
猫の耳掃除
うちの猫は耳垢が多いです。
1週間くらいすると茶色い粒々のような垢が
耳全体についています。
臭いはなく、猫が痒がる様子もなく
何度か獣医さんに診ていただいたのですが
ダニなどはおらず、特に問題ないとのことでした。
耳の中が湿っぽい子なので、垢が出やすいのでしょう。
ということでした。
先生には、基本的に猫の耳掃除は必要ありません。
と言われたのですが、耳垢の多い子でも
掃除しなくても問題はないのでしょうか。
先生はしなくて大丈夫、というか、むしろ
健康な子ならしないほうがいいです…と言っていました。
なのですが、以前かかっていた先生には
時々拭き取ってあげてください…といわれて
クリーナーをもらっていました。
前に人の家で読んだ「ねこのきもち」にも
こまめに掃除しましょう、とか書いていました。
結局、猫の耳掃除はしたほうがいいのか、
しないほうがいいのか、どっちなのでしょう?
そんなしょっちゅうする必要はないけれど
たまにする程度でいいよってことなんでしょうか。
我が家には猫が2匹いて、もう1匹のほうは
確かに殆ど耳垢が出ないので掃除はほとんどしません。
耳垢の多い子、ということで皆さんどうされているのか
アドバイスお願いします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
家の子も耳あかが溜まりやすいです。
茶色い粒?っぽいものがある時もあります!
気になったので病院で診てもらいましたが
耳ダニ・カビはなく体質と言われました。
ねこのきもちなどをみたり、猫サイトなど見ていると
見える部分は拭きとってあげましょう、みたいな感じで
見たことがあります。
特に耳を痒がる様子もないのでたまにチェックして
耳が汚れてきたな~と思ったらペット用のウェットティッシュを
指に巻いて見える部分だけを拭きとっています。奥はやりません。
(顔・耳・口周りのお手入れにも)ってかいてあるやつです。
ペット用の大きめの綿棒も使ったことがありますが、
ズボッといってしまったら怖いので指でやることにしました。
多少、汚れが残っていてもグリグリはしません。
おおまかとれればいいや、って感じです。
気持ちよさそうな顔しますよ(^_^)
家ではこんな感じです。
No.6
- 回答日時:
液体クリーナーでたまに(汚れていたら)奥まできれいにしてあげては?
耳の中にいっぱいになるまで注入して、クリーナーがしっかり入りこむように耳たぶの裏のへこんでるところを少しマッサージして(クチュクチュいわせるかんじ)、手を放すと、ネコが自分で頭を振ってプルプルしますので、飛び出してきた汚れとクリーナーをカットメンでふきとります。
(飛び出してきた部分のみ、奥までふきとる必要はなし。)
耳に傷をつけないで奥まできれいにすることができます。
フェレットの耳掃除なんかもこの方法です。
人間の耳とは違って動物の耳は構造上「頭を振れば出る」ようになってますので、思い切って入れちゃってください。
(ネコでそんなことはないと思いますが、もし頭を振らない場合は耳にそっと息を吹き込むと振ります)
動物病院で耳掃除をする場合も、ふつうは獣医さんはみんなこの方法です。
トラブルを避けるためにはきちんとしたイヤークリーナーを使うこと。
汚れが取れていなければ、それはムダに湿度をあげるだけになりますので逆効果(湿度の高い汚れた場所は細菌の温床)。
といってアルコールなら蒸発するからとそういうものを使ってしまうと、刺激が強いことも。
ま、獣医さんにいただいたものなら安心だと思います。
「健康な子ならしないほうがいい」と言うのは、「まちがったやり方でトラブルを招いてしまうよりいい」ということで、正しい方法で行うなら、「清潔にするに越したことない」と思います。
確かに、今持っている(獣医さんに奨めてもらったもの)
クリーナーは、耳に入れて軽く揉み、猫が頭を振って
出た汚れや残った水分を軽く拭き取る…というやり方のものです。
一番最初は、そのような指示を受けました。
(「ねこのきもち」では拭き取るやり方が書いてましたが…)
なのですが、1人でそれをすることはとても難しく
(1滴でも耳に垂らした瞬間、猫が激しく暴れるので
1人でするのはとてもとても無理なんです)
獣医さん(以前かかっていた先生)にも相談した結果
じゃあコットンで拭き取るだけでいいです…となったんです^^;
やっぱり溜まった耳垢そのままは私もどうかと思うので
汚れの状態をもう一度きちんと診てもらって、
必要なら獣医さんのところで掃除してもらうことも考えます。
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
チンチラですがペチャンコ顔の子は耳あか多少でます。
普通の子はあまりないのが普通です。歴代の子たちもほとんど耳掃除しませんでした。
やはり耳あかがあるとじめっとしたままになりますから、それなりにソフトに掃除は
ときどきした方がいいと 私の獣医もいいますよ。
たまったままだと よけいじめっとして 外耳炎になってもこまるので。
綿棒にコットンをとれないように薄く巻いて 私は見える範囲部を掃除してます。(特に何もつけません)
ただ、とても皮膚が薄いので こするとすぐ赤くなっちゃうので注意して下さいね。
完璧に拭き取ることは無理でも
垢が溜まったままは、それで病気になる可能性もあり
良くないのですかね。
もう一度、垢の溜まり具合(1週間でこの程度、とか)を
診てもらって先生に相談してみようかと思います。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
No.2の回答に「綿棒はだめ、コットンで」とありましたが、綿棒は、棒にコットンが巻かれているものじゃ?
汚れていたら掃除をする、という判断でいいと思います。
しょっちゅう、時々、こまめに、の基準がわからないので、家では、「汚れたら」にしています。
でも、外は綺麗でも、中が汚れている可能性がありますので、ご注意下さい。
綿棒だと猫が動いたりすると、
耳に強く当たってしまう危険がありますよね。
なので素人が綿棒でするのは危ないですよ、
ということだそうです。
コットンでふんわり丸めて優しく…ということで
それでもしないほうがいいですよ、らしいです。
コットンという素材どうこうの話ではありません。
綿棒を奥のほうまで入れて拭こうとすると
中のほうのデリケートな部分に傷がつきやすいので
綿棒は絶対にやめてください、と言われました。
綿棒でも奥まで完全に綺麗にできるわけではないですし
回答者さんの言われてることはよくわかっております。
(でも、そういう質問ではありませんので…)
しょっちゅうとか、時々、こまめの基準は
別に何日に1回とかそういうのではなく
猫の耳の汚れ具合によって変わるものなんじゃ
ないですかね・・・
そういうのに関係なくしないほうがいいと言われたので
どうなのかなと思い質問しましたが・・・
まぁ、確かに見える部分だけ綺麗にしても
あまり意味がないのかもしれませんね。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
健康の事を重視すれば耳掃除はしないほうがいいです
ただペットですから匂いも含め見栄えが重要です、
そこを考慮すれば掃除も必要ってことです
病気じゃないということが前提
ダニがいたり病気でなければ、耳垢があっても
掃除の必要はないってことなんですね。
先日診ていただいた先生も、耳掃除は
しないほうがいいです…とおっしゃってました。
でも耳全体に垢がびっしり…というのは
やっぱり気になりますね。
どうしても垢が気になるようなら、
また連れてきてください。とも言われたので
素人が掃除するより、病院で時々掃除してもらう方が
よいのでしょうか・・・
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 前足から後ろ足にかけて横だけが茶色縞模様でお腹は白い背中も茶色の猫ちゃんの種類ってなんだか分かります
- 2 うちの猫、白い所が多くて抱っこしたりご飯食べたりするとすぐに耳がウサギの耳のように赤くなります。 か
- 3 至急!猫の避妊について 今度うちの猫が避妊手術します、この猫の他に子猫ともぅ1品成猫のメス猫がいます
- 4 うちには生後1週間か2週間くらいで拾った4歳の猫がいます。 うちの子は私のベッドにある自分(猫)と同
- 5 うちの猫はうちに来てから1年ほど経ちましたがまだお風呂で1度も顔を洗ったことがありません耳に水が入る
- 6 昨日捨て猫を拾いました 3匹です 生後2週間~3週間の子猫です そのうちの1匹がミャーミャー鳴いてい
- 7 猫の嘔吐について質問です。 現在、猫を2匹飼ってます。うち一匹が1週間に一度か三度位吐きます。 吐瀉
- 8 猫を飼っています。うちの猫はもう15年くらい生きていて、おばあちゃん猫です。もう歳なのでいたずらも全
- 9 家には2匹の猫がいます。今回質問したいのは新入り猫についてです。 新入り猫は10ヶ月くらいで、うちに
- 10 猫の目ヤニの色が赤っぽい茶色
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
老衰猫の強制給餌
-
5
猫が急に怯えるようになりました。
-
6
獣医さんの態度としてどう思い...
-
7
慢性腎不全の猫への高カロリー...
-
8
猫が目を痒がっていて、目の上...
-
9
野良猫の懐かせ方(家猫にしたい...
-
10
輸液の影響でしょうか?呼吸が...
-
11
子猫の肉球が皮がむけてます
-
12
ドライフードが猫の口からこぼ...
-
13
猫の腹水(長文です)
-
14
腎臓病末期の猫の痙攣
-
15
猫:ラキサトーンの与える回数...
-
16
飼い猫の心配事・咳き込み(?...
-
17
猫に吐かせてやりたいんです!
-
18
猫の飼い方 毛玉が吐けない
-
19
高齢ネコの長引く下痢・血便・...
-
20
子猫の前足の奇形
おすすめ情報