dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オオクワガタのメスを拾いました。

飼育しようと思いますが全くの素人のため分かりません。
とりあえずホームセンターで飼育セットを買ってその中に入れています。

飼育セットとは、虫かご・昆虫マット(広葉樹)・ゼリー・ゼリー入れ・バイオウォーターと霧吹きです。

今はマットの中にもぐっています。

質問ですが、本格的に買おうとするならどの様にすればいいでしょうか?
時期的なものもあると思うので、今から飼育する方法を教えてもらえると助かります。

またメスなのでもしかしたらたまごを産む可能性もあると思うので、その辺の対応もお願いします。

最後に体長が50mm近くあるのですが、大きい方でしょうか?

A 回答 (6件)

>拾った場所ですが、実はガソリンスタンドなんです。


ただ街中のガソリンスタンドではなく、近くに森林と河川敷があるような田舎の場所です。
時間は早朝です。
気持ち的にも天然物だと思って飼育したいと思います!
とりあえず産卵木と高タンパク質のゼリーを買ってきたので、与えて様子を見ようと思います。

田舎に住んでいて、外国産のクワガタを購入して飼育しようと言う人はまず居ません。そのような条件で拾われたのなら、まず、100%天然のオオクワガタです。
しかも大型ですからとても運が良いと言えます。産卵木さえあればスグに産卵すると思います。

大型のメスは、産み付ける卵の直径が大きく、丈夫な幼虫が得やすいです。
とても楽しみです。うまく幼虫が割り出せたら、早い時期から菌糸ビンによる飼育をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

TAC-TAB様

いろいろとアドバイスをありがとうございましたm(__)m
人生でオオクワガタを見たのも手にしたのも初めてなので、不思議な縁を感じています。
福を持ってくる守り神(言いすぎかな(^_^;))として大切に育てたいと思います。
またブログにも載せたのでよかったら見て下さいm(__)m
http://blogs.yahoo.co.jp/ryokusoude/folder/18145 …

お礼日時:2010/09/22 09:21

>オオクワかどうかの件ですが、全く判断できないため写真をUPしました。


http://photos.yahoo.co.jp/bc/ryokusoude/lst?.dir


画像確認させていただきました。

45mm~47mmぐらいでしょうか?
オオクワガタWILD♀個体だとしたら大きい方でしょうかね・・

私が採集したものは、WILD♀個体40mm前半ものばかりです・・
それを思えば、羨ましい限りです。

それに、
WILD個体にありがちな、ダニ等に汚染された個体と違って、きれいな個体です・・


>拾った場所ですが、実はガソリンスタンドなんです。
>ただ街中のガソリンスタンドではなく、近くに森林と河川敷があるような田舎の場所です。
>時間は早朝です。


では、
夜間に「ガソリンスタンド」の水銀灯に来た可能性がありますね・・

オオクワといえ、数十キロは飛ばないはずですから、
その「ガソリンスタンド」近辺には、
オオクワガタの生息する条件が揃っている可能性がありますね。

「森林と河川敷」もそうですが・・
あとは、近くに・・
・「幼虫」が育つ環境
・「成虫」が生存出来る環境
がないと「WILD」として疑わしい面があります・・

この上記条件があれば、ほぼ「WILD」個体で間違いないでしょう・・

WILD個体ならば「寿命」がわかりません・・
もし・・累代をお考えでしたら直ぐにでも産卵セットを組んで見てください・・

WILD個体ならば、交尾している可能性大です。
ですから、「産卵セット」を組めば産卵の可能性も・・・


但し、
既に産卵している可能性もあります・・
産卵数は未知数です


「産卵セット」について
オオクワガタは多くの方が飼育して居られます。
サイト等も検索すれば数多くあります・・
参考になる事も多くあります・・・

検索すれば「産卵セット」の組み方が直ぐに判りますよ・・
2ヶ月後に、幼虫が取れると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

天然物を「WILD」というのですね。
拾った近くは広い雑木林があるので、オオクワが生息できる環境があるのかもしれません。
これも何かの縁だし、ちょっと調べてみる価値もありそうですね!
またすぐ産卵の準備をしたいと思います。
ほんと幼虫が楽しみです(^-^)

お礼日時:2010/09/22 09:27

写真を拝見しましたが、ほぼ間違いなくオオクワガタです。


国産か外国産かは判りません。国産とすればとても立派なメスです。
拾われたということですが、山の近くで、月のない夜に自動販売機や、街灯の下にいたのでしょうか?
それであれば国産の天然モノと思うべきです。またまちなかに居たのであれば、外国産の飼育脱走モノだと思います。国産にしてはサイズが立派過ぎるなぁという印象を持ちます。

取り合えず産卵セットに入れて飼育すれば、天然モノだとすぐに産卵するか、ひと冬越えて初夏に産卵するかです。
飼育モノは交尾済みかどうかは判りません。産卵セットで飼育すれば産むかもしれません。
オオクワは3年ほど生きるのですが、いつ羽化した成虫なのかは誰にも判りません。一度交尾するとそのときの精子をキープし、二度と交尾をする必要はありませんので、飼育脱走モノでも産卵の可能性は大いにあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございましたm(__)m
オオクワガタということで安心しました(^_^;)

拾った場所ですが、実はガソリンスタンドなんです。
ただ街中のガソリンスタンドではなく、近くに森林と河川敷があるような田舎の場所です。
時間は早朝です。
気持ち的にも天然物だと思って飼育したいと思います!
とりあえず産卵木と高タンパク質のゼリーを買ってきたので、与えて様子を見ようと思います。

お礼日時:2010/09/21 18:36

>質問ですが、本格的に買おうとするならどの様にすればいいでしょうか?



まず、そのメスは間違いなくオオクワガタでしょうか?
天然のオオクワガタは非常に珍しく、そのあたりに落ちているものではありません。
飼育されていたものが脱走した可能性はあり得ます。また、同じ脱走したものでも、外国産のヒラタクワガタ系の可能性もあります。
オオクワガタのメスで50ミリならとても大型です。

どんな種類であっても黒い体色のクワガタムシなら飼育方法は同じです。
ホームセンターに行って「産卵木」のできるだけ太いものを2~3本買って来ます。一本400円くらいです。これを12時間以上水没させ、皮をむいて6時間陰干しします。
プラケース中以上のものに3センチほどマットを敷き、その上に先ほどの産卵木を寝かせます。
その上からマットを降りかけながら木を埋めていきます。
産卵木が9割くらい埋まったら、はがした産卵木の皮をまいて、ゼリーを一個転がしてメスを投入します。
天然のものならこれで九分九厘産卵します。
2~4週間マットに潜ったままでエサを食べないのなら産卵中です。
またこのセットなら、産卵しなくても快適に過ごせます。おおむね気温が15度以下になると活動が悪くなり、10度以下になると冬眠します。冬眠の間はエサはまったく食べません。
暖かくなると眠りから覚めて産卵します。
飼育ケースは暗いところにセットして決して太陽光が当たらないようにします。特に温度調整は必要ありません。天然のものなら、100%交尾済みですが、飼育脱走組であれば交尾していない可能性もあります。

この回答への補足

写真が非公開になっていました。
失礼しましたm(__)m
公開したので閲覧できるようになっています。
よろしくお願いします。

補足日時:2010/09/21 09:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく回答頂きありがとうございますm(__)m
是非、参考にしたいと思います。

オオクワかどうかの件ですが、全く判断できないため写真をUPしました。

http://photos.yahoo.co.jp/bc/ryokusoude/lst?.dir …

参照していただき、判断してもらえると幸いですm(__)m

お礼日時:2010/09/20 23:21

No.1で回答した者です。



水槽でも大丈夫ですが、上の蓋は通気性があって、なおかつ
しっかり閉まるようにしておかないと、成虫は逃げる可能性
があります。 大きめの飼育ケースでも¥1000くらいだと
思うので、御心配なら、もうひとつ買っちゃってはいかがで
しょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またの回答ありがとうございますm(__)m

やはりもう少し大きめの飼育ケースを購入しようと思います。
これも何かの縁だと思うので、大切に育てていきますね(^-^)

お礼日時:2010/09/20 18:59

今使っているセットでだいたいOKだと思います。



野生のメスだとすると、新成虫でない限りほぼ確実に交尾していますので
卵を産む可能性もあります。ホームセンターで売っている「朽木」を
入れてあげてください。そのままだと硬いので、一晩水に漬けてやわらかく
してから入れてあげた方が良いかも。樹皮は取り除いた方がかじりやすい
と思いますが、そのままでも問題ありません。乾燥を防ぐためマットの中に
埋めてあげた方が良いです。

これから寒くなると冬眠しますので、ゼリーの減り方を見て減りが少なく
なったら、暗い場所に置いてあげてください。冬の間はほとんど動きませ
んが、水分がなくなると死ぬのでときどき霧吹きで水分補給をしてあげて
ください。

幼虫が生まれたら成虫は(幼虫食べちゃうので)別の飼育ケースに移して
ください。幼虫は勝手に朽木を食べて大きくなりますが、何匹も同居させ
ると発育不良の原因になるので、1匹につき1つのケースが望ましいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうするとケースがちょっと小さいかもしれません。
朽木を入れるとなると余っている水槽でも使えるでしょうか?
回答ありがとうございますm(__)m

お礼日時:2010/09/20 18:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!