
メモリ増設後の、仮想メモリの数値。
先日PCのメモリを512MB→2Gに増設しましたが、仮想メモリの設定変更を忘れていました。
現在の割り当てが768MBで、推奨値が3070MBになっていました。
少し調べてみて自分で数値を変更してみましたが、大き過ぎたようで「4096MB以下にしてください。」と出ました。
なので今は『初期サイズ』『最大サイズ』両方を同じ値にすれば最高?の効率化を図れるとのことで、どちらも4096MBに変更しました。
・『初期サイズ』と『最大サイズ』というのは、どういうものなんでしょうか?
・今更でスミマセンが、仮想メモリとはそもそも何ですか?
・HDDを圧迫・・・というのは、仮想メモリが大きいと物理的なメモリ容量がその分割かれるという解釈で良いんでしょうか?
いろいろ質問してすみませんが、この場合はベストの数値は何でしょうか??
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
仮想メモリというのは、補助メモリ、あなたが2GBに増設したメモリが不足した場合に、HDDをメモリとして使うというものです。
仮想メモリはあくまでHDDですので、仮想メモリを使うようになると、パソコンの働きが極めて悪くなります。
これは、HDDのアクセススピードが遅いためです。
また、頻繁にHDDにアクセスすることにより、HDDの故障率や断片化率が上がり、更に悪影響を及ぼします。
昔のパソコンは、512MBまでのメモリ搭載制限等があり、仮想メモリは必要不可欠でしたが、現行のものはOSの制限以上に搭載できるようになっています。
>・HDDを圧迫・・・というのは、仮想メモリが大きいと物理的なメモリ容量がその分割かれるという解釈で良いんでしょうか?
HDDの容量を、メモリとして使ってしまうので、使える領域が減るということです。
OSやソフトによっては仮想メモリを使う設定となっているものもあるので、仮想メモリを完全に無くすことはエラーの元となるので、避けたほうがいいですが、動画編集を専門に行う等、メモリを特に使う作業をするのでもない限り、2GBのメモリをつんでいれば、初期サイズでいいです。
初期サイズは、OSが判断して設定する初期値で、最大値は、「この容量までメモリとして確保する」と、予約する数値です。
No.5
- 回答日時:
実メモリの1.5倍というのが一般的かと思います。
2048MB x 1.5 = 3072MBですので、初期サイズ・最大サイズを3072MBにすれば良いかと。
初期サイズと最大サイズを同一にするのが良いとされているのは
フラグメンテーションの発生を抑えることができる為です。
それ以外の理由は無いと思いますよ?
通常ページファイルが作成されるのはOSをインストールしたドライブですので
フラグメンテーションが発生するとパフォーマンスの低下に繋がりますので。
No.4
- 回答日時:
推奨値の計算の仕組みは、単なる搭載メモリーの何割増しみたいなもので
実際の必要性とか効率とかは考えられていません。
本来なら、使用状況にもよるものですから
タスクマネージャーでコミットチャージなどから判別し、設定します。
自動的に判別し、初期値を再設定する機能は(たぶん)ありません。
(実装する価値の無い機能と考えられているはずです)
その代わり、必要に応じて自動拡張する仕組みはあります。
この自動拡張が速度低下とHDDの断片化を招くため…
メモリー不足の状況では、初期値を大きくする必要があるのです。
インストール時(リカバリー時)に768MBに設定されていたのでしょうが
おそらく、増やす必要はありません。減らしてもいいほどです。
余談ですが、仮想メモリーは1GBが高価だった時代の産物ではなく
メモリー搭載が数MBだった時代の産物です。
1960年代に生まれ、1970年代に普及し
パソコンに降りてきたのはOS/2 1.0,Win3.0,System7.0と1990年前後。
当時のパソコンはハイエンドでも購入時メモリー4MB程度。
追加しても256MBだったりしていました。廉価モデルは64MBが物理限界とか。
あ、国産の雄PC-9801は14.6MBが上限という製品がほとんどで
ガラパゴスパソコンと呼ばれて…いませんでした。
Windowsの普及と活用が進むに連れて、メモリー不足は問題視され
仮想メモリーがあってなお、PC-9801離れを推進させていきました。
(トータルコスト改善を含む改革の遅れはなはだしく…)
No.3
- 回答日時:
仮想メモリの説明は先の方が説明してるので省きます。
WinXPなら2GB実装してるなら仮想メモリは必要ないです。
0でも良いですし、OSにより割り当てられた数値でも良いです。
ただし、仮想メモリに割り当てられた分はHDD内で占有されてしまうので
HDDの使える数量は減る事になります。
VistaやWin7なら仮想メモリは1GB位は割り当てておいた方が良いでしょう。
理想としては、仮想メモリを使わないようにするのが一番良い。
取り敢えず、設定「0」で使って見て、問題なければそれで良いと思います。
以前はRAMメモリの値段も高く、1GBなんて容量のメモリに一般では手が出なかったものです。
仮想メモリはそんな時代の産物ですから、2,4GB以上当たり前の今の時代では殆ど必要のないシステムです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリ使用量が100%を超えると...
-
PC3-10600とPC3-10600Sの違い
-
PCについて質問です 今マザーボ...
-
DDR 4メモリーのシングルランク...
-
メモリの相性とECC機能は関係あ...
-
メモリー交換をするのですが、...
-
Thinkstation E31に対応してい...
-
ちょっとスペックの低いノーパ...
-
どのメモリーなら積めるのか知...
-
メモリー増設用のメモリーが売...
-
最大メモリ容量について
-
PC用メモリの動作タイミングを...
-
USBメモリにMP4動画が入らない
-
2 Rメモリーに対応するマザーボ...
-
SONYVAIOCってPCメモリーの追加...
-
アンバッファド ECC メモリーと...
-
CPUの対応上限を超えるメモリ転...
-
パソコンがウイルス感染してい...
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
メモリーを増設し、8G*2枚から...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリ使用量が100%を超えると...
-
PC3-10600とPC3-10600Sの違い
-
DDR 4メモリーのシングルランク...
-
DDR3 PC3-10600と12800の体感速度
-
Androidとiosなぜiosは少ないメ...
-
CPU マザーボードとメモリーの...
-
デパイス
-
メモリの増設 2G+4G で...
-
ノートパソコンのメモリー増設...
-
USBメモリにMP4動画が入らない
-
ちがうメーカー同士のメモリを...
-
初のPC自作に挑んだのですが ビ...
-
ノートパソコンのメモリを増設...
-
ノートPCメモリー 2R×8と1R×8
-
geforce RTX 3070 + 自分に合う...
-
このパソコンにメモリーを増設...
-
メモリー交換をするのですが、...
-
PCについて質問です 今マザーボ...
-
メモリーテストにおけるエラー...
-
アンバッファド ECC メモリーと...
おすすめ情報