1.75、N:1.8V、P:1.7V、Q:1.45V、T:1.2V、U:1.6V、V:1.4V、W:1.3V、X:1.25V、Y:1.1V)

コア最大耐温度(Q:100℃、R:70 ℃、S:95 ℃、T:90 ℃、V:85 ℃)

L2キャッシュ(1:64K、2:128K、3:256K、4:512K)

FSB(B:200(100のDDR)、C:266(133のDDR)、D:333(166のDDR)、E:400(200のDDR)
等があり。

>オークションで落札しようとしましたら、時間を忘れて、タイムオーバー

現在もYオークションで100円で1個出てます。
(昨日の時点)
オークションは終了間際が踏ん張り所です。
再度、入札してみてはどうでしょう?
ちなみに、当方が「AXMD1800FJQ3C」に交換したのが3年程前ですが、中古で3500円ぐらいで購入しました。

この回答への補足

big_eggさん、おはようございます。

いつも丁寧に教えて頂き、ありがとうございます。

一つ筆問なのですが、お尻の「JQ3C」は、私のPCでは変えてはいけないと、
言う事なのですね。

> Athlonだと、「AHM」、「AXMS」、「AXMD」辺りがノート用
と、ありますが、「AXMD」以外にも対応の物があるということですか?

私は、現状の2倍程度の容量を持つ、CPUを出来れば欲しいでちゅぅ。。。

補足日時:2010/09/06 05:53
    • good
    • 0

#1&4です。



人の回答全く読んでないんですね・・・

>1800はなんとなく分かるとして、AXMD:とは、JQ3Cとは、何を指すもでしょう?

4で「1行目の2番目のは頭文字の「A」が欠けてるとして、全部mobile Athlon XP-M(最初のアルファベット4文字「AXMD」はmobile Athlon XP-Mアーキテクチャ表記です)です。」と書いてますように「AXMD」はmobile Athlon XP-Mのアーキテクチャ表記(つまり「シリーズ名の型番表記」)。
1で貼ったリンク先の補足として#3さんが挙げているリンク先を読めば「JQ3C」も解ります。
因みにAXMD 1800 FJQ3Cの場合「FJQ3C」から読み取らなきゃ意味がないです。
「FJQ3C」の「F」は「パッケージ」、「J」はコア電圧(Jは1.350vです)、「Q」はダイ温度上昇限度(Qは100°C)、「3」はL2(3は256kb)、「C」は最大FSBクロック(Cは266Mhz)。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!