
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ここではなく、お義母様に直接伺ってください。
その際の聞き方は「実家の両親も弔問に伺いたいと申しておりますが、どのようにさせればよろしいでしょうか」もし、そこで一般の弔問客と一緒にといった返事であれば、代理で香典だけを包むといったやり方も可能ですが、浄土宗であれば弔問に訪れた方が無難でしょう。
私の祖父の場合、喪主は母の兄が務めましたが、実質は母が喪主でした。49日法要で挨拶をしたのはその叔父ですが、挨拶文を考えたのは実は私です。葬儀の際の挨拶を考えたのは実は私の父です。
このように、実務を誰が執り行うのかは家によって異なりますし、兄弟間の力関係といったこともあります。香典の整理を喪主一人で行うといったことは考えにくいので大きな混乱もあり得ません。
実質お義母様が家のNo.1といった場合は親戚の列に加えることもありますでしょう。
確かに、No.1の回答のように喪主ではないだろうからといった考え方もありますが、古い宗教でしたら弔問に訪れるのがむしろ常識です。ただ、宗教は古いものの考え方は新しいといったお家もありますので、ここはお義母様にお尋ねになるのが得策です。
そうですね、義母に聞いてみるのが一番ですね。
No.1の方のお礼にも書きましたが、あちらのおうちは少し兄弟関係がややこしくなっておりますし…。
義祖父の通院の面倒や介護の手伝いなどをしていた中心は義母ですし。
ご回答有難うございました。
No.5
- 回答日時:
【一般的にはどうなんでしょうか?
もちろん地域によっても違うとは思いますが…。】
一般的ではないですが、私の個人的な考え方だと思ってください。
ただ、その根底には、皆さん本当に葬式がすきなんだなぁ・・・・という、世間に対する見方が
あることを最初にお断りしておきますが。
葬祭は互いに双方の付き合いになることが前提。
村八分の残りの2分のどうしても、ハブしない付き合いとしての名残があるから。
だから、この、「戻り」としての関係性を考えるとき、
義母様の父上ということなら、もし、戻るときあなたは嫁様だから
甥っ子の嫁さんの父母さまにということになる。
あなたの今の感覚で甥っ子がいないなら想像がつかないでしょうが、
あなたのご両親のお付き合いからして、誰か甥っ子の嫁さんの両親からの
葬祭の付き合いがあるかないか・・・考えてみたら?
付き合いは往復を前提です。
なんとなくしないとおかしい、という風潮ですが、では、逆にたどるとそれって、ありなのか?
でしょう?
これからは、日本の人口が減ります。
つまりは、付き合いとして行くだけで戻る関係はないと思ったほうが自然です。
ま、私は葬式が嫌いだから。
こんな風に、理屈を考えて、パスです。
大体、なくなって、悲しくもなんともないような元からしらない人の、
付き合い(香典、その日だけのお見送り)だけって、おかしいでしょう。
確かに…個人的には、気持ちが伴わない場合の参列はどうかなとは私も思います…。
参考にさせていただきます。
ご回答有難うございました。
No.4
- 回答日時:
常識と言うより礼儀として書かせて頂きます。
あなた方が結婚をされた時点で、両家の御両親は義兄弟姉妹になったはず
です。その義兄弟姉妹の親が亡くなったのですから、当然ですが参列させ
て頂くのは常識と言うよりも礼儀と言う方が正しいのではありませんか。
ただ御両親が揃って参列する必要はなく、御両親の何れか(御母さん)で
も構わないと思います。あくまで参列をして御悔みを申し上げる事が相手
に対しての気持ちですから、御母さんだけでも告別式だけで構いませんの
で、参列をされた方が良いのではと思います。
確かに地域や宗派によって考え方は違うと思いますが、香典だけ出して誰
も参列しなかったり、香典も何もしないのでは親戚となった繋がりが無く
なってしまうのではありませんか。
あなたの御両親が参列をしなかった場合、義両親さんよりも義両親さんの
親戚の方が嫌みを言われる事もあります。その方が怖いんですね。
とにかく参列する事に意義があるんですね。「御忙しいのにわざわざ参列
して頂いた」これだけで繋がりは保てられるんです。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
30代既婚女性です。うちの場合は、もともと全員近くに住んでいるということもあり、義祖母の通夜にうちの両親・妹夫婦も来てました。
私がお世話になってるから、これくらいは…って言ってましたね。
義母(なくなったのは義母のお母様)にも事前に相談はしたのですが、遠慮されたのでしょう、「わざわざ来なくていいわよ」とは言ってはおられたのですが、私は良かったかなと思います。
義母もおそらく連絡すれば遠慮するだろうな…という気がします。
でも通夜か告別式のどちらかくらい、顔を出してもらった方が良さそうですね。
ご回答有難うございました。
No.1
- 回答日時:
喪主はどなたでしょうか。
通夜や葬儀にお参りするのは、故人にではなく喪主・施主に対する儀礼です。
姑さん (or舅さん) が喪主なら、ご実家からもお参りするのがよいです。
しかし一般的には、喪主は夫から見たの伯父さんあたりでしょう。
喪主から見て、「甥の嫁の親」までは親戚のうちでなく、これまで特に親しくおつきあいしていたのでない限り、
「この香典誰だったっけ?」
「誰か知っている?」
となること必定で、そのように虚礼は必用ありません。
ご実家としても、子が結婚すれば親戚の環は一段広まります。
この親戚の環はどこかで断ち切る英断を下さないと際限ありません。
今回のような少々遠い葬儀を初め、誰かが結婚した、どこかで家やお墓を新築した、法事だ、病気や災害の見舞いだ、出産や入学などなど、その都度 1万円が羽でも生えたように飛んでいくのです。
ご実家が町の名士とかならそれも良いでしょうが、失礼ながら並のサラリーマン家庭とか年金生活の方なら、たちまち冠婚葬祭ビンボーに陥ってしまいます。
何もしないのが正解です。
百歩譲っても、5千円か 1万円の香典をあなたが預かって届けるぐらいでしょう。
喪主によって対応を変えたほうが良さそうですね。
義祖母が健在なので、彼女か義母が喪主になるのではと考えております。
義母には弟がいますが、かなりの変わり者らしく、親戚の中でも煙たがられているようです。
(夫からの伝聞ですし、結婚してまだ1年なので詳しい話はわからないのですが)
私たちの結婚式にも招待していなかったので、私は会ったこともありません。
夫曰く「流石に自分の父親の葬式くらいは出席するだろう」とのことですが。
喪主になる確率は低いのではないかと思っています。
ただ、あくまでも私の推測なので、義母に確認してみようと思います。
ご回答有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 今朝旦那の父方の祖母が亡くなりました。 私は今年入籍して、まだ旦那の両親と連絡の交換はしていません。 2 2022/12/22 21:14
- 葬儀・葬式 私の常識が間違いでしょうか? 旦那祖父(結婚前は同居)がなくなりました。 旦那は長男ですが、結婚と同 8 2023/04/01 22:12
- その他(家族・家庭) 義両親と縁を切られた方はいますか? また何がきっかけになりますか? 自分の中で葛藤しています。 これ 3 2023/06/05 16:45
- 葬儀・葬式 香典も頂けなかった夫の親の葬儀 私の父か亡くなった時、家族だけの葬儀のため、周りには出席を断りました 5 2022/04/02 20:57
- 親戚 二世帯解消 4 2022/07/06 23:06
- 葬儀・葬式 兄弟姉妹の義父母の葬儀には夫婦で出席するべきでしょうか?兄弟姉妹の妻や旦那の両親です。 今回は私の姉 3 2023/04/22 18:30
- 葬儀・葬式 詳しい方いますか? 2 2022/11/05 00:26
- 親戚 付き合いのない親戚の葬式お香典の質問です。 結婚してまだ3ヶ月と日が浅いのですが 先日夫のお義母さん 6 2022/05/10 21:54
- その他(家族・家庭) 和洋両方やってると、長寿祝いやらイベントが多すぎる 4 2022/11/27 11:36
- 葬儀・葬式 夫の祖母が亡くなりました。 5 2023/02/13 10:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
私の祖母の葬儀に主人のご両親は参列すべきだったのでしょうか。
葬儀・葬式
-
義実家での葬儀、私の態度まずかった?
葬儀・葬式
-
別居してる、息子の嫁の祖父母が亡くなり、親としての香典は どの程度の金額を包めば良いのでしょうか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
-
4
夫の祖母の葬儀に私の実家からも香典は必要?
葬儀・葬式
-
5
息子嫁の祖父の葬儀出席すべき?
葬儀・葬式
-
6
旦那の祖母が亡くなったときの嫁実家
葬儀・葬式
-
7
旦那のお祖母さんが亡くなりました。 お葬式には出るべきでしょうか? 関係性としては一度しか会ったこと
葬儀・葬式
-
8
義祖母の通夜、葬儀の嫁としての振る舞いを教えてください。 夫の父方の祖母が亡くなり、嫁として初めて義
葬儀・葬式
-
9
夫の祖母が亡くなりました。
葬儀・葬式
-
10
私の実の祖母が亡くなった時の、義実家の対応について
夫婦
-
11
嫁の祖父が亡くなった場合 義母に報告すべきですか? 旦那は義実家と仲良い訳じゃないです LINEは知
その他(家族・家庭)
-
12
義祖父が亡くなった時、義母にかける言葉
葬儀・葬式
-
13
義祖母が亡くなった時、実親はどこまでしますか?
葬儀・葬式
-
14
主人の祖父の49日って参加するべきなんですよね?
葬儀・葬式
-
15
嫁いだ娘の旦那の祖母への香典
葬儀・葬式
-
16
一度も会ったことがない義祖父のお通夜について
葬儀・葬式
-
17
嫁の祖母の家族葬 どこまででしょうか
葬儀・葬式
-
18
息子の嫁の祖父と面識無しで、昨日亡くなられ、通夜、葬儀は、どうすれば?
葬儀・葬式
-
19
義父が亡くなった場合の私の実家の対応について教えてください。状況としては、 ◎お通夜なし ◎少人数(
葬儀・葬式
-
20
主人の祖父のお通夜に行き、泊まるべきでしょうか?
葬儀・葬式
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
別居してる、息子の嫁の祖父母...
-
息子嫁の祖父の葬儀出席すべき?
-
義父が亡くなった場合の私の実...
-
主人の妹の旦那様のお父様が亡...
-
兄嫁の父親の葬儀、お香典の金...
-
友人の義父(旦那さんのお父様...
-
香典の相場 妹の旦那の祖父
-
父親が亡くなった彼へ私ができ...
-
婚約者の祖父が亡くなった場合。
-
義弟嫁の祖母へのご香典
-
二人同時に亡くなった際のお香...
-
お通夜に行くべきか悩み中です...
-
娘の夫が亡くなったお香典はど...
-
両親の離婚後会っていない父の...
-
会ったことのない遠い親戚への香典
-
息子の嫁の祖父と面識無しで、...
-
ほぼ 連絡も無く、30年以上疎遠...
-
義祖父の葬儀に私の両親は出席...
-
一度も会ったことがない義祖父...
-
夫の祖母の葬儀に私の実家から...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
別居してる、息子の嫁の祖父母...
-
息子嫁の祖父の葬儀出席すべき?
-
義父が亡くなった場合の私の実...
-
兄嫁の父親の葬儀、お香典の金...
-
友人の義父(旦那さんのお父様...
-
主人の妹の旦那様のお父様が亡...
-
父親が亡くなった彼へ私ができ...
-
義祖父の葬儀に私の両親は出席...
-
二人同時に亡くなった際のお香...
-
娘の嫁ぎ先の祖母の葬式出席す...
-
義弟嫁の祖母へのご香典
-
息子の嫁の祖父と面識無しで、...
-
一度も会ったことがない義祖父...
-
[至急]彼氏の祖母が亡くなりま...
-
香典の相場 妹の旦那の祖父
-
嫁の祖父の葬式に出る?香典は?
-
娘の夫が亡くなったお香典はど...
-
友達の旦那の親が亡くなった場合
-
娘の嫁ぎ先の祖母が亡くなった場合
-
お通夜に行くべきか悩み中です...
おすすめ情報