dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フリーの動画編集ソフトavidemuxを利用してMPEG-2ファイルのCMカットをしたいと考えています。
ファイル読み込みが異常に遅いですが、(動作速度2GのCPUで3.8GBのMPEG-2ファイル読み込みに30分かかった)
確実にカットしてくれそうで期待しています。

avidemuxの利用format(正しくはContainer?)のMPEGに
MPEG-PS(A+V)
MPEG-TS(A+V)
MPEG Video
の3種類あり、私はMPEG-TS(A+V)が正解だろうと推測し、CMカット後のMPEG-2ファイルをMPEG-TS(A+V)で保存しましたが、なんと!! 映像だけ保存されて音声が保存されていませんでした。(つまり、無音声)
現在、MPEG Videoで保存し直しています。(これも、30分かかりそう)
詳しい方、
MPEG-PS(A+V)
MPEG-TS(A+V)
MPEG Video
の違いを教えてください。

A 回答 (3件)

No.1です。



前の質問との統合です。

元データがHD(ハイビジョン)だと言うことは判りましたが、拡張子は何でしょう。
拡張子.mpgの場合はMPEG2PSで主に音声はリニアPCM、AC-3、MP1-L2です。
但しDVDビデオソフトの中にはオプションのDTSを採用しているものもあります。この場合は音声の読み込み自体ができません。何せソフト自体が対応していませんし、対応しているソフトもありません。
またMPEG2PSにおけるHDはメインプロファイルの拡張仕様ですので、正常に再生できるとは限りません。

拡張子.m2t、.m2ts、.mtsの場合はMPEG2TSが大半で音声も同様です。
主にデジタル放送のDRモード、miniDVのHDV方式でMPEG2TSは使用されますが、これらの場合はMPEG2TSとAACの組み合わせはありません。
AACはMPEG4H264/AVCハイプロファイルとの組み合わせが主流です。拡張子は同じです。
したがってその元データが正規の手段で入手したものならば、音声形式はリニアPCM、AC-3、MP1-L2のいずれかになるはずです。

OSがXPと判明したことから。
WMP9~11での再生だとWMP11自体はMPEG2コーデックを内包していません。同じPC内にインストールされているMPEG2コーデックを持ったDVD再生ソフトのものを借用して再生する仕組みです。
WMP9~11が対応している動画形式は基本的にDV-AVI、WMV、MPEG1程度です。音声形式にしてもリニアPCM(WAV)、WMA、MP3、MP1-L2くらいです。後はDIRECT SHOW FILTER(ffdshowなど)のコーデックを通さないと再生できません。
WMPはDVDのAC-3もDVD再生ソフトのものを借用して再生する仕組みですが、AC-3単独ではWMPでは再生できません。あくまでもMPEG2との組み合わせでのみ再生可能となっています。
しかも同じPC内に同種の異なるメーカーなどのコーデックが存在すると、競合が発生してトラブルとなることは珍しくもありません。
特にGOM PLAYERなどのフリーの再生ソフトは、権利の問題から独自開発のコーデックを使用しているために、競合が発生しやすい問題を抱えています。そのためにインストール時に重複するコーデックはチェックを外してインストールすることが推奨されています。
DIRECT SHOW FILTERのffdshowですら、元々のWindowsが抱えているコーデックは外さないと競合が発生する場合もあります。
当方はGOMは使用していませんが、ある日突然WMPでAC-3音声が再生されなくなりました。そこで止む得ずffdshowのAC-3コーデックで再生できるようにしました。
原因が判明している場合は原因をアンインストールすれば競合は解消されるのですが、判明しない場合は対処措置しか方法はありません。
当方の場合はおそらくInterVideo系のAC-3コーデックとCyberLink系のAC-3コデックの競合と思われますが、前者はオーサリングソフトMovieWriter7が内包していますし、後者は再生ソフトPowerDVDが内包しているので手が出せません。
なのでffdshowのAC-3コーデックで代用しているに過ぎません。
当方にはあなたがどのようなコーデックをインストールしているのか、全く判りません。

>コントロールパネルのデバイスマネージャの音声Codec

ここに表示されるコーデックはWindowsが標準で対応しているコーデックとDIRECT SHOW FILTERのものだけです。
各動画・音声関連のアプリケーションが内包しているコーデックまでは表示されません。

大切なのは元データの動画形式、音声形式です。
A+Vともコピーで音声が出ない。
Aのみコピーで音が出る。

元データに心当たりがあるならば

http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/mpeg2_ts/ …

この辺りを参照してください。
方向性は示すことができても、明確な回答は専門性の高い先人の知恵を素直に参考にした方が早いと思われます。

この回答への補足

専門性の高い先人の知恵を参考にしても、極端に難しい記述になっているか、簡単に書きすぎているかどちらかなのが悩ましいところです、、、、

さて、ご質問の拡張子ですが、.mpgです。デジタル放送のDRモードをSPモードに変換して作りました。

補足日時:2011/01/10 09:30
    • good
    • 0

avidemuxはオープンソースのソフトウェアだから


パッケージ内容は不定なんですよね。
Windows版を配布しているところが一つかどうかもわからないので
動画編集ソフトとして、普遍的なところは少ないと言って良いくらいです。

うちにある二種類のLinux用バイナリーだと、Fileメニューか
ツールバーの(i)アイコンのどちらかで、データのプロパティが表示されます。
これで音声を認識できているのか確認できます。

で、たぶんpキーで再生ができるので
その段階で音声が出るか確認してみましょう。

ただ、うちの環境だと、今音声が出なかった orz
もう2年くらいavidemuxはあまり使っていないのよね。
昔はアナログHDDレコーダーからDVD-R経由で移したデータで
音ずれを修正するために、頻繁に再生機能も使ってたんですけどね。

#今は積ん録の山を前に、CMカットなんかする暇無し

この回答への補足

avidemuxを使ってみて、映像はきれいですが、Video codecとAudio codecが分かれているのにびっくり。
2つのcodecが分かれているから、映像はエンコードできたのに、音声が出ないなどというトラブルが起きます。当たり前のことです。有償・無償いろいろなビデオエンコードソフトを使ってきましたが、こんなソフトは初めてです。作者はよっぽど変わった人なんでしょうね。

結局、avidemuxはビデオエンコードソフトではなく、ビデオからJPEG画像をエクスポートするだけのソフトになってしまいそうです、、、、

補足日時:2011/01/12 21:36
    • good
    • 0

http://ziddy.japan.zdnet.com/qa6436448.html

焦る、急ぐ気持ちも判りますが、先の方に回答しているので参照すること。

前回答の補足:MPEG VIDEOに関してはエレメンタルストリームの出力なようなので、映像、音声は分離されて出力される。

>映像だけ保存されて音声が保存されていませんでした。

音声コーデックをあなたが何を選択したのかも不明ですし、あなたのPCにどのコーデックがあるのかも不明です。PCにインストールされているコーデック、再生ソフト次第で異なります。

>MPEG Videoで保存し直しています。(これも、30分かかりそう)詳しい方、

フリーの動画編集ソフトやオーサリングソフトは、それなりの動画・音声の知識が必要です。
知識が無いのであれば有料の市販ソフトを使用する。
基本知識が不足しています。
最低限でも「avidemux使い方」で検索して、先人の知恵を借りるくらいはしてください。
MPEG2PS、MPEG2TSぐらいはWikipediaにも説明はあります。

この回答への補足

音声コーデックをあなたが何を選択したのかも不明ですし、あなたのPCにどのコーデックがあるのかも不明とのことですが、OSはWindowsXPでコントロールパネルのデバイスマネージャの音声Codec を見ても日本語で書かれていないので、何が入っているかわかりません。
ただ、AvidemuxでAudioーSaveを選択すると、一応音声のみが入ったmpgファイルが保存できて、WindowsMediaPlayerで音声再生できたので、必要な音声codecは入っていることが想定されます。

問題はAvidemuxに音声pluginが入っていないことだと推定されます。
AvidemuxにAACなどの音声pluginを追加するにはどうすればよいのでしょうか?

補足日時:2011/01/10 00:56
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!