
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
VHSの事ですね、VHSは、劣化が早いのでダビングは止めたほうが無難です。
今ならDVDにダビングした方が懸命でしょう。私は、VHSデッキ(手動トラッキング付)で再生してDVDレコーダーの間に、エディターを入れて明暗、色合い、TBCコントロールを調整しています。コピーガードを意図的にはずすのは、違法行為ですが、現在「コピーガードキャンセラー」と名うって販売しているメーカーはありません。ちなみに私が使っているエディターはガードが取れてしまいました。どこにもそんな機能はうたってません。すごいオマケです。参考URL:http://www.prospec.co.jp/
No.9
- 回答日時:
レンタルビデオのダビングは問題ありませんが、コピーガードがついている場合、コレを解除してダビングすることは、レンタルであるかどうかに関わらず禁止されています。
コピーガードがついているビデオをダビングするためには、コピーガードキャンセラーという装置を入手することが必要です。
また、ビデオはかさ張るため、現在ビデオのダビングを行う人はほとんどいないと思われます。いまはPCに保存する方が一般的ではないでしょうか。先日経済産業省の課長のPCにハリーポッターが入っていたというニュースがありましたし、1台のPCに数百本の映画を入れておくことができます。
参考URL:http://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/web_1.htm
No.8
- 回答日時:
個人で私的に楽しむのであれば、ダビングはなんら問題ありません。
ちなみに、私の場合は、よほど印象的なもの以外はほとんどダビングしていません。レンタルなどのビデオにはコピーガードがほどこされているものがいくつかありますが、中にはコピーガード機能が作動しないものもあります。コピーガードの仕組み(原理)はとっても簡単で、テープ側のコピーガード信号とデッキ側のガード回路との二重構造になっております。
No.7
- 回答日時:
レンタル用のメディアの著作権に関しては、販売用の物と同じ条件が設定されているわけではありません。
複製や改変(一部または全部に編集などの手を加えること)などは禁じられています。また、個人で楽しむというのはそのメディアを使用して興行などを行うことを禁じた項目で、複製や改変に関する項目ではありませんので念のため。ビデオテープやDVDなどのメディアは不正コピーに対するプロテクトがかけられているものがほとんどで、通常の方法でのダビングはできないようになっています。特殊な機器を用いて行えば可能ですが、法に触れることなのでお教えできません。あしからず・・・
No.6
- 回答日時:
>法律的にも個人で楽しむならOKですよね?
正確なことはわかりませんが、これって購入した人に対してではないでしょうか。ですからレンタルで借りたものに対しては違法になるような気がするのですが・・・私はそのように判断しています。
図書館にある書物のコピーも違法だったような気がします・・・
間違っていたらすみません。
で、レンタルビデオですが、レンタル屋さんが出来た当時は違法だと思いながらもダビングしていましたが、今は全くしていません。ダビングしても画質が落ちるし、何度も見るような面白いものがあったらDVDを買っちゃいますね。
昔はビデオがとても高価で手が出ませんでしたが、最近は安くなりました。子供が何度も見るようなジブリアニメなどは最初から買っちゃいますね。
No.5
- 回答日時:
学生の頃は殆どダビングしていました。
お陰で数百本のビデオが溜まりました。その頃は最低でも2回は観るから意味が有ったのですが、今は借りてきても途中で寝てしまったり。そんなことも有って殆どダビングしませんね。ダビングするのはレンタル期間中に観られない事が判ったときぐらいです。ちなみに、レンタルビデオ店で貸してくれるビデオは無い人の為であって、そのビデオデッキをご自宅のビデオに繋いでコピーしてもコピーガードのお陰で見られたものじゃ有りませんよ。コピーガードキャンセラーと言う機械が一時流行りましたが、著作権保護法に触れるという事で今はどの店にも置いてありません。
今ダビングする方法は、一般的にはShintomなどのダブルデッキの機種を購入するしか方法は無いと思います。多少、画質は落ちますが鑑賞に堪えると思います。
No.3
- 回答日時:
私はレンタル自体、滅多に利用しない人で、ダビングもしていませんが
以前つとめていた家電販売店では、無料でダビングサービスをしていました。
コピーガード解除をやっていたようです・・・
私の家の近くのレンタル店では、有料のダビングサービスを行っています。
おそらく、コピーガード解除はするのではないでしょうか?
一度、友人の家でダビングしただけのビデオを見せてもらいましたが
コピーガードが入って見づらかったのを覚えています。
No.2
- 回答日時:
ビデオ黎明期?の時(まだレンタルなんて無い時代、つまり、違法レンタル店で借りてました)は必ずダビングしてましたが、最近は殆どやっていません。
たまにダビングするのは、例えば30分のアニメ(TV放送)を見逃してしまったとか、録画をミスってしまった時、そのミス分のレンタルテープを借りて来て、補充すると言うのはやってますね。こう言う連続物の場合、1話でも欠けるとイヤな性格なので…。
>実際にダビングしている方がいたら、
ダビングの仕方を教えてもらえないでしょうか。→これは#1さんが書いている通りです。(コピーガードの除去方法は書けません! 違法ですのでね。ン~、書きたい!!)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アニメ みなさんの昔のレンタルビデオ店の思い出はなんですか?今から32年間私が中学生だった頃は駅前に小さなレ 4 2022/06/08 17:55
- テレビ ビエラのHDDに録画した番組を BD-REにダビングすることができません 1 2022/07/09 16:42
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 至急!DVDディスク ダビングできない 3 2022/07/03 09:54
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー ビエラの内臓ハードディスクへの録画方法は? 2 2022/09/21 23:56
- アンテナ・ケーブル パラボラアンテナ購入、販売店で注意する事は? 3 2023/01/23 17:16
- ビデオカメラ 部屋の掃除をしていたらCanonのビデオカメラとminiビデオが出てきました。 私や妹の子供の頃の映 2 2022/05/07 17:50
- その他(コンピューター・テクノロジー) 動画編集のためにDVDをデーター化ができない原因を知りたい。 7 2022/12/28 14:32
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー パナソニックのブルーレイレコーダーDMRーBRW/BW1050ですが、最近、DRの録画モードで、残り 1 2023/02/16 07:01
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー Blu-rayのRのディスクで、レコーダーからダビング中にエラーが起きにくいメーカーってありますか? 3 2022/11/22 09:42
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー DVDへのダビングについて 7 2023/04/02 21:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オートダビング版とは?
-
ダビングしたDVDが勝手に初期化...
-
DIGAでのお引越しダビングについて
-
ファイナライズ後のDVDのダビン...
-
BD-REにダビングができません。...
-
パナソニックのブルーレイディ...
-
MD⇒USBまたはSDへのダビングに...
-
ダビングしたはずが真っ暗で・・・
-
ダビングについて[東芝]
-
ディーガで縦長になってしまう...
-
ダビングしたDVDが再生できない
-
VirtualRD どうしてもネットDE...
-
HDDからBD-RE、「高速ダビング...
-
何度もダビングの繰り返しでの...
-
古いセルビデオのコピーガード...
-
コピーガードされているVHSをブ...
-
東芝ブルーレイのパーツ登録とは
-
ブルーレイレコーダーの高音質...
-
三菱 DVDレコーダーのファイナ...
-
VHS→DVD-R のダビングがうまく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BD-REにダビングができません。...
-
古いセルビデオのコピーガード...
-
DIGAでのお引越しダビングについて
-
パナソニックのブルーレイディ...
-
HDDからBD-RE、「高速ダビング...
-
高速ダビングとは(パナソニッ...
-
市販されていたビデオテープを...
-
セルビデオをDVDにしたいのです...
-
コピーガードされているVHSをブ...
-
カセットテープからCDにダビン...
-
ファイナライズ後のDVDのダビン...
-
ダビングしたはずが真っ暗で・・・
-
CD音源のテンポを遅くダビング...
-
等速ダビングとはなんですか?
-
ブルーレイディスクの番組をム...
-
NEC LaVie LL750/C のDVDダビン...
-
CD-Rにダビングしたのにコンポ...
-
windowsがDVD-RをDVD-RWに誤認...
-
DVDのダビングで録画時間がオー...
-
シャープDV-AC82 ダビングのエラー
おすすめ情報