dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高所登山時使用の酸素ボンベの濃度は?
8000m級の山に登る時、酸素ボンベを使用しているのを写真で見ます。普通高い山の場合、高度順応対応しながら徐々に高度を上げていくようですが、もしボンベの酸素濃度が十分に濃かったら、登頂後降りてきてマスクをはずしてしまうと、一気に酸素が薄くなってしまい高度順応がとれなくなるのでは?それともボンベの酸素濃度は、マスクをつけた高度位置の酸素濃度に合わせてあるのでしょうか・・?

A 回答 (1件)

実際の酸素濃度をいくらにしているかはしらないのですが、少し誤解があるようなので、その点だけ。



>ボンベの酸素濃度は、マスクをつけた高度位置の酸素濃度に合わせてあるのでしょうか・・?
これだったら、酸素担いでいる必要はないですよ。

大気中の酸素の濃度は高所になるほど薄くなります。つまり酸素が少ないです。高山病は低酸素症から引き起こされます。それを防ぐために酸素を補給しているのです。
つまり、通常の酸素20%が高山で5%しかなければ、10%程度に上げる、そういう目的です。
下山時には例えば10%に保っていたなら、10%濃度の高さの位置ではずしてしまえばいいわけです。

実際はどうされているかは知りません。エベレストなどではラサですでに酸素10%くらいになっているでしょうし、ぎりぎり必要な量にしているから、もっとシビアな計算のはずです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!