dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

木材防腐剤として、薬局で売っているホウ酸が使えますか?

庭のウッドデッキのメンテナンスとして防腐塗料を買いに行けば手っ取り早い話しなのですが、ホームセンターが郊外にあるので、近所の薬局で手に入るホウ酸で代用することは可能でしょうか?
ネットで調べたところによると、ホウ酸塩の物が安全で臭いも無い防腐剤として使われているという事なので、哺乳類には殆んど害が無い、菌類や虫には効果がある、ゴキブリ団子等に使われるホウ酸でいけるんじゃないかと思い試してみようと考えています。
多分、腐朽菌対策に15%程度の水溶液に浸透剤として界面活性剤の中性洗剤を少量加えたものとかどうなんだろう?と考えています。効果あるでしょうか?

A 回答 (4件)

 ホウ酸に含まれているホウ素には防腐効果がありますが、塗っただけではホウ酸が雨で溶け出してしまいますので意味がありません。

防腐塗料などではホウ酸ではなくホウ酸塩が使われていますが、これはホウ酸が水にあまり溶けやすくはないためです。また、ホウ酸よりはホウ砂のほうが多少水に溶けやすい(水溶液あたりのホウ素量が多い)ので、使うならホウ砂のほうが若干効果が高くなります。

 既に塗装されているウッドデッキの場合は、水性の防腐塗料にホウ砂水溶液を塗っても固着する効果が低いので、水性の防腐塗料に飽和するまで溶かして使うと防腐効果が高くなります。温度が高い方がよく溶けるので、暖めると良いです。

 新規にDIYする場合(ウッドデッキのメンテナンスの場合は表面をサンドペーパーで軽くこすった程度でも良いと思う)は、ホウ砂をお湯で溶いたもの(10%弱で飽和します)に中性洗剤(界面活性剤)を少量加えて木材に塗って染み込ませます。乾くとホウ砂が木材表面に白い粉のような形でうっすらと析出しますので、その上から防腐塗料(水性または油性)を塗って耐水性を上げれば高い効果が期待できます。表面の塗料がはげ落ちると浸水してホウ砂が溶け出して効果が下がりますので、ウレタン塗料(フローリング用塗料として売られています)を重ね塗りするとさらに塗装強度を高めることができます。

 対象害虫がシロアリだけの場合は市販のホウ砂+防腐塗料でも問題はないのですが、キクイバチの類いでは防腐塗料を喰い破って侵入することがあります。ウレタン塗料のような固い塗膜なら簡単には喰い破られないですし、ウッドデッキの床面のように摩耗が激しい部分の保護にもなります。

 また、ホウ砂と一緒にクロチアニジンなどの殺虫剤(「ダントツ」などの農薬として売られている)を1/100くらいの濃度で含ませるとシロアリやキクイバチには効果抜群です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

とても詳しい解説どうも有り難う御座います。

今回補修しようと思っているウッドデッキは実家の約10年物で、亡くなった父が生前に作った物です。あちこち腐食が進んでいました。
木目を生かしたものではなく、ペンキが塗られていました。

塗料の下がボコボコと膨らんで見えた部分をドライバーで掘ってみた所、表面近くはスポンジ状で、指で潰すと粉になる程になっていて、内部は湿っていてほぼ腐葉土状態にまでなっていました。
その腐食部分を全部取り除き、この夏の天日で内部まで乾燥させた後、腐食の進行を食い止めるためにスポンジ状態の木材に浸透性の防腐剤を染込ませてしまおうと考えていました。
その処理後完全乾燥させてから更にレジンを染込ませて固定して、パテで埋め戻してペンキを塗ってしまおうかなと考えています。

教えていただいた、ホウ砂という物を調べてみたところ、これがホウ酸塩というものらしいですね。これも薬局で手に入りそうです。

今まで我流で考えるばかりで、合ってるのか間違ってるのか判断が出来ずに困ってましたが、ここに質問してよかったです。

色々教えていただいた方法を参考に試してみたいと思います。

お礼日時:2010/09/08 12:10

防腐剤や防虫剤に古来から使われてる物には、塩や、柿渋があります。

無添加住宅という、天然素材のみで作る建築メーカーも、塩や柿渋を使っています。
ホウ酸も同様に防虫防かび効果があるのは事実ですが、問題点が一つあります。
その理由は、塩やホウ酸などは水によって溶け、希釈されてしまうことです。
屋外で使用する場合は、水に多少溶けにくいホウ酸でも長い雨に打たれれば、無くなってしまいます。
無添加住宅というメーカーは、屋内の床板を張り付けるさいに使用するボンドを、ニカワや米ノリを使ってるそうですが、虫やカビ防止に塩を混ぜてるそうです。屋内だから使えるのだと思います。

だから、屋外のウットデッキには専用の塗料を使用しましょう。

ちなみ、柿渋は我が家で使用していますが、屋外の場合、半年で色あせてしまいました。屋内のテーブルは良い味わいなのですが、屋外は柿渋もダメそうでした。今は、専用塗料にしています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

どうも有り難う御座います。

塩も効果あるとは思いませんでした。でも釘部分が錆びそうですね。
柿渋は聞いたことがあります!今まで着色剤と思っていて防腐作用があるとは思いませんでした。

色々と詳しい情報を有難う御座います。
とても参考になりました。

お礼日時:2010/09/08 11:39

ホームセンターや塗料店に行き、防腐剤の容器に書かれている成分表を


見て下さい。ココにホウ酸は書かれていませんよね。書かれていないと
言う事は、ホウ酸には防腐効果は無いと言う事になります。中性洗剤も
書かれていませんので、あなたが自作しようとされている物体は、防腐
効果は望めないと言う事です。
あなたが作ろうとする物は浸透性ではありませんので、ウッドデッキに
浸透する事は無く、雨で簡単に流れてしまうでしょうね。流れ出た液体
が地面に流れ込んで、庭の植物に影響する事の方が心配です。

どうしても納得が行かなければ、御自分で試される事が一番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。
まだ頭の中で考えただけで、試す前に詳しい方にご意見を頂こうと思って書き込みました。

防腐剤の成分は、正確にはホウ酸ではなくてホウ酸塩ですね。商品名で言うと「ボロンdeガード」等。危険性で言うとクレオソート系の方が何倍も危険かなと思って、素人DIYで扱うのは少し躊躇していました。

何でこんな事を思いついたのかというと、粉末状の水に溶いて木材に塗る防腐剤があったからなのです。http://www.woodencanoe.net/epoxy/borate.html
ここにホウ酸と書かれていました。

じゃあ、それを買えって話になると思いますが、薬局で手に入るホウ酸でも効果があるのなら、安価にすむかなと思ったものですから質問してみました。

お礼日時:2010/09/05 12:50

http://www.ysds.co.jp/

木材の防腐剤にホウ酸は効果なしです。
ホウ酸は、殺菌・殺虫効果はありますが、木材防腐剤として防腐剤メーカーでも使用していません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。
そうですか、効果ありませんか…
木材に染込ませれば腐朽菌に効果有るかなと思ったものですから
出来ればクレオソート系は臭いがきつい上に危険なので素人が扱うのは止めた方がいいかなと思っていたのです

お礼日時:2010/09/05 12:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!