dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ボサノバって日本にだけ流行ってるの?

日本ではボサノバっていえば、
カフェなんかに流れているお洒落な音楽って感じで流行っていますが、
ブラジルでは50年代末から60年代前半に若者の間で流行ったってだけで、
今の若い人は「ボサノバは好きですか?」って聞いたら、
「?」って顔されるって聞きました。

もはやボサノバなんて過去の懐メロらしいのです。
これは本当なのでしょうか?

そこで質問なのですが、
ボサノバって日本にだけ流行ってるのでしょうか?

欧州やアメリカではどうなのでしょう?

A 回答 (4件)

ボサノバって日本にだけ流行ってるのでしょうか?



日本で流行っている?そんなでもないと思いますが。ボサノバと称するアルバムの企画され商品化される本数では世界一でしょうね。

本国以外でブラジル音楽ファンが一番多いのが日本と言われています。その大半がボサノバファンだと思います。

本国ブラジルでは、日本でいうジョビンの曲とかは昔の定番曲にみたいなもので、もう誰も聴かないという訳じゃないが、若い人達の間で流行することかいう類のものではないと思います。ただし、ボサノバの後を継ぐMPB(Musica Populare Brasiliro)は、ロックなどの要素を取り入れながらも、ボサノバの持つ洗練されたハーモニーとサンバを貴重とするリズムをしっかりと受けついでいます。このMPBも80年代に入ると最盛期を終え、パゴーヂが登場します。これはサンバの一種で、歌謡曲的にお気楽さがあります。軍事政権が終わり、緊張感が解けてプロテストソングの色彩の濃いものも多いMPBに対する反動かもしれません。このパゴーヂでも、結構おしゃれなコードが使われていて、ブラジルの音楽の高度さが分かります。ここ数年、サンバノバと呼ばれる新傾向のサンバが出てきましたが、ボサノバの洗練されたハーモニーとサンバの躍動感の合体させた音楽です。これなど、ボサノバの血が現在も脈々と流れていることの証拠です。

ただし、ブラジルの現在のヒットチャートを賑わしているのは、というとまた違います。いかにもPOPSっていうのと、甘いラテン歌謡みたいのが多いみたいです。ちょっと古いかもしれないけど女性歌手だとイヴェッチ・サンガーロだとのその後継者的なクラウヂア・レイチなどしょうか。かなり、セクシーでPOPです。2人とアシェー(サンバとレゲイを合体させたようなもの)のミュージシャンということになっているが、かなりPOPです。

ただ、ボサノバ50周年でブラジルの若い人達の間でボサノバ聴いてみようか、なんて動きのあったようです。

アメリカやフランスで、レコード店のブラジルコーナーを覗いたことがありますが、日本みたいにボサノバ一辺倒ということはないです。クレモンティーヌなんてフランスでは誰も知らないんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

60近いじじいです。

ちょっと失礼します。
60年代にさんざんレコードを買った世代です。一時、小野リサさんが流行ったようですが、また最近流行っているのですか?
小野リサさんのときでさえ、懐メロ的に聴いていたのですがね~。
ただ、流行とはちょっと違うのですが、アメリカの女性ジャズボーカリストが今でもときどきボサノバのアルバムを出してはいますよ、どちらかと言うとスタンダード(懐メロ)的な扱いのようですが・・。
若いひとが聴く(流行らせる)とは思いませんでしたね。それでここの質問にもボサノバについてたまに出てくるのですね、面白いです。「歴史は繰り返す」。
レコード、大事にとっておくことにします。
回答にならずすみません。大変興味深いご質問とご回答があったもので・・・、失礼しました。
    • good
    • 0

>今の若い人は「ボサノバは好きですか?」って聞いたら、


「?」って顔されるって聞きました。

という経験をしました。
まあまあ日本の文化にも通じているブラジル人に「日本で言えば演歌だよ」みたいなことを言われました。
演歌という例えがどの程度的確なのかわかりませんが若い人は聴きゃしないもの、とのことです。
日本でお洒落な音楽として扱われるのがおかしくてしかたがない、という様子でした。

70年代初めくらいはアメリカ経由で入ってくるヒット曲にボサはありましたから、そのころはアメリカでもそこそこ流行っていたんでしょうね。
今はヒットチャートにも上がってこないし映画音楽なんかにも使われないところをみると流行ってはいないんでしょう。

ただし、あまり伝統的では無いボサをやるアメリカのミュージシャンなら知っています。
アート・リンゼイArto Lindsayというギタリストです。
色んな意味で特殊なミュージシャンで、ヒットなんかはまるでしませんが一定の評価は受けています。
動画サイトで検索すればどんな音楽かはわかります。
    • good
    • 0

たぶん、フランスと、ブラジルが、盛んで、アメリカは、カントリーが、それに、近いですが・・・



若い人は、新しいものが好きなので、自然な感じの曲は、わかりにくいのかもしれません。

アメリカは、やっぱり、ロックと、ヒップホップが多いです。

とちらかというと、ジャズと、ロックに近い、自然的な音楽だと思います。

歌詞は、あまりわかりませんが、いいなあと、思う曲が、いくつかあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

恐れ入ります。

質問文をよく読んでください。

お礼日時:2010/09/08 18:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!