アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私の実の祖母が亡くなった時の、旦那の実家の対応について疑問があります。

私の祖母が無くなった時、祖母が住んでいた所と、私たち夫婦の住んでいる所は電車を乗り継いで約4-5時間くらいの距離でした。

もちろん私は、通夜、葬式に参列しましたが、旦那は腰の手術を受けたばかりで、とても長距離には耐えられないので参列しませんでし、それは私も仕方がない事だと思っています。

私は主人の名前でお香典を包んで行きました。義実家からも、葬儀場の場所と喪主を教えてほしいと連絡があった時、私からは催促するようで、「お香典を立て替えておきましょうか?」とは聞きませんでした。

しかし通夜、葬式の時に旦那の実家からは、お香典はなく、弔電のみでした。

喪主は私の父親でした。義実家と葬儀場の場所は車で5時間くらいです。亡くなった祖母と義両親は面識があります。

長距離の為に、葬儀に参列してもらえないのは普通でしょうか?

その時は弔電のみでよいのでしょうか?

葬式後しばらくして、義実家の家に遊びに行った時、「息子が手術を受けたばかりで、参列できなくてごめんね。私たちも長距離だから行くまでもないと思って、お香典も送るのもちょっとね・・・」のような事を言われました。

正直、義母の言い方に腹が立ちました。息子が参列できない自覚があるのだったら、息子の代わりに参列しないのかな?とも思いましたが、私が主人の代わりに参列したから、それはそれで良かったのだろうかとも思いますが。

私たち夫婦の親同志は、電車で一時間くらいの距離に住んでいますが、その後も一切お悔やみの挨拶などもなかったようです。

喪主が父で、父の母が亡くなったのに、なんだか義実家の対応に違和感を覚えてしまいましたが、そういうものなんですかね?

ちなみに、いとこの結婚相手のご両親は、場所的にも近いこともありきちんと参列して下さっていたので、尚更ひがんでしまいます。

皆さんの場合はどうですか?

A 回答 (20件中1~10件)

こんにちは。

NO.14のrurinohanaです。

本当に地域により、各々のお家の家風により
考え方は違うのだということですよね。

結婚が当人同士の問題であることは、当然ですが
無人島に住んでいるか、天涯孤独の者同士の結婚、
駆け落ちして縁を切った結婚でない限り
お互いの実家同士の付き合いと言うものは
多かれ少なかれ、発生します。

その温度差が、このような結果になるのです。
温度差が出来るだけ少ない方がいいですから、
お互いの「家格」「家風」が似ているとか
同じ地域同士の家にするなど
そういう配慮がありましたが、今では当人の意思が
最大優先されるのが結婚ですから、
家格や家風があまりにも違いすぎる人間同士が、
結婚するということがおこります。
(家風が上とか下とかは関係なく、ただ価値観の違いということです。)

今回質問者様のお祖母様がお亡くなりになり、
お祖父様がご健在であるのに、父上様が喪主をしたというのは
名実共に、父上様がご実家の当主になったことを
お披露目する葬儀でもあるわけです。
お祖父様は隠居したとみなされ、
喪主の妻である母上様が女当主になったという披露目の場でもあります。

結婚披露宴にも匹敵する大事な儀式だったのです。
あなた様のご実家にとってはね。

それを温度差があるから電報だけで済ませてしまう。
結果、あなた様は憤慨し、父上様母上様も(質問者様は書いてはいませんが)
「おまえの旦那の実家にないがしろにされたようだ。」と感じる。
「娘は旦那の親に大事にされていないのでは?」と心配までする。
間違っても
「なんと、うちの娘の事を大事に思ってくれる義親さんだなあ。」とか
「うちの娘はなんと幸せ者よ!」など思うわけがないのです。
つまり、義親さんはこの件では、外交に失敗したのです。
「うちの地域はこうですから」「普通は祖父母まで行きませんよ。」でも
相手がその物差しが違うなら
イベントを開く側の基準にあわせて、つきあいを決めるのが安全策です。
心の中では
「け!なんでこっちまでわざわざ出向かないといけないの?
めんどくさい!交通費もかかるし。疲れるし!」と
不平不満で一杯でも、
丁寧な付き合いの所には
丁寧さをあわせておくことが、後々の禍根を残しません。
結局は自分のためになるわけです。

ていねいな冠婚葬祭のつきあいをする所と
縁があって付き合いが始まれば
しぶしぶでもそれをしないと、外交がうまくいかないのですから、
するしかないです。
時間もお金もかかりますが。
お付き合いと言うのは、お互いを誤解することなく
「あなたを尊重しています」というサインを
ずっと出し続けることです。
自分が「弔電だけ出せば尊重の気持ちは伝わる。」と思っていても
相手が「参列までしてもらって始めて、それが伝わる」という物差しならば
参列までしないと意味がなくなります。
「弔電が来たのだからよしとせねば」ではなく
「弔電だけなんて、何もしていないのと同じ」になってしまうのです。
だから冠婚葬祭のお付き合いは怖いのです。


私は丁寧なお付き合いをする地域で
生れ育ち、
実家も一回目の結婚の婚家も
それはたいそうなお付き合いをする家でしたが、
シンプルで簡素化したお付き合いを
信条とする方とは、
その方に招かれることがあれば、
その方にあわせるようにしています。
丁寧にすれば逆に負担に思われたりするからです。

逆に大事の家風の所は、お金も時間もたっぷりかけて
失礼がないようにします。
自分の基準で簡素化すると「ないがしろにされた」と
思われる危険があるので
最大級の丁寧さを実行します。
相手とのお付き合いを円滑にすることが
目的ですから。

このように、相手によって
変化をつけるというのが
最善の策だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼がおそくなりました。まとめてお礼させて下さい。

私の家は決して当主云々という立派な家系ではなく、ごく一般家系です。しかし私が引っかかったのも、高齢の祖父は健在ですが、私の父が喪主を務めた事に対する、義理の実家の態度だったと思うのです。お金をよこせと言っているのではありません。

義理の両親は祖父、亡くなった祖母と面識がありましたし、亡くなる前の話で、義父は私の祖父母とはいろいろな話をして、よい経験になったと言うような事も言っていましたし、私も話しこんでいた姿を見ています。そして、ごくありきたりの例文そのままの弔電でした。

これが逆の立場、私が病気で欠席では、主人の実家、親戚は納得しない人達だと思います。

相手に求めるからには、まず自分がしてあげてからこそだと思うのです。

このようなお付き合いは、相手に合わせた対応が必要だと思いました。その家がどのような考えをお持ちかをしっかり把握したお付き合いをする事により、礼を欠く事のないよう、行きすぎる事のないようにしたいと思います。

しかし、osamu36さんのおっしゃる

>通夜 葬儀への出席は 誰にも強要は出来ません
>当人の心がけ次第です  来ない人は それだけの人です

まさにこれに尽きると思いました。

お礼日時:2011/04/09 07:58

主人の祖母が亡くなった時 うちの父親は参列しましたが


私の祖父母が亡くなった時に 義父母が参列しなくても 私は 怒りませんし 悲しみも感じません

土地柄や 風習 価値観の違いがあり 人それぞれだと思っています
参列してもらい 香典をいただきたいのですか?

そこに気持ちがこもっていなければ 来ていただく必要も特にないと思っています
香典を持ってきて 遠いし ちょっとしか会った事ないのに めんどくさいな~ と思われるくらいなら 形式だけ来てもらってもちっとも嬉しくありません

それより 亡くなった方の親しい人に来ていただければそれでいいと思います


でも あなたの様な考えもある事を知り 勉強になりました
    • good
    • 4

私も、そんなに怒る事でもないという印象ですね。



義両親の対応が、不義理やお気楽なんてことはないと思いますよ。そう言われて、「やっぱりそうだよね~」と思うなら、義両親に失礼だと思います。

あくまで『土地柄』何だと思います。世間一般で言ったら、祖父母の葬儀に出席しない義両親は少なくないと思いますよ。
ましてや、遠方であるなら、尚の事、出席する人は減るでしょう。


>ちなみに、いとこの結婚相手のご両親は、場所的にも近いこともありきちんと参列して下さっていたので、尚更ひがんでしまいます。

私が感じたのは、義両親の対応に違和感を覚えたのではなく、自分の顔を立ててもらえなかったことへの不満なのかな?と感じます。


だから、旦那の代わりに義両親の代理出席が頭をよぎったり、おじやおばの会社からうんぬんとか、従兄の義両親のことが書かれているのでしょう。

ご主人は、質問者様と結婚し、別世帯を構えているわけですから、ご主人が参列できないことは、質問者様が妻としてご実家にお話することで、義両親が代理になれるものではないと思います。
そして、質問者様はご主人の代理で出席されたのではないですよね?もし、そう思われているなら、その方が違和感です。
質問者様のお婆様のご葬儀で、実の孫が代わりってことはないですよ^^; 実の孫の質問者様が参列できなくて代理でご主人というならありますが、元々質問者様は参列する人なのですから、ご主人の代理ではありません。

おじやおばの会社から・・・というのは、従業員の親が亡くなったのですから、弔電や香典があるのは普通です。
いとこの義両親が出席とのことですが、正直、私だったら義両親揃っての出席の方が驚きです。私だったら、参列そのものもお礼を伝えたうえで、「お気持ちだけで・・・」と遠慮します。


田舎にいけば行くほど、昔からのお付き合いが多いと思います。
なので、質問者様が求めているようなお付き合いをしきれないという現実もあるってことも知っていてください。
それが土地柄と言われる部分なのかもしれませんね。
実際、お付き合いを考える時に、ここまでしたら相手も大変だと遠慮する判断する事も思いやりだったり、お付き合いには大切な事だと思います。
ただ、今までのお互いのお付き合いの仕方がわからない状況で、上手に両家を取り持つのが質問者様ご夫婦であると思います。
お付き合いを丁寧に広くなさるご実家なら、質問者様からご主人に伝えるべきだったんです。
そして、ご実家や質問者様の中で、ご主人側のご両親も葬儀に参列するのが当たり前と思っていたなら、そこは質問者様が「私から参列していただけるってことだったのだけど、遠方でもあるし、疲れて体調を崩されても困るから遠慮していただいた」と、ご実家に伝えたらよかっただけなんです。




私は、昔ながらの、見栄や体裁ばかりで人数ばかり多い葬儀よりも、本当に親しい人や見送りたいと思ってくれる人に見送ってもらう葬儀の方が、故人も喜ぶと思うんですけどね。
なので、正直、私は気を使う人が少ないほうがありがたいです。
両親ではなく、祖母の葬儀ですから、私だったら、そのように対応していただけた事をありがたく感じると思います。
    • good
    • 1

二回目です。



前回答者さんの回答読んで『そんな考え方もあるのかぁ』と思いました。

でも、申し訳ないですが、やっぱり私の周囲では喪主が実父だろうが叔父だろうが関係なく『祖父母』ということで遠方は基本的欠席ですね。

地域柄でしょうかねぇ。

主人の祖母は現在90半ばで元気です。
もし亡くなったら…私の両親は欠席だと思うし、義父母は出席を望んではいません。(以前話したとき言われました。)


私の実家と主人の実家は違う県ですが、同じ九州です。

家の考え方もあるんでしょうね。

私の叔母、主人の叔母が亡くなったとき、自分の叔母の葬儀には出席しまさたが、相手の叔母の葬儀は欠席しました。
お互い同じ対応です。
これを『不義理』と言う人もいるかと思いますが、私の親も義父母もこの対応でOKでした。


こういうのって難しいですね。

まぁ、弔電は頂いたんだし、何もなかったわけじゃないんだから。
ずっと引きずらないようにして下さい。
    • good
    • 1

#14さんの回答が深いと思います。



単なる祖母の通夜葬儀であり、喪主が伯父とかであれば、配偶者の両親までの参列は必要ないかと思います。
かえって気を使わせるし、弔電でも充分というのもわかります。
ですが、今回は嫁の父親が喪主なんですよね。
喪主が伯父とかの場合とはまったくちがうのではないでしょうか?
もっとも電車で4,5時間かかる距離まではいいのではとは思いますが、それを理由に当然のように行くまでもないというのはやはりね・・・あなたが腑に落ちないと思う気持ちがわかります。

私自身の場合ですが、結婚する3ヶ月前に同居の祖母が亡くなりました。
結婚することは決まっており、主人は披露宴より前に通夜で親族へのお披露目という結果になりました。
喪主は私の父であり、主人はもちろんのこと義父母も通夜葬儀両方に参列してくださいました。
主人の妹さん夫婦からの香典まで預かってきてくれました。
車で1.5時間とさほど遠方ではないのですが、結婚前にもかかわらずわざわざ来てくださいました。
結婚するまで相手の親との関係にひそかな恐れをいだいていたのですが、こうしたものが溶けていった気がします。
もっとも祖母が同居でなく、喪主が伯父とかであったらここまではされなかったと思うのです。

けして悪気があったわけではないのでしょうけどね。
まあ、いい方に考えれば冠婚葬祭の出席をさほど重く考えなくてもいいお気楽な一族なんだと思うしかないのでは?
そのお年でこうした機会でそういう行動になってしまうのですから、今後かわる事もないでしょうから。
    • good
    • 0

嫁の立場です。


結婚して1年後に私の祖父が亡くなりましたが、夫の両親からは香典も弔電もありませんでした。亡くなったことは知らせていましたが、私は別に特段、疑問には思いませんでした。

その4年後に私の父が亡くなりました。その時は夫の母が参列してくれました。(祖父の時は新幹線で4時間の距離ですが、父の時は快速で1時間半の距離)

夫の祖母はまだ存命です。多分、父が生きているうちに亡くなったとしても、父は参列しなかったと思います。
うちは多分、両家ともそのような考えなのでしょう。それが普通だと思っていたので、みなさん、配偶者の祖父母まで親子で参列するというお考えにびっくりしました。
それは義理を欠いていることだとも思いもしませんでした。

私の場合、遠方と言うこともあったので、参列してもらったらその方が気を使いますし、旅費や宿泊場所も手配しなければならないですよね。うちは父子家庭で、父が喪主だと雑用はすべて私がするので、そのような余裕もありませんでした。

近くにいて行き来があるとか、付き合いの度合いにもよると思いますが、そんなに気になさるほどでもないかと思います。
    • good
    • 0

こんにちは。

40代既婚女性です。

私も質問者さまと同じく、
義親さんの対応には、違和感を感じてしまいました。

喪主が、あなた様の叔父様あたりならば
弔電&お香典の立替で失礼させていただいていいかもしれませんが。
(あくまで、「失礼させていただく」ということ。それで十分ということではない。)
あなた様の父上様が喪主であるということは、
あなた様のご実家の一大イベント(不謹慎な表現かもしれませんが)
お亡くなりになった方への面識がある、なしではなくて
冠婚葬祭は喪主やその家に対する礼儀ですので、
行くのか行かないのか、包み物はどうするのか
そういうことが、外交です。

旦那様のご実家のスタンスが露呈したということ。
「嫁の実家には礼儀をつくすことはない。」「軽視してよい」
そういうことになります。

旦那様の親御さんは、そんなつもりはなかっただろうし、
単に叔父さまあたりが喪主の葬儀と同じ感覚で
「お祖母さんだから、いいよね。遠いからいいよね。」
安易に考えてしまったのです。

しかし、嫁のあなた様は憤慨し
ご実家のお父様はどうですか?
あなた様を責めるようなことは言わなくても、
甥姪の結婚相手の親は馳せ参じているのに
自分の娘婿、その親は来ていない。
お父様の対面も傷ついているはずです。
義父が喪主の葬儀なら、娘婿は下僕のように立ち働かなくてはいけない立場です。
(嫁も同じですが。)
旦那様は病後ということで、欠席はやむをえない事情でした。
しかし、義親さんは遠方だという「おっくうさ」が
義理に勝ったのです。
自分たちが行かないことで、今後息子(あなた様の旦那様)の
義父からの覚えがめでたくなくなること、
嫁が憤慨すること、嫁の実家との付き合いに
微妙な空気が流れること。
全部わかっていないのでしょう。
わかってしていたら、「嫁の実家などなにほどのものだ」なのでしょう。

今後も、あなた様ご自身、
そしてあなたさまのご実家も、旦那様のご実家とのお付き合いを
再考すればいいのです。
つまり、あなた様の基準ほど
丁寧にお付き合いする必要はないということを
学ばれたのですよ。

結婚なさってどれぐらいの年数のご夫婦か解りませんが、
結婚してから折りに触れ、ご実家の冠婚葬祭のスタンスを
旦那様に話しておくべきでした。
こういうことは、ご高齢の方からが順番ですから
ご実家にお祖母様がいるならば、
いつかこういう日が来るのは解っていたはず。

「こういうことを言うのは嫌だけど、順番からいって
うちのおばあちゃんのお葬式が
一番近い葬式になると思うのよ。
その時は、うちの父が喪主だから、
大変だけとあなたの実家のお父さんお母さんにも
通夜と葬儀にきていただくことになると思うの。
もちろん、孫娘夫婦の私たちも、私の実家が出す葬式だから
ずっと親の側にいないといけないけど。
ほんとに大変で、あなたには苦労をかけるし、
お父さんお母さんには申し訳ないけど、
それであなたの体面や、私の実家への面目が立つから
どうかその時は覚悟して欲しい。」

そういう話を一度でもしていたら、
今回のことで
旦那様自ら親御さんへ「これこれ、こういう風にしてくれ」と
お願いできたかもしれません。
お祖母様が危篤などの時
旦那様がこっそり電話で「近いかもれないから、父さん母さんその心つもりでいて。」と
連絡だってしていたでしょう。

そのお願いの結果「そこまでする必要なし」ならば
ほんとにケンカを売っているのと同然ですがね。
普通は息子の顔が立つようにと考えるものです。

事前にそのような話などなかなできませんが、
お祖母様がお亡くなりになった知らせが来た時、
あなた様からはっきりと「遠くて申し訳ないが、義父さんだけでも
通夜と葬儀に来ていただくように
あなたからお願いしてください。
申し訳ないが今回はそういう大事な葬儀です。」と
旦那様に言う事もできたかも。

冠婚葬祭の経験、場数がない人は
何でもこういうことを軽視しがちです。
その結果大変な不義理を犯し、
その後その人と会うとき、微妙な空気を感じて
「あれえ?おかしいなあ?」など思い、
やがて疎遠にされていくのです。
そして自分が同じ立場になり、
葬儀を出すときになってはじめてあやまちに気がつくのですが・・・。

今後のお付き合いの仕方を
変えていくしかない残念な出来事でしたね。
    • good
    • 3

アナタの祖母でしょ?お母様なら話は別ですが…。



そういう時って、普通旦那様が気をきかせて義両親の名前で香典を出しません?
アナタの祖母が亡くなったのを義両親に伝えるのも普通旦那様でしょ?

その時に自分の親が来ないとわかったら、なるべくトラブルを避ける為に香典だしとこうと思うと思うのですが…。

アナタには「行かない」じゃなくて「来れないみたいだから、香典を立て替えておく事になった」と言えばいいだけでしょ?

一番気がきかなくて、気が回らないのはアナタの旦那様だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

亡くなったのを伝えたのは主人で、その時に主人と実家は電話で話をしていますが、まさか主人も自分の親が弔電ですますとは思っていなかったかもしれません。親は間違った事はしないという奇特な考えの人間なんです。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/05 18:58

こういったことはお家や地域によるのでしょうが、婚族の三親等は確かに親戚ではありますが、遠い親戚になるかと思いますので私の親族間ではそれだけ遠方であれば出席しなくても普通です。

場所が近い、または親戚という関係以上に故人や喪主と親交が深かった、仕事上お世話になった、などであれば出ると思います。うちの場合はお香典を主人にあずけてくださり、主人が私と一緒に代理で出席しました。お香典は辞退していたのでお気持ちだけいただきました。お香典でなくて弔電だったのはちょっと対応が軽い気もしますが、おかしくはないと思います。「お香典を立て替えておきましょうか?」なんて言うのはちょっとあつかましすぎるかも。言わなくてよかったですね。逆に弔電のお礼はご連絡しないといけないのではないでしょうか。

質問者様のご主人がご両親の代理で行かれるならわかりますが、ご主人の代理にご主人より目上の人であるご両親が行かれる方がおかしいです。

腰の手術後ならやむをえないのかもしれませんが、ご主人が行かれない方が違和感はあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

弔電のお礼は私と両親からしてあります。

確かに私も主人には参列して欲しかったのですが、手術からようやく一人で歩ける状態に回復してきたばかりでしたので、とてもじゃないですが長距離移動など出来る状態ではありませんでした。主人が動けていたらまた対応が違ったかもしれませんね。その代わり法事の時には参加してくれました。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/05 18:51

ご近所ならともかく、遠方なら普通の対応だと思います。



夫の祖母の葬儀のときは、夫の指示で香典を立て替えて、私が実家の代理で弔問しました。

地域によって習慣は違いますからね。
香典などは、必要に応じて立て替えればいいと思います。
私達も、知らない間に親が私達にの代わりに冠婚葬祭の出費立て替えてくれている事があります。
香典返しが届いて、初めて知るなんてことも。

私は、正直、実家への不満というより、旦那さん自身への不満なのかなと思いました。
普通の旦那さんなら実家と相談して、必要ないかもと思っても一応用意して参列すると思います。
そうやって、私の立場などにも、ちゃんと配慮をしてくれるところに愛情を感じますよね。

私も、今回の震災で実家は大した被害ではなかったんですけど、
お舅さんが、親族の連名で私の実家へ見舞金を用意してくださったこともさることながら、
夫が用意していたお金を妹への見舞金へ上乗せしてくれたことが涙が出るほど嬉しかったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに旦那と、旦那の実家に対する不満というか、義実家との付き合いは何が正しいのかがわからない事が多いです。本当にいろいろな考えがありますもんね。

素敵な親族をお持ちですね。配慮してもらえるって本当にうれしい事ですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/05 18:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A