
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「括弧を付けても付けなくても解釈が変わらない」ことは,「括弧をつけてはいけない」とか「括弧をつけるのはおかしい」と主張すべき理由にはなりません.
括弧が必ずしも必要でない部分にあえて括弧を付けることは,式の構造を視覚的に把握しやすくするための効果的な表記方法として,しばしば行われます.したがって,それは推奨されることこそあれ,文句を言うべき性質のものではありません(括弧を付けることがかえって式の読みやすさを著しく損ねるような極端なケースでない限り).
式の先頭の負数に括弧を付けることについて,私の意見は,
「そうするほうが,式が視覚的に把握しやすくなるので,推奨すべし」
です.
とはいえ,
「先頭の負数は括弧がなくてもあいまいさが生じないので,括弧を付ける必要はない」
という意見も,それはそれで否定すべき理由はありません.
ですから,先頭の負数に括弧を付けない流儀で書かれた式を見たとしても,
わざわざ「括弧を付けなさい」などとお節介なことを言う気はありません.
一方,私が先頭の負数に括弧を付けた式を書いたとして,それを見た人に
「その括弧は要らないんじゃないの?」
と指摘されたら,大きなお世話だと感じます.
No.7
- 回答日時:
深いか浅いかは受け取る側の判断…というか、素養にもよるでしょうが、
意味は、正負の数の計算の導入でしょう。
-5 の括弧が要らないことは、最初のステップ。
-7 の括弧が外せたり、-8 の括弧が外せたりの処理が、それに続きます。
その辺の練習をしよう…というテキストを読んで、疑問を持ったのですよね?
No.5
- 回答日時:
>正負の数で最初の方わざわざ()を付けて計算させるのは、演算の+-と符号の+-を区別させる為ですか?
私もその目的だと推測します。
>5-(-5)の用に
「用に」ではなく「様に」ですね。
>これって最初の-5にまで()を付ける必要はないですよね?
数学的には「必要ない」というか、
「あっても無くても結果は同じ」というのが正確でしょうね。
しかし、教育としては「必要ある」のでしょう。
参考書の流れがわからないので何とも言えませんが…。
>演算の-ではなく符号の-だと即座に判断出来る
判断できる生徒と判断できない生徒がいるでしょうね。
この辺りでいきなりつまずく生徒はたくさんいるので
丁寧に扱って説明したいのかもしれません。
No.3
- 回答日時:
>正負の数で最初の方わざわざ()を付けて計算させるのは、
>演算の+-と符号の+-を区別させる為ですか?
そのように考えたければ、そう考えてもいいんでは?
>これって最初の-5にまで()を付ける必要はないですよね?
必要はないが、別に付けてもいっこうに構わない。
>僕が言ってるのは、符号が重なってるわけでもないのに
>わざわざ最初に括弧を付けてるのは何故かって事です
正負の数の初学者を相手にしている問題だということ。
「-5」は、0-(+5) も意味します。
この回答への補足
>そのように考えたければ、そう考えてもいいんでは?
別にそういう考えをしたい訳じゃありませんよ、理由が分からないからあえて一例を挙げたまでです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 2進数のオーバフローについて 6 2022/05/12 21:25
- 数学 ハフマン符号化にかんしての問題です。 出現確率が次の通りであるような記号AからFがある。 このとき、 1 2023/01/26 12:16
- 数学 ごめんなさい l=⎡-log2P(ai)⎤ と 1 2022/12/05 12:25
- 数学 この問題の解説ではいきなりmが正か負かを場合分けして解いているのですが、最初に2次方程式 mx^2- 5 2022/09/11 19:18
- 物理学 写真の解説の赤枠部分についてですが、 なぜ、(-vk-1)と-が付くのかがわからないです。 解説の③ 1 2023/02/10 23:54
- その他(プログラミング・Web制作) 【プログラミングScratch】で音楽を演奏するプログラムを短時間でつくる方法 2 2023/07/02 07:50
- その他(プログラミング・Web制作) 符号誤り率の計算は例題でどのようなものがありますか。(.erfcで表現できるのも)教えてほしいです。 1 2023/07/11 11:06
- 麻雀 麻雀の点数計算の質問です。 写真にある計算だとロン上がりのソーズの5も2符として計算されていますがソ 2 2022/10/10 16:00
- 物理学 物理の問題で速さを求めよという問題があります この問題で速さを求めるとマイナスの符号がついて答えが出 3 2022/08/29 20:49
- 物理学 電磁気学での質問です。 電荷のない空間ではポテンシャルの極大点, 極小点が存在しないことを証明せよ. 3 2023/05/12 22:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
規則性の問題
-
正負の数で最初の方わざわざ(...
-
小数の計算(算数です)
-
4×4の数独の種類
-
4つめ以上括弧に関して
-
数学の問題 1|2.3|4.5.6|7.8.9....
-
『1から50までの整数の積は...
-
数学の模試 大問の最初の問題の...
-
東京~名古屋間を40分で走る...
-
(3x+2)(2x-1)の展開について答...
-
そろばんの見取算3級の分割の仕...
-
数学の質問
-
数学について (1+2)−5 分配法...
-
このクイズの答えは
-
整数問題 確認
-
1から9までの番号をつけた9枚の...
-
大小2つのサイコロを投げる時...
-
数学
-
エナメル線の電流容量 教えて...
-
0.1は10パーセントなら1.0は何...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
規則性の問題
-
4つめ以上括弧に関して
-
数学の質問
-
小数の計算(算数です)
-
正負の数で最初の方わざわざ(...
-
アルファベットに入る数字がわ...
-
そろばんの見取算3級の分割の仕...
-
この問題の解き方がわかりません。
-
因数分解(中学)を早く正確に...
-
階乗のゼロの数
-
スッキリした数字で教えてくだ...
-
部屋割りの方法
-
無限級数のS2nとS2n-1に分けて...
-
複素関数の留数を求める問題
-
一桁の数字の4つの数字の合計...
-
2で何回割り切れるか数えるとき
-
数学Iについて質問があります。...
-
+、-、÷、×の優先順位を教え...
-
数学について (1+2)−5 分配法...
-
A,B,Cの3つの数の関係を式で知...
おすすめ情報