dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在40w4dの初マタです。
臨月に入ってから毎回の検診でNSTをしているのですが毎回赤ちゃんが寝ていて、バイブで起こすとその時だけは胎動と心拍が上がるのですが少し経つとまた130代位に戻ってしまいます。
今の状態は胎盤の石灰化がみられ、NSTでは130代でモニターの波長の動きは微弱、刺激すると140~150代ではっきりとした波長です。
毎回、「赤ちゃん寝てるね」と言われてたのが、最近になって「赤ちゃんの元気がない」と言われ続け、今日は、先生も「う~ん」と悩んで「明日またNSTやりましょう」と言われました。
私は血圧正常、糖尿(-)です。
赤ちゃんが元気がないということはどういうことなんでしょうか?心臓に異常があるのでしょうか?エコーで心音、心拍を検査しても何も言われないので、一体どういうことなのか心配です。

経験者、関係者がいましたら回答宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

とてもとても、ご不安な心中お察しします。



経験者ではないのですが、私の体験としてお話いたします。
質問者様とは、状況が異なると思いますが、わが子を守るために私がしたことです。

私は臨月にはいってから、下がってくれるはずの胎児がずっと子宮の上のほうでプカプカ浮いている状態で、骨盤にも入ってきていませんでした。
医師には、胎盤機能はまだ大丈夫そうだけど、突然破水して降りてくるとは思えないといわれました。

40Wでも同じで、もう少し待って、降りてこなければ入院して陣痛誘発しようといわれました。

私は背が148センチと低いので、赤ちゃんが物理的に降りられない状況もあり得ました。
または、エコーでは分からない臍帯が首に巻きついていたり・・・。
NSTもやりましたが、張りは全く無いと言っていいほどの数値でした。

この状況で陣痛誘発を行うと、危ないかもしれないとも医師に言われました。

私は夫と相談した結果
何かしらの障害があったとして、降りてこられず、陣痛も来ないのならば、無理に経膣分娩をせずに帝王切開の診断をして欲しいと医師にお願いしました。
産む途中で、酸欠して死産した方を知っているし、重度障害を負って8歳で亡くなった子も知っていたからです。

医師は、すぐに帝王切開の診断をくださいました。
おかげさまで、2歳になった娘は元気ですし
本当は何が原因で降りてこられなかったのか分かりませんが
診断では児頭骨盤不均衡となっています。

出産て、普通にされるのが当たり前ではなくて
状況によって、母親側から医師に提案することも必要であると思います。

私の医師はギリギリまで帝王切開とは言わない予定だったといいます。
40Wまで普通に分娩する予定だった妊婦に、突然帝王切開と医師から宣告するのは、妊婦に大きな衝撃を与えるからだそうです。

でも私が帝王切開をお願いすると、翌日にでもしたほうがいいといわれました。
実はそれくらい、医師も危なさを自覚していらしたようです。

質問者様のようにNSTでの結果ではないのですが、胎盤が石灰化してきているのならば
帝王切開をお願いするということはできますか?
もしかしたら、おなかの中でなにか起こっているのかもしれません・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
この質問をした翌日、健診で赤ちゃんが元気がない事とはどういうことか聞いてみました。
「赤ちゃんが死にかけてるってことだよ」
と、返されてしまいました。
帰宅後、早く出産しなくてはと思い、必死にスクワットなどをやっているうちに、陣痛がきて、無事に8時間後に出産することができました。
医師には言われていませんが最終手段としては帝王切開になってしまうかも・・・と覚悟してました。
でもその前に陣痛がきてくれてよかったです。
yuzuchan21さんとても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/12 21:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!