
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
>>頭上から「バン」と言う音がして車内の照明が薄暗くなりました。
これは「離線」と呼ばれる現象で、パンタグラフと架線との接触が瞬間的に離れてしまうのが原因です。
パンタグラフ、架線にダメージがあるので起きない方が良いのですが、深刻な問題になる事は滅多にありません。
車内の照明が薄暗くなるのは補助電源装置が生きている証拠です。完全に真っ暗になる事は無かったと思いますので。
>>ドアが開きホームに下りると焦げ臭いにおいがしました。
これはブレーキで減速する際に、ブレーキの制輪子が高温になって臭いが出たものだと思います。
特に新快速などで使われる223系は130キロ対応という事もあり、他の車両よりもブレーキの効きが良いのですが、モーターを積んでいない車両についてはディスクブレーキがフルに動作しますので、お感じになったような臭いがする事が度々あります。
安全上は特に問題無いと思いますよ。ブレーキが磨り減った分は交換するだけなので。
No.2
- 回答日時:
113系などの古い非省エネ車両で抵抗器からベークライトが焦げる様な臭いで気分が悪くなる事がありますが、
別に故障ではありません。
架線のスパークもよくあることです。
稀に切断事故になる場合がありますが、
色々な条件が重なった場合ですので普通は問題ありません。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/09/24 19:29
ありがとうございました。
電車は結構利用しますが、あんなに大きな音聞いたのは初めてだったので・・
よくあることなんですね。 どうりで他の人は冷静?だったんですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外扇型モーターと内扇型モーター
-
架線の保守の人はなぜ感電しない?
-
交直流機関車のパンタグラフ
-
東上線の焦げ臭いにおい
-
架線切断の修理にどれくらい時...
-
VVVFインバーターってなん...
-
電車線 フィーダーメッセンジ...
-
モーター音とは別の「ブー…」と...
-
電車にのっているとよく電気が...
-
空想ですが、近鉄の京都市営地...
-
善意が勘違いされました
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
ボックス席のある総武線、横須...
-
至急です。 乗った新幹線が全席...
-
駐車場に停車している車両の騒...
-
鉄道線路のレールはどのように...
-
体調不良や怪我などで弱ってい...
-
都営浅草線エアポート快特の座...
-
特急列車乗ったのですが、座席...
-
埼玉県と群馬県のJR八高線ですが、
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電車にのっているとよく電気が...
-
電車のパンタグラフは雨が降っ...
-
外扇型モーターと内扇型モーター
-
架線切断の修理にどれくらい時...
-
東上線の焦げ臭いにおい
-
弱め界磁制御について
-
小田急3000のリニューアル車が...
-
どうして電車で感電しないの?
-
電車のパンタグラフの高さ
-
路面電車って台風で停電したら...
-
103系のモーターについて
-
停車時、不愉快な異音を出す電...
-
交直流機関車のパンタグラフ
-
MT60形モーター、これのメーカ...
-
パンタグラフってなぜ2パターン...
-
車両について
-
電車線 フィーダーメッセンジ...
-
モーター音とは別の「ブー…」と...
-
最近の車両について。323系乗っ...
-
電車の車両基地で、留置中電車...
おすすめ情報