dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築マンションのエアコン室外機は、壁上部かベランダの床置きか、どちらがベターでしょうか?
・上部取付は標準工事費+1万円と言われた
・ベランダ天井部に取付金具は設置済み
・ベランダ幅は充分あり、広い
・壁穴は上部に開いている
工事費に関係なく、住んでみて快適で便利な方を選びたいので、宜しくお願いします

A 回答 (7件)

吊り下げ金具が取り付け済みなので、そこに乗せた方が善いです。



床置きはベランダ手すり側の壁に送風があたり、厳密に測定すると吊り下げるよりも騒音が増え、ベランダの温度が上がります。

床置きの場合、ベランダに出て室外機の前に立つと運転中は温かい風が当たり不快です。
温風は上の方に行こうとする性質があるので、吊り下げたほうが人間の体に直接当たることが少ないので快適です。

室外機と吊り下げ金具の間に振動吸収用のゴムを入れると振動が緩衝されて騒音を減らせます。

修理のしやすさについては電気屋サイドの問題なので、どちらでも構わないでよいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

振動吸収用のゴムですね、依頼するとき付けてもらうようにたのみます。どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/08/05 13:19

マンションによっても違うかもしれませんが…



私の場合は、ベランダを非常用の避難通路として使用する
設計になっていたため、消防法上は上部取り付けにしないと
いけないといわれました。もっとも、同じマンションで
床置きにしてる世帯もありますので、
法律で決まっていても査察が来るわけでもなく、実際には
施工主の要求次第なのだと思います。

エアコンの大きさにもよりますが、最近の室外機は
大きさも小さくなりましたし、重さもそれに比例して
軽くなっていると思いますので、経年劣化をのぞけば
よっぽど大きな地震でもないと落下することもないと思います。
少なくとも今回の宮城地震(うちは震度5強、5階、8年目)では
全く問題ありませんでした。

金具があらかじめついているならば、
やはり上部取り付けの方がよいような気がします。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

地震の件、少し安心しました。エアコンも新品を購入して取り付けるので、昔ほど重たくないかもしれませんね。
ベランダもコンクリートの柵なので、熱風が少しでもこもらない様、上部取付の方がいいかもしれませんね。ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/05 13:37

こんにちは。


我が家も転居したときに、それまでの床置きから天井つり下げに変更しました。それほど広くないベランダを、少しでも広く使いたいと思ったからです。
床置きの時は子供がよじのぼることもあり、今度は14階で危ないから、と思ったのですが、つり下げを依頼した電気屋(工事業者)は最初嫌がりました。東北だか北海道だかで起きた大地震の時に、つり下げタイプの室外機が落下する事故が大量に発生し、損害賠償騒ぎに発展したからだそうです。確かに落下したとき下に誰かいたらと思うとこわいですが、結局はつり下げにしました(落下しても責任を問わないという約束で)。
確かにベランダは広く使えるようになりましたが、ベランダにテーブルやイスを出して花火大会を見ているときなどは、ちょっと上からの圧迫感を感じますし、ポタリポタリと上から落ちる水が気にはなります。
いい面悪い面ありますので、よく検討してみてください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

確かに地震の時などは、恐い気がしますね。水滴も落ちるでしょうし、悪い面もありますね。考えてみます、ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/05 13:29

ベランダ上部取り付けの場合、金物を取り付ける代金が1万円だったと思います。

既に取付金具がついていることを説明して値引き交渉してみてください。

標準工事=室内機本体取り付け+配管穴あけ+配管+室外機取り付け(地面の置き台含む)=大体1万円
です。この他に配管材料が必要です。=大体5千円
室外機を屋根置きや壁掛け、天井吊りする場合は取り付け金物代金が1万円
コンセントがない場合の電気工事代が1万円から5千円(距離による)

といったところが相場でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

工事代金の詳しい説明ありがとうございました。よくわかりました、参考にさせていただきます。

お礼日時:2003/08/05 13:23

室外機は冷房の時は熱を放出しますので、風通しが良く直射日光の当たらない所がベストです。


床に置くと熱がこもり効率が下がることもありますので、
壁面に取り付けられるのならその方がいいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やはり我が家は上部の方が、風通しはいいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/05 13:13

 工事費+1万円払っても上部取り付けをお奨めします


理由は室外機からの排熱が容易で、ベランダ内で熱風が回らない

 ベランダの有効面積が拡がり、掃除も簡単にできます、又室外機の熱交換機のフィンの傷みが少ない等です

 +1万円の効果は絶大です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ベランダの柵は鉄製でなく、コンクリートですので、隙間がありません。やはり床に置くと排気の熱風がこもるかもしれませんね。ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/05 13:07

こんにちは。



室外機の風通しによって、冷暖房の効率が変わります。
当然、電気代にも影響が出ます。

どちらでも、良いのであれば、風通しの良い方を
お勧めします。

多分、この心配は無いと思いますが
ドレンホース(排水ホース)の勾配に
気を付けないと逆流するって事にもなりかねません。

この場合、低い位置に取り付けて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ドレンホースの勾配ですか?、その点はあまりわかりませんので、工事の方に良く聞いてから取り付けます。ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/05 13:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!