dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

MPEG2を、エンコードなしでDVDに、DVDプレイヤー見れるように焼けるフリーソフトはありますか?

また、あればお勧めのソフトを教えてください。

A 回答 (3件)

はじめまして。



DVD-VIDEOを作成したい、ということですよね。
DVD-VIDEOは確かに映像フォーマットはMPEG2PSですけど、DVD-VIDEO規格で規定されているフォルダ(VIDEO_TS、AUDIO_TS:後者は無ければ無くても構わない)、IFOファイル、BUPファイル、VOBファイルを作成しなければなりません。
それを作成するのがオーサリングソフトです。

でもってそのビデオキャプチャーのキャプチャーソフト、Ulead VideoStudio SE DVDですよね。
確かVideoStudio7の簡易版なので、スマートレンダリングにも対応していますし、DVDも作成可能です。
それでも再エンコードされてしまうのであれば、素材のMPEG2データ自体がDVD-VIDEOの規格から外れたビットレートに設定していることとなります。
DVD-VIDEOの規格は映像ビットレート+音声ビットレートが約10Mbps以内に収まるように設定する必要があります。
音声でリニアPCMを選択した場合は映像ビットレートは最大で8Mbps程度となります。
但しこのソフトは音声がリニアPCMとMP1-L2(MPEG音声)しか選択できず、MP1-L2を選択した場合一部機器では音声が再生できない場合があります(ソニー、パイオニア、中国製の安価なDVDプレイヤーは大抵対応していますが、東芝はNGかもしれません)。

MPEG2データを結合した場合で互いのビットレートが異なる場合はプロジェクトのビットレート設定に従って再エンコードとなります。
VBRの場合はピーク値が一致していないと、プロジェクトのビットレート設定に従って再エンコードとなります。
スマートレンダリングに非対応の動画編集ソフトやオーサリングソフトはカット作業だけでも再エンコードとなります。

まずはそのMPEG2データの映像ビットレートと音声ビットレートを確認してください。

DVDメーカーは使用していないので、表示に関しては不明ですが、アプリケーション次第で途中経過で「動画を変換中」との表示が出る場合もありますが、スマートレンダリング機能があり、しかもDVD-VIDEOの規格に適したMPEG2データでしたら基本的に再エンコードはありませんし、それほど時間がかからず次の表示「映像と音声を多重化」や「VOBを作成中」などに切り替わります。
これらを全て含めて「変換中」との表示のものもあります。
これは再エンコードをしているわけではありません。

PCのスペックにもよりますが、DVD-VIDEOに適合したMPEG2データが準備できているのならば、5年ほど前のノートPCで約20~25分程度。2年ほど前のデスクトップPC(Core2Duo)で約6~8分程度で前作業が完了し、そのままディスクを作成するならば、書き込み速度に応じた分数(4倍速ならば+15分程度、8倍速ならば+12分)で作成されます。
プロジェクトに添った再エンコードを含む場合はこれの倍以上は時間がかかります。

使用しているPCも不明(OSだけはVISTA以上なのは判る)、MPEG2データの詳細も不明なのでアドバイスはこれが限界です。
    • good
    • 0

MPEG2がDVD規格内なら


DVDstylerでエンコードなしのオーサリングが行えます。

メニュー画面などを自分で作ることができます。
対応フォーマット(avi、ogg、mpg、mpeg、m2p、mp4、mkv、mov、vob、wmv、m1v、m2v、mpv、m4v )
http://all-freesoft.net/mm9/dvd-e/dvdstyler/dvds …
使用方法解説サイト
http://www.backupstreet.com/backupTec/dvd/avi2dv …
    • good
    • 0

> MPEG2を、エンコードなしでDVDに、



  つまり、MPEG2フォーマットで、DVD に記録したい、ということですか?

  しかも、MPEG2フォーマット対応の DVDプレーヤーで再生する。

この回答への補足

そうです。わかりづらくて申し訳ありません。

補足日時:2010/09/13 15:22
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!