電子書籍の厳選無料作品が豊富!

車両に書いてある「クハ」とか「ワム」とかの命名由来?は何なのでしょうか。

自分で調べてみたのですがわかりませんでえした。

モハの「モ」モーター車、デハの「デ」は電動車、コキの「コ」はコンテナ車
とか、
車両によく書いてある表記は
素人にも意外と分かりやすいものも多いです。

サハの「サ」の由来はよくわかりませんが
中間に「さし込む」から「サ」だと言ってる人がいましたが
本当でしょうか。

他、わからないものも多いですよ。

例えば
クハの「ク」、ナハの「ナ」、スハの「ス」、カニの「カ」
ってどうしてそう呼ばれているのでしょうか。

オハの「オ」は「重い」から「オ」なのでしょうか(笑)

客車は軽い順にホ、ナ、オ、ス、マ、カとなってるそうですね。
また一番後ろにくる客車はスハフとかいって「フ」ってついてますが
この「フ」ってなんでフなのでしょうか。

あと貨車の多くの命名由来はわかりやすいですが
わからないものもあります。

有蓋車のワムの「ワ」、
無蓋車のトムの「ト」ってどうしてそういう表記なのでしょう。
横に「とびら」がついてるから「ト」なのでしょうか(笑)

車掌車のヨは「シャショウ」の文字のうちの小さい「ョ」が
命名由来だと言ってる人もいましたけど。

それと貨車は沢山積めるかどうかで
ム、ラ、サ、キ・・・

これを有蓋車に例えていうと
ワム、ワラ、ワサ、ワキってなりますが
この「ムラサキ」って、何故「紫」なのでしょう。
単純に現場作業員が覚えやすいからでしょうか。

質問の文章がとりとめのない書き方ですみません。
わかる範囲でいいので知りたいです。

A 回答 (3件)

実は意外と諸説あるので『これだ』、というのがない場合もあるんですよ。


とりあえずそのWikiから。

>サハの「サ」の由来
古語の「候ふ(さぶらふ)」(「貴人の側にお仕えする」という意味)や英語のSubordinate(随行するものという意味)、動力車の間に挿入されることから「差し挟む(さしはさむ)」…などなど。

>クハの「ク」、ナハの「ナ」、スハの「ス」、カニの「カ」
>オハの「オ」は「重い」から「オ」なのでしょうか(笑)
クは制御車のことを、「駆動車」と呼んでいたことによるもの。
「ナ・ス・カ・オ」は重量区分なので次。

>客車は軽い順にホ、ナ、オ、ス、マ、カとなってるそうですね。
「コ」もあります。
コ…小型
ホ…本型
ナ…中型(なかがた)・並型
オ…大型
ス…鋼鉄車(スチールカー)・凄く大きい
マ…マキシマム(極大)・ますます大きい・まことに大きい
カ…濶大(かつだい・並外れて大きいの意味)・限りなく大きい・格別に大きい

>この「フ」ってなんでフなのでしょうか。
ブレーキからです。最初は「ブ」でしたが濁点が外れ「フ」になりました。
意味は「緩急車(かんきゅうしゃ・列車にブレーキを掛けるための装置が取り付けられた車両)」。
参考→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%A9%E6%80%A5% …

>有蓋車のワムの「ワ」、
>無蓋車のトムの「ト」ってどうしてそういう表記なのでしょう。
>横に「とびら」がついてるから「ト」なのでしょうか(笑)
有蓋車にも扉はついてますが(笑)、というツッコミは置いといて。
「ワ」はワゴン、「ト」はトラックです。

>この「ムラサキ」って、何故「紫」なのでしょう
>単純に現場作業員が覚えやすいからでしょうか
ただの語呂合わせのようです。
昔馬を運ぶ有蓋車が「ワム(ムは馬(ムマ)から)」で、称号改正などで荷重表示記号をつけるときに、ワムとしていた車両の積荷が14t~16tだったことからムの記号をあて、他の重量は語呂のよいム・ラ・サ・キをあてたらしいです。

ほとんどコピペで済みません…。

この回答への補足

ナハ29000、今自分で調べたら
やはり肉の語呂合わせだと書いてありました。

こういうのもユーモアがあって
なんかいいですね♪

補足日時:2010/09/14 00:23
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>ほとんどコピペで済みません…。

いえいえ、ありがとうございます。
だいぶわかって嬉しいです。

ナは中型、オは大型だったのですね。
そういえば叡山電鉄の電車はデオ〇〇とかなってますが
あれは「電動車で大型」だかららしいですね。

北条鉄道の「フラワ」というのは
「沿線に花が咲いてるような鉄道であってほしい」という願いをこめてつけた
という話を聞いたことがありますよ、真相はわかりませんが。

第3セクターの鉄道はなぜか自分の鉄道のイニシャルを命名してて
キハとかモハってつけていないですね。

それと勝手な憶測ですがJR北海道のバーベキューカー
ナハ29000のナハはともかく「29000」って
車内で「肉(にく)」を焼くから
29000なのかなと思いました。

お礼日時:2010/09/14 00:11

どこまで真実かはわかりませんが、こちらをご参考ください。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貨車に関してはバッチリわかりました。

有難うございます。

「ワ」はワゴンのワだったのですね。
以前から有蓋車ってどうしてワなのだろうかと思っていました。

お礼日時:2010/09/14 00:14

かなり奥深いようです。

下記に色々記載されていました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/国鉄・JRの車両形式の一覧
    • good
    • 0
この回答へのお礼

奥深いというかわかりませんでした。

http://ja.wikipedia.org/wiki/
をクリックしたら
「お」は「おしらせ」って書いてあったので
オハは「おしらせ車」でしょうか。

ならばオハに車掌が乗って乗客に駅名を「おしらせ」したら
いいですね。(ってなわけないですね)

お礼日時:2010/09/13 22:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!