
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
三度Kulesです。
なるほど、そういうことでしたらANo.2さんの書かれたsumを使う方法がよいでしょう。
sumは合計を出す次元を指定することができますので、
sum(A>0,2)とすれば行ごとの要素数が出ます。
ちなみに列ごとの要素数を出したければ
sum(A>0,1)とすればよいです。
繰り返し、と書かれていますが、Matlabの場合各関数の使い方をよくみてみると
forループなどのループ構文を使わなくても書ける場合が多いです。
以上、参考になれば幸いです。
No.3
- 回答日時:
再びKulesです。
>再び質問して恐縮なのですが行ごとに繰り返し0より大きいデータの総数を知りたいときにはどのようにすれば良いのでしょうか。
別に行ごとに繰り返さなくても、findの関数はインデックスを一行で出しますので、
length(find(A>0))
でOKです。
参考になれば幸いです。
この回答への補足
ご返答ありがとうございます。
大変申し訳ございません。質問の仕方がおかしかったです。
kulesさんの返答は全体の0より大きいデータの総数を知ることが出来るってことですよね。
行ごとの0より大きいデータの数を繰り返し求めたいときはどうしたら良いのでしょうか。
たびたび申し訳ございませんがどうかよろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
答えの一例を示します.
例に挙げていただいた2×5の行列をAとすると,
答えは
sum(A(1,:) > 0)
で得られます.
以下,解説.
A(1,:) 行列のAの一行目
A(1,:) > 0 行列Aの1行目の成分のうち,0より大きな成分を1に,それ以外の成分を0に書き換えたもの
sum ベクトルの成分の和を計算する関数
この回答への補足
たいへんありがとうございます。sum関数でもできるのですね。
確認したら見事できました。
再び質問して恐縮なのですが行ごとに繰り返し0より大きいデータの総数を知りたいときにはどのようにすれば良いのでしょうか。
よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
まあ他にもいろいろやり方はあると思いますが、私はたいていの場合次のように書きます。
length(find(A(1,:)>0))
ちなみにですけど「0以上」ではなく「0より大きい」ですよね?
ちょっとだけ解説すると
A(1,:)…行列Aの1行目
find(F)…Fが真であるインデックスを返す(今回だと[1,2,4])
length(B)…行列Bの長さを返す
まあこれらの関数についてもっと詳しく知りたければコマンドウィンドウで
help 関数名
とタイプすれば見れると思います。
参考になれば幸いです。
この回答への補足
たいへんありがとうございます。あっ、「0より大きいです」。すみません。
確認したら見事できました。
再び質問して恐縮なのですが行ごとに繰り返し0より大きいデータの総数を知りたいときにはどのようにすれば良いのでしょうか。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 どの統計を使えばいいのか教えてください(EZ-Rを使用) 5 2022/10/11 13:28
- Excel(エクセル) エクセル関数のスペシャリストの方、教えてください。 写真のように A列にはデータ C列にはデータの中 7 2022/04/09 00:15
- Excel(エクセル) 【困っています】VBA 追加処理の記述を教えてください。 1 2022/08/25 22:54
- Excel(エクセル) EXCEL値貼り付け(ある条件のもと自動化) 5 2023/06/06 12:21
- 工学 ロジスティック方程式について 1 2022/05/14 21:44
- Excel(エクセル) Excelで、別シートの表のステータスに伴った動的な自動転記をしたいです。 2 2023/06/14 15:56
- PHP PHPSpreadsheetを使って関数を繰り返し埋め込みたい 1 2023/05/24 11:33
- SQL Server これをSQL文で出来るでしょうか? 1 2023/03/26 02:16
- Visual Basic(VBA) vbaについて 主に以下のような設定をしたいです。 Aブックの表の行数が20未満だったら Bブックの 1 2023/06/08 23:40
- Visual Basic(VBA) VBAで大量データの処理 3 2022/11/15 21:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3行3列の行列の和と積の計算...
-
基本行列の積
-
線形代数です。 正方行列A,BがA...
-
ケーリーハミルトンの定理について
-
行列 掃き出し法
-
[☆急いでます!!☆] 基本変形の解...
-
matlabで条件をみたしたデータ...
-
行列の解法について とても急...
-
行列 積
-
Aが2次正方行列とする。 (1)A...
-
AとBは同じサイズの正方行列と...
-
行列A= |5 4| |4 5| A=B^2とな...
-
行列 掃き出し法 お願いしま...
-
線形代数学のユニタリ行列の質問
-
高校数学で教わる行列っていっ...
-
3行目 なぜ(A ^2-A-2I)=(A-2I)(...
-
代数の問題です
-
行列と行列式の違いについて
-
フィボナッチ数列の極限
-
行列Aの逆行列A^(-1)の表現につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3行3列の行列の和と積の計算...
-
線形代数です。 正方行列A,BがA...
-
matlabで条件をみたしたデータ...
-
【数値解析】行列の可約、既約...
-
数学「行列」の実生活への応用
-
Zパラメータの求め方
-
掃き出し法は、行の基本変形と...
-
行列を分割するメリットを教え...
-
行列の指数関数
-
Statviewでの解析で
-
統計数学の問題でノルム1に基準...
-
ansatzとは
-
行列の書き方
-
基本行列の積
-
線形代数学のユニタリ行列の質問
-
[☆急いでます!!☆] 基本変形の解...
-
零行列 O のことも 零因子 と呼...
-
考え方が全くわかりません。お...
-
行列の消去法のコツなど教えて...
-
ブロック基本行列は どのような...
おすすめ情報