dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の実の祖母が亡くなった時の、旦那の実家の対応について疑問があります。

私の祖母が無くなった時、祖母が住んでいた所と、私たち夫婦の住んでいる所は電車を乗り継いで約4-5時間くらいの距離でした。

もちろん私は、通夜、葬式に参列しましたが、旦那は腰の手術を受けたばかりで、とても長距離には耐えられないので参列しませんでし、それは私も仕方がない事だと思っています。

私は主人の名前でお香典を包んで行きました。義実家からも、葬儀場の場所と喪主を教えてほしいと連絡があった時、私からは催促するようで、「お香典を立て替えておきましょうか?」とは聞きませんでした。

しかし通夜、葬式の時に旦那の実家からは、お香典はなく、弔電のみでした。

喪主は私の父親でした。義実家と葬儀場の場所は車で5時間くらいです。亡くなった祖母と義両親は面識があります。

長距離の為に、葬儀に参列してもらえないのは普通でしょうか?

その時は弔電のみでよいのでしょうか?

葬式後しばらくして、義実家の家に遊びに行った時、「息子が手術を受けたばかりで、参列できなくてごめんね。私たちも長距離だから行くまでもないと思って、お香典も送るのもちょっとね・・・」のような事を言われました。

正直、義母の言い方に腹が立ちました。息子が参列できない自覚があるのだったら、息子の代わりに参列しないのかな?とも思いましたが、私が主人の代わりに参列したから、それはそれで良かったのだろうかとも思いますが。

私たち夫婦の親同志は、電車で一時間くらいの距離に住んでいますが、その後も一切お悔やみの挨拶などもなかったようです。

喪主が父で、父の母が亡くなったのに、なんだか義実家の対応に違和感を覚えてしまいましたが、そういうものなんですかね?

ちなみに、いとこの結婚相手のご両親は、場所的にも近いこともありきちんと参列して下さっていたので、尚更ひがんでしまいます。

皆さんの場合はどうですか?

A 回答 (20件中11~20件)

補足



お悔やみの挨拶もなかった…と、ありますが、

弔電を頂いているのですから、挨拶(弔電のお礼の電話等)をするのは貴女の両親ではないでしょうか?
香典でしたら香典返しが有りますが、弔電返しは無いですよね?その代わり電話等するのが常識では?

葬儀に参列する・しない、香典アリ・ナシにばかりこだわり、常識外れなのは貴女方のような気がしますが…。

私の祖母が亡くなった時は市内でしたので、夫の両親が通夜に参列してくれましたが、葬儀が終った翌日には父が夫の実家に菓子折を持ってお礼に行きましたが…。私の顔を立ててくれただけかも知れませんが、そんな土地柄に住んでいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

弔電をいただいたときに私からも両親からもお礼の電話をしていますし、高齢のために喪主を務められなかった祖父はお礼の手紙を添えて、香典返しを義実家に送っています。(弔電のお礼に、香典返しは、かえって相手方に悪いといいましたが、祖父の判断で送りました)しかし、それに対するお礼はなしです。

いろいろな方がいると勉強になりますね。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/05 18:40

弔電で十分だと思います。



仮に参列してもらった場合、相手方に不幸があった場合に、遠方でも貴女の親御さんも参列しなければなりませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の両親はおそらくですがたとえ遠方でも参列する両親だと思います。なので尚更、義実家の対応がどうなのかと思ってしまいました。いろいろな考えがありますね。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/05 18:30

このような問題は、地域、しきたりの違いによって、また最近簡略化の傾向があるなど、


一概には決めつけられないものですが、
亡くなった方との縁の濃さとかその場のバランスが大切だと思います。

ご質問の場合の義両親は、息子の嫁の祖母ですから3親等の姻族に当り法的にも親族に当ります。
お通夜・葬儀ともに出席、やむを得ない時でもどちらかに出席というのが普通でしょう。
「義理を欠いた」と言われてもやむを得ないでしょうね。
ましてや、香典も送らないというのは論外です。

それにしてもご質問者の夫からも実家に出席するように言えなかったのでしょうか?

いとこの配偶者の両親が出席ということも、質問者にとってはバランスを欠く結果となり、
おっしゃるお気持ちは判ります。

しかし、かといって、義両親に辛く当たるというようなことはなさらないでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もまさに回答者さんのような考えでしたので、あれ?と思いました。夫はあまりこういう事に無知というか、無頓着な人間だったようです。

しかし、親族がらみの話は地域によって違いますし、事が起こった時には相手方のしきたりに合わせたい、礼を欠くことのないようにしないといけないなと思いました。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/05 18:27

遠方でしたら、弔電だけでもいい気がしますが…人それぞれの考えがありますが、私の場合はお互いの祖父母の時は自分たち夫婦と子供(孫)のみ参列しました。



義父母は特に参列も香典もありませんでした。近場でしたらありかもしれませんが…義父母さんの対応は特別おかしいとはおもいません。

ちなみに義父母と自分の祖父母とは法律的には親族にはあたりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地域柄や、親族間の考えなど本当にいろいろで難しいですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/05 18:20

新婚のとき祖母が亡くなりました。


義父母は通夜・葬儀欠席でしたよ。
ついでに弟の義父母(奥さん両親)も欠席。

私の義父母は車で四時間、弟の義父母はさらに遠方です。

祖母ですよね?
私の周囲では祖父母の通夜・葬儀に義父母が出席って聞かないです。
同じ市内なら出席とは思いますが、遠方なら欠席。

香典は義父母・弟の義父母から頂きました。
香典くらいと思われるのかもしれませんが、かわりに弔電を頂いてるのだし、私ならこれでいいと思います。


これが、ご両親の通夜・葬儀なら釈然としないと思いますけど、祖母なら常識内の対応だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

弔電を10通弱頂きましたが、本当に弔電だけですまされたのは、義実家だけでした。その他おじ、おばなどの会社関係や遠い親戚などは弔電と香典、もしくは香典のみを送ってくださっていたので、尚更、義実家の対応はこれでよかったのかなと思っていました。いろんな考えがあり、正解というのはないみたいですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/05 18:18

こういうしきたりって、土地土地によって変わるんですよ。


今はインターネットが普及したりして情報が簡単に手に入りますから、形式の平均化が進んでいるのも事実ですけどね。

ですから、ぼくが住んでいる土地の話になりますが、こちらでは、参列しないのが普通かな。
ただし、旦那様が出れなかったので、その代理として出るのはありかなって程度です。
でも、電車乗りついで4~5時間は一寸きついですよ。
若い人なら、一寸つかれる程度で済むでしょうが、年をとると一寸、、、
旦那様が手術の後という事なので、そのお世話でお義母様はこれないですね。
大丈夫だとは言っても、念のために一人は誰かが近くにいるべきでしょう。
行くとするならお義父様ですが、ぼくならお義父様が来るといっても、無理をしなくていいと引き留めちゃう距離ですねー。

冠婚葬祭は土地土地の差が激しいので、正解は無いと思います。
ただ、その後会ってもお悔やみもないというのはちょっといただけないですねぇ。
そういう形式ってやつが苦手な人なのかもですが、常識に欠ける部分はあるのかも、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに冠婚葬祭は地域の特性がありますよね。
お金の問題ではありませんが、弔電ではなく、お香典を頂いていたなら、あまり違和感がなかったかもしれませんが、弔電だけで許されるものなのかが分かりませんでした。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/05 18:10

 通夜 葬儀への出席は 誰にも強要は出来ません


当人の心がけ次第です  来ない人は それだけの人です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさにその通りだと思いました。強要できない事ですし、来ない人はそれだけの人。

それだけの相手に求めても何も出てきませんしね。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/05 18:05

義理を欠いた仕打ちですね。

お通夜・告別式の両方が大変なら、どちらかに参加が義理です。さらに、嫁の祖母ですから、姻族に当たります。http://www.kankon.com/kandir/kouden/kouden.htm¥10.000 のお香典が相場であり、義理です。遠近は別問題です。義理を重んじるなら、泊まり込みでもお出になるものです。
これからのお付き合いは、蟠りを抱きながらお付き合いしましょう。通常の常識で判断すると、手痛い目に合うと、自覚しながらのお付き合いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も義理、礼儀がないなと感じてました。確かに、この件以外にも、義実家には「あれ?」と思う事があり、ちょっとずつ不信感が募ってきてました。

>通常の常識で判断すると、手痛い目に合うと、自覚しながらのお付き合いです。
まさに肝に銘じないといけません。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/05 17:59

祖母ですよね、どの程度の関わりがあったかによるのでは。


面識とはどの程度、ただ顔を知っているくらいなら弔電だけでいいのではないでしょうか。
移動に5時間もかかるのに葬儀に来いというのはちょっと酷では、私なら逆に来ると言っても無理して来なくてもいいと引き留めます。

>息子が参列できない自覚があるのだったら、息子の代わりに参列しないのかな?
いえ、息子さんは結婚して別世帯を構えているのだから息子の替わりという感覚はおかしいです。
あなたの旦那さんだからあなたが代表で行ったので問題ないのです。

香典を出さなかったのもそんなに深い付き合いでもない人に出すと反って相手側が気を遣うと考えたからじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>香典を出さなかったのもそんなに深い付き合いでもない人に出すと反って相手側が気を遣うと考えたからじゃないでしょうか。
そうですね。そういう解釈もできますね。確かに遠方からわざわざ来ると言われれば、私もお断りしていたかもしれませんが、端から行く必要はないという風に感じてしまいました。

義実家と祖母の関係が云々というか、私の父の親が亡くなった事に対して、弔電で終わりだった事が「あれ?こんな関係なの?」と思ってしまいました。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/05 17:53

私も似たような経験があります。


私の両親(別居)は妻の実家と比べ、世間知らずで対応の仕方が自己中なのが判っていたので、
妻側の実家・親戚に不幸があったときは、香典の催促や立替をしました。
身内から嫌われるより、妻側の実家から嫌われるのを恐れたからです。

ですから、あなたのようなお考えは納得できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の育った環境と、相手の育った環境とが違うので、こういう事はすり合わせるのが大変ですね。
しかしご実家の状況を把握され、きちんと対処されているようなので、素敵な旦那さんだと思いました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/05 17:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A