dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

IP違う=別人 IP同じ=同一人物 はどの程度信用できますか?
同一IPから巨大ファイルへの連続アクセスがあった場合、
24時間の規制を掛けたいと思っているのですが、
IP違う=別人 IP同じ=同一人物
という常識はどの程度通用しますか?
一部のCATVなどでは全員?が同じIPを使って居るとも聞きますが、
24時間以内に別人でありながら、同じIPでアクセスがくる可能性は
アクセス数の内、何%くらいありますか?
経験などから教えていただけると幸いです。

A 回答 (4件)

>そうすると、かなりの規模になると思うのですが、


>この広さというか、1つのIPを不特定多数のPCで使って居る環境は
>どの程度あるのかと思っています。

IPで制限をかける以上どうしようもない話ですよ?
考えるだけ無駄ですしそのようなデータは誰もわからないでしょう
(個人はもちろんプロバイダなどでも把握できるような内容ではありません)
  LAN構築の方法次第で規模はどうにでもなる話ですし
  グローバルIP枯渇でNATなどの技術が生まれてきているので
  端末1台にグローバルIP振ってる機器のほうが
  少ないんじゃないかなと思いますけど
  (特定のサーバマシンならグローバルIP割り振ってると思います)

# ブロバイダ規模でIP制限かけない特定IP制限だったら
# ほとんど気にするレベルではないと思いますが
# (IP同じだったら同一と判断しても致命的な話にはならないと思います)

どうしてもそれが気になる・気にしないといけないという話なら
ご自身で書かれてるクッキー制限などの手法をとるしかないでしょう
(クッキーについてはよくわかってないのでパス)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。気にするほどのことでは無い気がしてきました。
再度回答いただきありがとうございました!

お礼日時:2010/09/10 20:27

すでに回答ついているのが全てになります


質問者さんがあまりIPとはどのようなものかを理解されていないのではないかという気がします
(グローバルIPやローカルIPをきちんと理解されていないような気がします)

>全世帯?同じIPでであれば、重複する可能性も考えられると思いますが
同一世帯でPCによって(グローバル)IP違うなんて契約で使ってる人は限られた少数派です
※ ローカルIPは違いますがインターネット上にはローカルIPは流れません
  (家族が複数PCで同じ所を同時にアクセスしてもグローバルIPはすべて同じってことです)

一部のCATV契約では初めからローカルIPの割り当てしかされないものも存在していました
(今もあるかは知りません)
その場合そのCATV使用者の一定のユーザ(同じ危機経由している使用者)は
すべて同一のグローバルIPアドレスになります
マンションなどで使用者のPCにローカルIPが降られるタイプのものでも同じことが言えます

結論 IPアドレスだけでの個人(PC)特定は不可能
※ ある程度の絞り込みできるだけです(これをするのもそれなりの権限・権力がないと不可能)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

グローバルIPとローカルIPの違いは分かっていると思います。
個人を特定したいわけではなく、単純にそのPCからのアクセスを一時的に制限したいだけです。
そのためADSLであればモデム再起動やプロクシを使えば簡単に突破できるレベルの話です。
例えば、1日1回だけダウンロード可能で、後は、24時間.htaccessでIP制限します。
そうすると、例えば、CATV?など大量のパソコンが1つのグローバルIPを共有している場合、その市全域(CATVくらいしかネット接続方法が無い場合地域と仮定)のパソコンからそのHPがが見られなくなります。
そうすると、かなりの規模になると思うのですが、この広さというか、1つのIPを不特定多数のPCで使って居る環境はどの程度あるのかと思っています。
実際は、IPではなく、クッキーで制限をした方が良いと思いますが、相手のパソコンに保存して、毎回呼び出すのも何となく気が引けますし、サーバ再度で全てできますのでIP設定にしようと思っています。

お礼日時:2010/09/08 16:56

最近は、ネット犯罪も多くなったため、一般家庭のADSLなどはIPアドレスを変えない場合が多いようですので、大手の運営会社でもない限りは「IP同じ=同一人物」と処理してもさほど影響ないと思われます。



逆に「IP違う=別人」は、No.1さんも書かれているように、今の時代いろいろな方法でアクセス可能ですから、そうとは言えないと思います。

しかし、1分ごとにネットカフェをはしごするなど不可能なので、短時間ならば当てはまると思います。
但し、以前IPアドレスはころころ変わるけど、ホスト名からどう考えても同一人物であるだろうと言うときはありました。
(ホスト名にもIPアドレスが付与されていて、それもころころ変わっていた)

この回答への補足

回答いただきありがとうございます。

まず、質問文の、
同一人物=同一IPである可能性ではなく、
同一PC=同一IPである可能性
の間違いでした。すみません。

また、悪意を持って、IPを代えるという感じではなく、寧ろ、IPって何?というレベルの人である場合、
単純にどのくらい同一IP=同一PCなのでしょうかね?

ネットカフェやプロクシを駆使して偽装してまでアクセスするほどの凄いサイトではなく、趣味に特化した個人ブログなので、家族が同じPCで訪れる可能性すら皆無だと思っています。

ただ、CATVや学校?など全世帯?同じIPでであれば、重複する可能性も考えられると思いますが、どの程度なのでしょうかね?
例えば、ブログに1日で1万ほどアクセスがあると、その内10アクセスくらいは、違うPCから同じIPでアクセスがあるという感じです。
もっと多いのか、少ないのか・・・

補足日時:2010/09/08 10:38
    • good
    • 0

IPとは有体に言えばたんなるネットワーク上での住所のような物であって個人を特定するものではありません。


もし同時に同一IPでの多重(極端に多く)アクセスがあったのであればロボット(自動プログラムのような物)を利用した悪意のある行為と判断が出来ますのでブロックする分には問題はないですが、中にはIPを偽装して事に当たっていることも少なからずありえます。

>24時間以内に別人でありながら、同じIPでアクセスがくる可能性は
アクセス数の内、何%くらいありますか?
はっきり言って%で判断する事は不可能です。
ネットカフェからいつも来る人が別の店からアクセスしてくる場合だってありますし、同一のPCを家族で共有している事だってあるでしょう、ネットの性質上IPで個人を判断する事は事実上不可能なのですよ。。。

この回答への補足

回答いただきありがとうございます。

まず、質問文の、
同一人物=同一IPである可能性ではなく、
同一PC=同一IPである可能性
の間違いでした。すみません。

また、悪意を持って、IPを代えるという感じではなく、寧ろ、IPって何?というレベルの人である場合、
単純にどのくらい同一IP=同一PCなのでしょうかね?

完全に趣味に特化した個人ブログなので、家族が同じPCで訪れる可能性は皆無だと思っています。

補足日時:2010/09/08 10:32
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!